父がこの作品が好きなので、初期の頃のビデオなんかは全巻(ダビングだけど)
揃っていたりします。我が家のビデオ棚。
(黒澤明と名探偵コナン……すげー取り合わせだな。
最近は足の届く範囲にレンタルショップがなくなってしまったこと、
そしてストーリーもトリックもマンネリ化+強引になりつつあるので
少々飽き気味というのがあり、テレビでも「なんかついてるだけ」
という風になりつつありますが、それでもスペシャルや劇場版は
欠かさず録画するのがオタクの家系らしくて素敵っぷり駄目っぷり(何)
ちなみに滝野が一番好きなのは「時計仕掛けの摩天楼」(’A`)ノ
一作目です、第一作です、余計な要素が何もないって素晴らしい。
登場人物が少ないのは話がスッキリする反面、静かで寂しいわけですが…
最初から犯人バレバレで、動機も展開も無茶がないってのがポイント。
ちなみにテレビ版だと、えーと……毛利のおっちゃんが唯一(?)
自力で事件解決する温泉の話が好きです。
そんなノリで見てました、「迷宮の十字路」。
京都っ子の滝野にとっては地元。
だと思ったら大間違い。
新興住宅街の出、両親も京都人じゃないので、あまり詳しくないのです。
実際住んでいる場所から京都市内に出るには、最低でも電車に30分は
揺られる必要があります。あまり頻繁には出られません。
通りの名前も当然覚えてないため、四六時中迷子に……
はっはっは▽`)エセ京都人ナメんな!(ぇー
や、実際見たのは山場直前の数十分だけなんですが。
出かけて帰ってきたら、妹君が録画テープを回していたので。
リアルタイムでも見てなかったので、非常〜に半端な部分しか
見てません▽`)あーっはっはっはっはっは(壊
でもとりあえずツッコみたい。
いや、テレビでも登場するごとにツッコんでますが。
平次よ、君の関西弁はいつの時代のどこのオッサンだ。
俺は松本嬢みたく生粋の関西っ子ではないので、「これは京都弁じゃなくて
大阪弁」といった詳しい区別はつかないのですが、
それを抜きにしても明らかに間違ってる。
今日びにあんな濃い関西弁を使うのは、大阪南のお年を召した方々くらい…
そうじゃなくてもアクセント間違ってるぞ! 言葉や言い回しは関西弁でも
アクセントが標準語のままだぞ! 胡散臭さ100%★だぞ!
なんで関西人の声優さんを起用しなかったんでしょうか……
関西弁キャラというのは他の地方キャラに比べて断然多い(少なくとも
東北とか九州とかよりは、絶対多いだろ?)んですが、その割に
「正しい関西弁」が全く使われていないことに目眩を覚えます。
ただし、滝野が使う関西弁もどこ弁か分からないけどな。
父は大阪、母は三重の島訛りに名古屋弁がやや入り混じり、昔よく
お世話になったお向かいのご一家は中国地方の出で、しかし育ちは京都。
色んな場所の方便が混じって「とりあえず関西系」です。
話が逸れましたが(’A`)そうそうコナンの話してたんだっけ(何
見始めたのはだいたい、平次に変装した新一が登場するシーンから。
原作持ってないので登場人物の名前間違ってたら流してくれ(ぇ
とりあえずあの中途半端な関西弁、「いつもより悪化してる!」と
妹と騒ぐ。ああなるほど、新一の変装だったからか。
前に変声機使って喋った時よりはそれっぽかったことを考えると、
彼は密かに関西弁を勉強していたのかも知れません。
引き出しから取り出される妖刀村正、名前が出た時点で妹と共に大爆笑する
俺(駄目姉妹)、さらに小太刀を取り出して二刀流になった敵役を見て
「次あたり『てめー許さねー!』とか叫んで斬りかかってくるぜ!」
だから「本当に好きなのか?」とか訊くなって。心が痛むだろ。
そしてシーンが移り、追っ手に松明を投げる和葉、次々に倒れる追っ手、
「SAMURAIなら松明くらいぶった斬れ!」
と無茶なツッコみを入れる姉妹。
今時の刀は銃弾でも切れるのが当たり前だと思います。
コナンの点けた火に気付いた一同が寺に集合、事なきを得る、って
蘭ねーちゃん強ぉお?!
眠らせておく必要なかったんじゃないだろうか……(’A`)
だいたい敵のボスが文字通りの真剣勝負をしているところに、
小学生がサッカーボールで横槍入れるってのはいいのか?
