金髪碧眼と黒髪黒目。
2005年4月24日 日常外国の人を見ていると、日本の文化を思い出す。
やっぱり俺ァ、この国が好きだ。
駄目なトコいっぱいあるけど。
滝野ですコンバンハ。
今来ている留学生さんは女の子。サマンサという名前です。
妹が「佐満沙」と漢字を当ててあげてましたが、滝野には
「なんかヤンキーみたい」としかコメント出来ませんでした。
えへ。ちゃんと一文字ずつ意味は教えたけど、あれで分かったかしらん。
昨日のお寿司にお醤油をほとんどつけてなかったのと、野菜が
好きとのことだったので、彼女は薄味派なのだろうと推測。
そして今日は父上が選んだお店で外食。
コッテコテの中華。
パパン……無理矢理食べさせないであげて……頼むから……
味のことはともかく、腹いっぱいだと言ってる人に向かって
「レッツ トライ」は残酷だ。でもそれを言うのが我が家の父。
メニューの「うま煮込み」を見て「馬を食べるの?」と聞かれたりして、
ムードが結構和やかだっただけに何ともд`;)そういえばうまって何?
教える単語、絶対間違ってるよね。
普通の会話で「馬」は分からなくても問題ないはずだ。
俺も中学に入った時、真っ先に「牛」とか習った気がするが、
ニュージーランドでは「ビーフ」さえ分かれば問題なかったYO。
滝野は家で留守番してましたが買い物も楽しかったようです。
帰ってきたのを出迎えたら、両手で何とか抱えられるかな?ってサイズの
キティの袋を二つも提げておられましたд`;)持って帰れんの?コレ…
ニュージーランドから来たということで、5年前に行った時に
中途半端だからと両替せず置いておいた20ドル紙幣を贈呈。
それなりに大きいお金なんだけど、何となく残しちゃったんだよね。
だからといってわざわざ両替すると、手数料で大半取られちゃうし。
どうせ使えないんだ、お小遣いにでもしておくれ。
佐満沙「アリガトウ」
俺 「どういたしましてー」
たきのは 2000えんを てにいれた!
……あ(゜∀。)れ? ……両替されちゃった……ありがとう……
英語がニュージーランド訛りなこともあって、「いいえ」と「イエス」が
非常に聞き分けにくいです。元々、英語での「ス」はほとんど無音だし。
そしてそれ以上に、サマンサが日本語(しかも関西弁)を聞き取るのは
大変な模様。勉強を始めて半年、彼女の語彙が少ないのもあって、
言葉はなかなか通じません。
頑張って標準語に直して喋るんだけど、アクセントが関西弁だから
なんか変な感じ……
日本語って人によって、使う言葉が全然違うから難しいんだろうなぁ。
言葉の変形とか活用形とかは、英語に比べるとずっと単調だと思います。
ドイツ語だっけ? 対象の性別によって名詞が変形するの……
そういうのに比べたら日本語は断然シンプルなはず。
それでも難しいのは、遠まわしな言い方が多くて、しかもそれぞれが
人によって全然変わってくるせいだと思うのです。
擬音の多さとかが良い例ですね。聞こえた通りに表現すればいいって
日本人は考えるけど、これは結構特殊な文化の一環であるようで。
「なんか『もにゃもにゃ』する」って言ったら語感から何となーく理解する。
この「何となーく」が、英語みたいにビシ!っとした話し方の言語を
母国語にしている人には難しいのかも知れません。
日本語は文法的制約がほとんど無いし、逆にやりにくいんだろうなぁ。
この微妙なニュアンスをどうやって伝えたらいいんだ。
日本語の多義性とか、同音語とか、俺は素敵だと思うのですよ。
どんどんカタカナ語に取って代わるのが勿体無いなぁ。
文法がとても やわらかい からこそ、カタカナ語を埋め込めるんだけど。
漢語が英語に差し換わって来てるだけと言えばそうなんだけど。
カタカナ語の方が、確かにサマンサには通じるんだけどさ。
でもなんか、悔しいんだよなぁ。
「日本語が乱れてる」んじゃなくて「変わってきてる」だけなんだけど、
俺は微妙に古い日本語の方が好きなのかもなぁ。
やっぱり俺ァ、この国が好きだ。
駄目なトコいっぱいあるけど。
滝野ですコンバンハ。
今来ている留学生さんは女の子。サマンサという名前です。
妹が「佐満沙」と漢字を当ててあげてましたが、滝野には
「なんかヤンキーみたい」としかコメント出来ませんでした。
えへ。ちゃんと一文字ずつ意味は教えたけど、あれで分かったかしらん。
昨日のお寿司にお醤油をほとんどつけてなかったのと、野菜が
好きとのことだったので、彼女は薄味派なのだろうと推測。
そして今日は父上が選んだお店で外食。
コッテコテの中華。
パパン……無理矢理食べさせないであげて……頼むから……
味のことはともかく、腹いっぱいだと言ってる人に向かって
「レッツ トライ」は残酷だ。でもそれを言うのが我が家の父。
メニューの「うま煮込み」を見て「馬を食べるの?」と聞かれたりして、
ムードが結構和やかだっただけに何ともд`;)そういえばうまって何?
