前の席の男の子が

2004年12月13日 日常
ジャンプ読んでるんですよ。授業中に。

あああぁあ立ち読みするのは面倒だけどちょっと読ませて欲しいぞー、
と思いつつも結局勇気が出なくて言い出せなかったω・`)

こんなにオタクなのに未だにオタクだと認識されていない気がするω・`)

畜生楽しげにデスノートとか読んでんじゃねぇд´)ノ

フジリューさんがまだ連載してるかどうか心配だろд´)ノ

兎は寂しいと死んじゃうけどなァ、オタクは漫画を読まないと死ぬンだよッ。

 

女としてのアイデンティティなどもはや揺らぐほども無いのに、
オタクとしてのアイデンティティが損なわれると激しく動揺する
滝野ですコンバンハ。

 

テストが帰って来たのはいいんですが、小学6年生の時以来の90点代をひとつ、
ギリギリで獲得しました(>▽<*)本人のキャラとは180度逆方向の
顔文字使っちゃうくらいの喜びようです。

何しろ前回の試験、しょ〜もないミスで10点も落とした教科なので。
今回のテストで、ちょっぴり光が戻ってきた感じなので。

 

あと1点…… 平常点か提出物、あるいは学年末試験であと1点……

あと1点で高校生活唯一の5が取れるかも知れないじゃないかッ……

赤字で書かれたポイントは出来れば突っつかないでやってくれないかッ……

高校に入った時の目標が「3取ってエレベーターで大学へ行くこと」だった、
そんな滝野の精一杯のドリー夢なんだ……_| ̄|○

 

そんなワケで今、「好きこそものの上手なれ」を体感中です。
生命科、大して勉強しないのに異様にできるんですよω・`)

「生き物地球紀行」「生命40億年遥かな旅」とかを録画しては、
テープが擦り切れるまで鑑賞し続けていた幼かりし日々……
あの思い出が今になって役立つとは思っていませんでした。

柳生博(地球紀行のナレーション)と毛利守(40億年司会)の声が、
試験中は耳から離れなかったし。それにすがって書いた解答も、過去に
いくつかあったりするからな(遠い目)。

「科学のアルバム」に始まって、生物関係はルポ系から学術書まで、
今思えばあの偏読期に基礎知識の蓄積がされていたのでしょう。

留年せずに卒業していたら生物系の授業は取れなかった(代わりに
理系でも古典をやっていた)ので、個人的な知的好奇心を満たすに足る
生命の授業は「足踏みしたメリット」のひとつですー`)ノ

来年も生命科は引き続き必修らしく、嫌いな人には辛そうですが
ワタクシ非常に楽しみでありますー`*)ノ

実験のときに生の材料使うんで、臭いってのが難点だけどな。

でも楽しかったよ、酵素の反応とか遺伝子抽出・組み換えとか。

組み替えられて光る大腸菌に、俺はある種の愛しさすら感じたね(何故)。

 

好きこそものの上手なれ。

嫌いな教科が軒並み赤ギリ、もしくはキッパリと 赤 だった今回の試験、
世界史に至っては13点という快挙を成し遂げました。

やった…… 俺はやったぜ、おっかさんよ(それ誰だよ)……

地理と平均してもバッチリ赤だよ、社会科赤だよ、ついでに英語も赤だし
数学も物理もきっと真っ赤だ。誇張じゃなくて本当に書けなかったんだ。

これら教科の赤全てを生命で挽回しようというのは、やはり無謀だろうか。

 

 

無謀だよとゼロコンマの速度でツッコんでくれる相方を募る今日この頃、
寒くなってきたのでいい加減マフラーが欲しいぞーッ。

 

 

 

 

 

関係のない追記:

君は知らないかも知れないが

君はひとの命をこの世に繋いだのだよ

サン=テグジュペリの言い回しを借りることが許されるなら

その人はつまるところ「飼い馴ら」されることで

この世に今も命を繋いでいるのだよ

そして「君」とはひとつではなく
そして「その人」もひとりではない

人の手は万能ではないけれど
少なくとも誰かと繋ぐことができる

 

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索