っつーか射手が3人もいたのに、全員が投げられたものに気を取られて
見当違いなところに矢を撃っちゃうっつーのはいいのか?
普通、最低でも一人は狙いを変えずにおくものじゃないのか?!
ええ、でもおっちゃんの一本背負いが見られたから良しー`)
珍しく格好良いシーンがあってよかったな、おっちゃん。
劇場版ゲストだったのが、いつの間にか昇格してた白鳥さんの
「木刀でゴスッ」もなんか笑えたから良しー`)いいキャラしてるよ。
残念なのは、滝野がこよなく愛するお馴染みの警察系のメンツ(目暮警部とか
佐藤さんとか高木とか高木とか高木とかね!)や、少年探偵団の出番が
あったのかどうか分からないってトコロでしょうか。
出てても別に見返したいとは思わないんだがな(’A`)
結論:コナンはキャラ萌えもないし、なかなか燃えもしない(ぇ
燃えたのは毛利のおっちゃんと佐藤刑事くらいでしょうか。
あと園子ねーさん(既に年下だけど(’A`)が結構好きです。
高木刑事にはちょっと幸せになって欲しいと言うか、
「高木はもっと不幸っぷりを強調すべきだ!」とか念を送ってると
声の出演の高木渉さんに被害が及びそうなのでやめておきますー`)
コナン早よ終われ!と念じるのは別にアンチだからではなく、
結末がどうなるのか気になって仕方ないから。
あんまり長くなると新一が高校除名されそうだしね(ぇ
一人立ちして颯爽と事件解決するおっちゃんも見てみたいし!(無理
そんなワケでやきもきと、「コナン」を見守る今日この頃です。
放映始まった頃は小学生だったんだよなぁ……
今や新一や蘭を追い抜いて、えーと、次に年が近いのは誰だろう?
準レギュラーの地位を確保した高木刑事あたり?(公式データ知らないけど)
「放映が終わる頃には毛利のおっちゃんの歳も抜いてたりしてー`)」
とか妹に言われました。
いくらサザエさん方式だからって、それは長すぎる。
やっぱりあの視聴率の高さが、かえってまずいんだろうなぁ……。
揃っていたりします。我が家のビデオ棚。
(黒澤明と名探偵コナン……すげー取り合わせだな。
最近は足の届く範囲にレンタルショップがなくなってしまったこと、
そしてストーリーもトリックもマンネリ化+強引になりつつあるので
少々飽き気味というのがあり、テレビでも「なんかついてるだけ」
という風になりつつありますが、それでもスペシャルや劇場版は
欠かさず録画するのがオタクの家系らしくて素敵っぷり駄目っぷり(何)
ちなみに滝野が一番好きなのは「時計仕掛けの摩天楼」(’A`)ノ
一作目です、第一作です、余計な要素が何もないって素晴らしい。
登場人物が少ないのは話がスッキリする反面、静かで寂しいわけですが…
最初から犯人バレバレで、動機も展開も無茶がないってのがポイント。
ちなみにテレビ版だと、えーと……毛利のおっちゃんが唯一(?)
自力で事件解決する温泉の話が好きです。
そんなノリで見てました、「迷宮の十字路」。
京都っ子の滝野にとっては地元。
だと思ったら大間違い。
新興住宅街の出、両親も京都人じゃないので、あまり詳しくないのです。
実際住んでいる場所から京都市内に出るには、最低でも電車に30分は
揺られる必要があります。あまり頻繁には出られません。
通りの名前も当然覚えてないため、四六時中迷子に……
はっはっは▽`)エセ京都人ナメんな!(ぇー
や、実際見たのは山場直前の数十分だけなんですが。
出かけて帰ってきたら、妹君が録画テープを回していたので。
リアルタイムでも見てなかったので、非常〜に半端な部分しか
見てません▽`)あーっはっはっはっはっは(壊
でもとりあえずツッコみたい。
いや、テレビでも登場するごとにツッコんでますが。
平次よ、君の関西弁はいつの時代のどこのオッサンだ。
俺は松本嬢みたく生粋の関西っ子ではないので、「これは京都弁じゃなくて
大阪弁」といった詳しい区別はつかないのですが、
それを抜きにしても明らかに間違ってる。
今日びにあんな濃い関西弁を使うのは、大阪南のお年を召した方々くらい…
そうじゃなくてもアクセント間違ってるぞ! 言葉や言い回しは関西弁でも
アクセントが標準語のままだぞ! 胡散臭さ100%★だぞ!