教える単語、絶対間違ってるよね。
普通の会話で「馬」は分からなくても問題ないはずだ。
俺も中学に入った時、真っ先に「牛」とか習った気がするが、
ニュージーランドでは「ビーフ」さえ分かれば問題なかったYO。
滝野は家で留守番してましたが買い物も楽しかったようです。
帰ってきたのを出迎えたら、両手で何とか抱えられるかな?ってサイズの
キティの袋を二つも提げておられましたд`;)持って帰れんの?コレ…
ニュージーランドから来たということで、5年前に行った時に
中途半端だからと両替せず置いておいた20ドル紙幣を贈呈。
それなりに大きいお金なんだけど、何となく残しちゃったんだよね。
だからといってわざわざ両替すると、手数料で大半取られちゃうし。
どうせ使えないんだ、お小遣いにでもしておくれ。
佐満沙「アリガトウ」
俺 「どういたしましてー」
たきのは 2000えんを てにいれた!
……あ(゜∀。)れ? ……両替されちゃった……ありがとう……
英語がニュージーランド訛りなこともあって、「いいえ」と「イエス」が
非常に聞き分けにくいです。元々、英語での「ス」はほとんど無音だし。
そしてそれ以上に、サマンサが日本語(しかも関西弁)を聞き取るのは
大変な模様。勉強を始めて半年、彼女の語彙が少ないのもあって、
言葉はなかなか通じません。
頑張って標準語に直して喋るんだけど、アクセントが関西弁だから
なんか変な感じ……
日本語って人によって、使う言葉が全然違うから難しいんだろうなぁ。
言葉の変形とか活用形とかは、英語に比べるとずっと単調だと思います。
ドイツ語だっけ? 対象の性別によって名詞が変形するの……
そういうのに比べたら日本語は断然シンプルなはず。
それでも難しいのは、遠まわしな言い方が多くて、しかもそれぞれが
人によって全然変わってくるせいだと思うのです。
擬音の多さとかが良い例ですね。聞こえた通りに表現すればいいって
日本人は考えるけど、これは結構特殊な文化の一環であるようで。
「なんか『もにゃもにゃ』する」って言ったら語感から何となーく理解する。
この「何となーく」が、英語みたいにビシ!っとした話し方の言語を
母国語にしている人には難しいのかも知れません。
日本語は文法的制約がほとんど無いし、逆にやりにくいんだろうなぁ。
この微妙なニュアンスをどうやって伝えたらいいんだ。
日本語の多義性とか、同音語とか、俺は素敵だと思うのですよ。
どんどんカタカナ語に取って代わるのが勿体無いなぁ。
文法がとても やわらかい からこそ、カタカナ語を埋め込めるんだけど。
漢語が英語に差し換わって来てるだけと言えばそうなんだけど。
カタカナ語の方が、確かにサマンサには通じるんだけどさ。
でもなんか、悔しいんだよなぁ。
「日本語が乱れてる」んじゃなくて「変わってきてる」だけなんだけど、
俺は微妙に古い日本語の方が好きなのかもなぁ。
コメント