対応はスピードワゴンで頼む
2005年12月3日 日常先日の記事に対する某氏コメントを引用。
>分かってるようなんで多くは言わぬ
>ただ、やはりその程度でツンデレなどと、甘い
>あ ま す ぎ る !
自分でも分かってるさ、お砂糖をコンデンスミルクで絡めた上から
カラメルソースをかけてチョコムースにトッピングしたくらい甘い。
少なくとも「ツンデレってむねキュン?」と井上トロ風に
尋ねているうちは、僕はその真髄を理解できないと思う。
だがっ! 理解などできなくて良しッ!
ごめん嘘! 滝野ですコンバンハッッッ!
カツカツな成績の影で、数学は楽しいということを知りました。
試験のために、無理矢理解き方を詰め込んでいくのは
相変わらずまったく楽しくないのですが。
今回の試験勉強、最低限の点さえ取れればいいや(理系進学諦めたから)と
最低限のことだけ理解しようと試みたところ、それが結構楽しかったのです。
テストの点はまたきっと二重赤ギリギリの線を行っているのだろうけど、
ンでこの先も試験のための詰め込みの都度に「数学嫌いだー!」と
叫ぶのだろうけど、でも、自分の分からないことを理解するのは楽しい。
基本的に「学校でやる数学」って楽しくないよね。
「こういう法則があるんだよ」って教わって、その理論を追いかけて、
再現性があることとその筋道だけを頭に叩き込む。それが数学の授業。
それじゃ僕みたく、最初に「その法則性って何?」と
疑ってしまうヤツがついて行かれないじゃない。
もちろん、その通りにやってみて「うわぁできた」って喜べる人なら
楽しいことこの上ない教科なんだろうけれど。
小学生の頃から3.14がどこから来ているのかが気になって仕方なかったし、
直角三角形の辺の長さの法則性の説明なんか誰もしてくれなかったし、
1/3より1/2の方が大きいんだってことがどうしても納得できなかった。
そういうものなんだよ、と自分を騙しだまし算数の勉強をした。
そんなのでも今の学校に入れてしまった辺り、僕はどうかと思う。
中学受験とはいえ、僕より頭のいい子は沢山いたはずなのに。
見た目に同じだけできれば、それで及第点なんだよな。
「理解している」「理解していないけれどやり方を暗記している」は
テストの点数の上では横並びになってしまうワケで、僕はこれが
不条理に思えて仕方なかったりする。
点を取るだけなら後者の方が思考の寄り道も少なくて能率的なこと、
そしてそんな能率的なやり方じゃないと追いつけない速度で学習が
進むこと、やっぱり「学校の数学」は僕は苦手だ。
頭は悪いよ。学校は嫌いだよ。でも勉強は好き。
中学生の参考書でも買って、自分なりに一から勉強してみようかなぁ。
なんて、激しく手遅れなことを思う今日この頃。
うん、僕の場合「因数分解ってむねキュン?」くらいのレベルなのに
担任のお情けで高校進学しちまったのが運の尽きだったと思うんだ。
選択肢の運で取った英語と、個人的興味で齧っていた理科と、
本の虫の名に恥じぬ読書量で突き抜けた国語との成績が良かったから
そのまま上がれちゃったんだ……
エレベーター式の学校って、そういうところが恐ろしいよね。
ちなみに今も理解できていません、因数分解ってむねキュン?
関係のない追記:
某所より引用。
>某ドラマCD聴き終わったっす。近々感想(もとい要約?)を書こうかと。
勇者だ…… ここに勇者がおる!(つд`)
ワタクシ滝野にも、同様の方向性の漫画(恐ろしくて未開封)を
紐解かねばならぬ時がいよいよ来たようです。
付箋は? OK、もらったものが山ほどある。ペンもスタンバイ。
あと必要なものは酒だ! 酒を持ってこい! できれば甘口の日本酒をな!
でも甘い日本酒は大抵高価だから、この際甘酒でもいいよ!
