昔むかし、滝野の家にはゲームが一切ありませんでした。
初めて入手したのは「ゲームボーイポケット(グレー)」で、
ソフトは「たまごっち2」だった気がいたします。
しかしプレゼントされたソフトであったので、以後滝野は貯金をし、
やっとこさ欲しかった「ポケモン緑」を3000円にて購入。
これにて滝野の、ディープでオタッキーな暮らしが幕を開けたのでした。
というのはさておいて、小さい頃のゲーム事情。
自分の家でできない以上、ご近所のお友達ンとこにお邪魔して
ピコピコ(じゃなくてファミコンだよ!)をやってたのです。
同い年の子たちには私立の幼稚園に行き、私立の小学校に行き、という
エリート志向のご家庭が多かったため、お宅にお邪魔できる程度に親しく、
かつファミコンを持っている子の家というのは一軒しかありませんでした。
校区が広かったから、仲が良くても遊びに行くのに片道一時間以上
かかるような友達も多かったしなぁ……
で、この頃に刷り込まれ、鮮明に記憶してるゲームが以下。
「聖剣伝説」
「テイルズ オブ ファンタジア」
「スターオーシャン」
若干2タイトルが激しくかぶってる気がする。
ちなみに「ロニキスさんがクラースの旦那とダブって見える……」と
前々から思っていたんですが、ポジションはさておき設定だけ見ると
「クラース=ボーマン先生」の方が近そうですね。
「ミリー=ミント」「ドーン=チェスター」の図式に引きずられて、
「ニーネさん=ミラルド先生」の存在を忘れておりましたッ……
いやそんな考察はさておいて、この頃には「好きな方向」って
決まってたんだなァーとしみじみしてしまった次第です。
「ファンタジア」がPS買って最初にプレイしたソフトだったし、
その次に「スターオーシャン2nd」。
追って「マジカルバケーション」を購入、って、まるっきりお子様時代を
追っかけてるんじゃないでしょーか。そんなつもり無いのに(笑)。
(※「マジカルバケーション」のシナリオ・デザイン担当者は、
かつて聖剣伝説を手がけたスタッフさんであります)
そうそう、持ち主が男の子だったからね、コマンド入力式のDQとか
FFとかはあんまり好きじゃなくて、どっちかってーとレースゲームや
格ゲを主にプレイしてて。
先に挙げたソフトは「結構長続きしてたから覚えてる」のですが、
あれはひとえに格ゲに近い戦闘システムのお陰様だったのでしょう。
何のかんので持ち主が飽きちゃってるゲームをやるワケにもいかず、
だから「当時のゲームの思い出」っていうと「彼の好みのゲームリスト」
みたいになってしまっています。ドラゴンクエストって何?って。
長続きしなくてもインパクトの勝利で焼きついたのが「mother」ですが(何)
(っつーか、当時のSFCソフトはかなり高価だったハズなのにな……
なんであの子はあんなにソフト持ってたんだろう……
で、俺はとゆーと、「彼の好み」からは結構対極に位置してまして、
格ゲが始まると一気に退屈モードになるのが常でした。
未だに「ストーリーの無いゲーム」って好きになれません。
仕方がないから、横で攻略本とかを読んでるワケですよ。
盛り上がってる友達の横で、RPGの設定とかを、じーっと。
なんでか「聖剣2」の女の子キャラが、主人公より年上だったのをよくよく
覚えております。家出娘17歳とかそういう設定だったかな。
なんで覚えてんだろ……
そのおぼろな記憶は、PSでファンタジアをプレイする際に非常〜に
役立ってくれたワケですが。トレントの森で迷ったりしなかったし。
そんな調子なので、滝野が「ファンタジア」に固執するのも
当たり前といえば当たり前なのかも知れません。
「スターオーシャン」は移植来てないし来なさそうだし。
「聖剣」は何人かでやってナンボだ(と思ってる)し。
なにげにあの頃のままのゲームとして存在してるのは、
「ファンタジア」だけであるような気がするのです。
フェイスチャット? ドラマCD? そんなの無くてもOKさ!
料理システム? 何それ、ルーンボトル使うんじゃないの?
チェスターに技追加? すずが仲間に? うわどうでもい……
……いやコレは大事か……
勢い余ってGBA版とか買っちゃいそうです。
「よく出来たレプリカ」に過ぎないのは分かってるけど、
今更スーパーファミコンを買うってのもなぁ……
ソフトの電池も磨耗してるだろうし。
今やっても、絶対印象変わっちゃってるし。
仕方がないので、トライエースさんの作品で何かしら
手をつけてみようかな、なんて思ってる今日この頃。
…………。
なんで人間って、レポート2本も抱えてるときに限って無意味なことを
深々と考えてしまうのだろう……_| ̄|○今夜はオールナァーイッ!