なんで関西人の声優さんを起用しなかったんでしょうか……
関西弁キャラというのは他の地方キャラに比べて断然多い(少なくとも
東北とか九州とかよりは、絶対多いだろ?)んですが、その割に
「正しい関西弁」が全く使われていないことに目眩を覚えます。
ただし、滝野が使う関西弁もどこ弁か分からないけどな。
父は大阪、母は三重の島訛りに名古屋弁がやや入り混じり、昔よく
お世話になったお向かいのご一家は中国地方の出で、しかし育ちは京都。
色んな場所の方便が混じって「とりあえず関西系」です。
話が逸れましたが(’A`)そうそうコナンの話してたんだっけ(何
見始めたのはだいたい、平次に変装した新一が登場するシーンから。
原作持ってないので登場人物の名前間違ってたら流してくれ(ぇ
とりあえずあの中途半端な関西弁、「いつもより悪化してる!」と
妹と騒ぐ。ああなるほど、新一の変装だったからか。
前に変声機使って喋った時よりはそれっぽかったことを考えると、
彼は密かに関西弁を勉強していたのかも知れません。
引き出しから取り出される妖刀村正、名前が出た時点で妹と共に大爆笑する
俺(駄目姉妹)、さらに小太刀を取り出して二刀流になった敵役を見て
「次あたり『てめー許さねー!』とか叫んで斬りかかってくるぜ!」
だから「本当に好きなのか?」とか訊くなって。心が痛むだろ。
そしてシーンが移り、追っ手に松明を投げる和葉、次々に倒れる追っ手、
「SAMURAIなら松明くらいぶった斬れ!」
と無茶なツッコみを入れる姉妹。
今時の刀は銃弾でも切れるのが当たり前だと思います。
コナンの点けた火に気付いた一同が寺に集合、事なきを得る、って
蘭ねーちゃん強ぉお?!
眠らせておく必要なかったんじゃないだろうか……(’A`)
だいたい敵のボスが文字通りの真剣勝負をしているところに、
小学生がサッカーボールで横槍入れるってのはいいのか?
っつーか射手が3人もいたのに、全員が投げられたものに気を取られて
見当違いなところに矢を撃っちゃうっつーのはいいのか?
普通、最低でも一人は狙いを変えずにおくものじゃないのか?!
ええ、でもおっちゃんの一本背負いが見られたから良しー`)
珍しく格好良いシーンがあってよかったな、おっちゃん。
劇場版ゲストだったのが、いつの間にか昇格してた白鳥さんの
「木刀でゴスッ」もなんか笑えたから良しー`)いいキャラしてるよ。
残念なのは、滝野がこよなく愛するお馴染みの警察系のメンツ(目暮警部とか
佐藤さんとか高木とか高木とか高木とかね!)や、少年探偵団の出番が
あったのかどうか分からないってトコロでしょうか。
出てても別に見返したいとは思わないんだがな(’A`)
結論:コナンはキャラ萌えもないし、なかなか燃えもしない(ぇ
燃えたのは毛利のおっちゃんと佐藤刑事くらいでしょうか。
あと園子ねーさん(既に年下だけど(’A`)が結構好きです。
高木刑事にはちょっと幸せになって欲しいと言うか、
「高木はもっと不幸っぷりを強調すべきだ!」とか念を送ってると
声の出演の高木渉さんに被害が及びそうなのでやめておきますー`)
コナン早よ終われ!と念じるのは別にアンチだからではなく、
結末がどうなるのか気になって仕方ないから。
あんまり長くなると新一が高校除名されそうだしね(ぇ
一人立ちして颯爽と事件解決するおっちゃんも見てみたいし!(無理
そんなワケでやきもきと、「コナン」を見守る今日この頃です。
放映始まった頃は小学生だったんだよなぁ……
今や新一や蘭を追い抜いて、えーと、次に年が近いのは誰だろう?
準レギュラーの地位を確保した高木刑事あたり?(公式データ知らないけど)
「放映が終わる頃には毛利のおっちゃんの歳も抜いてたりしてー`)」
とか妹に言われました。
いくらサザエさん方式だからって、それは長すぎる。
やっぱりあの視聴率の高さが、かえってまずいんだろうなぁ……。
コメント