自分からネタ振っといて、シラフでは到底読めそうにない僕は
勇者になる資格はないと思う_| ̄|○|||
>分かってるようなんで多くは言わぬ
>ただ、やはりその程度でツンデレなどと、甘い
>あ ま す ぎ る !
自分でも分かってるさ、お砂糖をコンデンスミルクで絡めた上から
カラメルソースをかけてチョコムースにトッピングしたくらい甘い。
少なくとも「ツンデレってむねキュン?」と井上トロ風に
尋ねているうちは、僕はその真髄を理解できないと思う。
だがっ! 理解などできなくて良しッ!
ごめん嘘! 滝野ですコンバンハッッッ!
カツカツな成績の影で、数学は楽しいということを知りました。
試験のために、無理矢理解き方を詰め込んでいくのは
相変わらずまったく楽しくないのですが。
今回の試験勉強、最低限の点さえ取れればいいや(理系進学諦めたから)と
最低限のことだけ理解しようと試みたところ、それが結構楽しかったのです。
テストの点はまたきっと二重赤ギリギリの線を行っているのだろうけど、
ンでこの先も試験のための詰め込みの都度に「数学嫌いだー!」と
叫ぶのだろうけど、でも、自分の分からないことを理解するのは楽しい。
基本的に「学校でやる数学」って楽しくないよね。
「こういう法則があるんだよ」って教わって、その理論を追いかけて、
再現性があることとその筋道だけを頭に叩き込む。それが数学の授業。
それじゃ僕みたく、最初に「その法則性って何?」と
疑ってしまうヤツがついて行かれないじゃない。
もちろん、その通りにやってみて「うわぁできた」って喜べる人なら
楽しいことこの上ない教科なんだろうけれど。
小学生の頃から3.14がどこから来ているのかが気になって仕方なかったし、
直角三角形の辺の長さの法則性の説明なんか誰もしてくれなかったし、
1/3より1/2の方が大きいんだってことがどうしても納得できなかった。
そういうものなんだよ、と自分を騙しだまし算数の勉強をした。
そんなのでも今の学校に入れてしまった辺り、僕はどうかと思う。
中学受験とはいえ、僕より頭のいい子は沢山いたはずなのに。
見た目に同じだけできれば、それで及第点なんだよな。
「理解している」「理解していないけれどやり方を暗記している」は
テストの点数の上では横並びになってしまうワケで、僕はこれが
不条理に思えて仕方なかったりする。
点を取るだけなら後者の方が思考の寄り道も少なくて能率的なこと、
そしてそんな能率的なやり方じゃないと追いつけない速度で学習が
進むこと、やっぱり「学校の数学」は僕は苦手だ。
頭は悪いよ。学校は嫌いだよ。でも勉強は好き。
中学生の参考書でも買って、自分なりに一から勉強してみようかなぁ。
なんて、激しく手遅れなことを思う今日この頃。
うん、僕の場合「因数分解ってむねキュン?」くらいのレベルなのに
担任のお情けで高校進学しちまったのが運の尽きだったと思うんだ。
選択肢の運で取った英語と、個人的興味で齧っていた理科と、
本の虫の名に恥じぬ読書量で突き抜けた国語との成績が良かったから
そのまま上がれちゃったんだ……
エレベーター式の学校って、そういうところが恐ろしいよね。
ちなみに今も理解できていません、因数分解ってむねキュン?
関係のない追記:
某所より引用。
>某ドラマCD聴き終わったっす。近々感想(もとい要約?)を書こうかと。
勇者だ…… ここに勇者がおる!(つд`)
ワタクシ滝野にも、同様の方向性の漫画(恐ろしくて未開封)を
紐解かねばならぬ時がいよいよ来たようです。
付箋は? OK、もらったものが山ほどある。ペンもスタンバイ。
あと必要なものは酒だ! 酒を持ってこい! できれば甘口の日本酒をな!
でも甘い日本酒は大抵高価だから、この際甘酒でもいいよ!
自分からネタ振っといて、シラフでは到底読めそうにない僕は
勇者になる資格はないと思う_| ̄|○|||
コメント