初めて入手したのは「ゲームボーイポケット(グレー)」で、
ソフトは「たまごっち2」だった気がいたします。
しかしプレゼントされたソフトであったので、以後滝野は貯金をし、
やっとこさ欲しかった「ポケモン緑」を3000円にて購入。
これにて滝野の、ディープでオタッキーな暮らしが幕を開けたのでした。
というのはさておいて、小さい頃のゲーム事情。
自分の家でできない以上、ご近所のお友達ンとこにお邪魔して
ピコピコ(じゃなくてファミコンだよ!)をやってたのです。
同い年の子たちには私立の幼稚園に行き、私立の小学校に行き、という
エリート志向のご家庭が多かったため、お宅にお邪魔できる程度に親しく、
かつファミコンを持っている子の家というのは一軒しかありませんでした。
校区が広かったから、仲が良くても遊びに行くのに片道一時間以上
かかるような友達も多かったしなぁ……
で、この頃に刷り込まれ、鮮明に記憶してるゲームが以下。
「聖剣伝説」
「テイルズ オブ ファンタジア」
「スターオーシャン」
若干2タイトルが激しくかぶってる気がする。
ちなみに「ロニキスさんがクラースの旦那とダブって見える……」と
前々から思っていたんですが、ポジションはさておき設定だけ見ると
「クラース=ボーマン先生」の方が近そうですね。
「ミリー=ミント」「ドーン=チェスター」の図式に引きずられて、
「ニーネさん=ミラルド先生」の存在を忘れておりましたッ……
いやそんな考察はさておいて、この頃には「好きな方向」って
決まってたんだなァーとしみじみしてしまった次第です。
「ファンタジア」がPS買って最初にプレイしたソフトだったし、
その次に「スターオーシャン2nd」。
追って「マジカルバケーション」を購入、って、まるっきりお子様時代を
追っかけてるんじゃないでしょーか。そんなつもり無いのに(笑)。
(※「マジカルバケーション」のシナリオ・デザイン担当者は、
かつて聖剣伝説を手がけたスタッフさんであります)
そうそう、持ち主が男の子だったからね、コマンド入力式のDQとか
FFとかはあんまり好きじゃなくて、どっちかってーとレースゲームや
格ゲを主にプレイしてて。
先に挙げたソフトは「結構長続きしてたから覚えてる」のですが、
あれはひとえに格ゲに近い戦闘システムのお陰様だったのでしょう。
何のかんので持ち主が飽きちゃってるゲームをやるワケにもいかず、
だから「当時のゲームの思い出」っていうと「彼の好みのゲームリスト」
みたいになってしまっています。ドラゴンクエストって何?って。
長続きしなくてもインパクトの勝利で焼きついたのが「mother」ですが(何)
(っつーか、当時のSFCソフトはかなり高価だったハズなのにな……
なんであの子はあんなにソフト持ってたんだろう……
で、俺はとゆーと、「彼の好み」からは結構対極に位置してまして、
格ゲが始まると一気に退屈モードになるのが常でした。
未だに「ストーリーの無いゲーム」って好きになれません。
仕方がないから、横で攻略本とかを読んでるワケですよ。
盛り上がってる友達の横で、RPGの設定とかを、じーっと。
なんでか「聖剣2」の女の子キャラが、主人公より年上だったのをよくよく
覚えております。家出娘17歳とかそういう設定だったかな。
なんで覚えてんだろ……
そのおぼろな記憶は、PSでファンタジアをプレイする際に非常〜に
役立ってくれたワケですが。トレントの森で迷ったりしなかったし。
そんな調子なので、滝野が「ファンタジア」に固執するのも
当たり前といえば当たり前なのかも知れません。
「スターオーシャン」は移植来てないし来なさそうだし。
「聖剣」は何人かでやってナンボだ(と思ってる)し。
なにげにあの頃のままのゲームとして存在してるのは、
「ファンタジア」だけであるような気がするのです。
フェイスチャット? ドラマCD? そんなの無くてもOKさ!
料理システム? 何それ、ルーンボトル使うんじゃないの?
チェスターに技追加? すずが仲間に? うわどうでもい……
……いやコレは大事か……
勢い余ってGBA版とか買っちゃいそうです。
「よく出来たレプリカ」に過ぎないのは分かってるけど、
今更スーパーファミコンを買うってのもなぁ……
ソフトの電池も磨耗してるだろうし。
今やっても、絶対印象変わっちゃってるし。
仕方がないので、トライエースさんの作品で何かしら
手をつけてみようかな、なんて思ってる今日この頃。
…………。
なんで人間って、レポート2本も抱えてるときに限って無意味なことを
深々と考えてしまうのだろう……_| ̄|○今夜はオールナァーイッ!
コメント