クリア後はまったり進行のDQ9。
シホウさんすまん、僧侶はちゃんとザオラル覚えます。
成功率は体感6~7割とかなりシビアだけど。
賢者のザオリクがありがた過ぎていけない、滝野ですコンバンハ。
宝の地図ダンジョンに潜ってはアイテム収集したりレベル上げたりしてるのですが、
何かこのシステム遊んだことあるなと思ったら感触が「モンスターズ」に近いのでした。
自分好みのキャラクターを作るために黙々とダンジョンで経験値を稼ぎ、アイテムを
手に入れるために金策を練り、メインシナリオ? 何それ食えるの?
「9」はオンラインアップデートに対応しているのですが、その期間は1年間。
PCでオンゲしていた人間にとっては「短?!」というサポート期間です。
が、現状の開発元にしてみれば1年間中古流出が抑えられるというのは大きいし、
DSソフトの容量を考えてみてもそのくらいが妥当なのかも知れません。
昨今のRPGというと発売日のスタートダッシュ商戦で販売本数を稼いで、
1~2ヵ月後にはクリア済みのソフトが中古屋の店頭に並び始めるのが普通。
1ヶ月で売り上げを300万本→350万本と伸ばし(口コミ布教され組+様子見組の解禁)、
2ヵ月経っても継続的にCMを流すことで新品出荷本数を稼げている「9」は、今時珍しい
優等生タイプのソフトになったのだと思います。
もっとも、中古流出が少ないのには作成したキャラに愛着の湧く仕様やセーブデータが
カートリッジ本体にしか残せないというDSの性質も多分に噛んでいると思いますので、
続編のwii対応ソフトが同じように出荷本数を伸ばせるかは未知数。
そもそもハードがDSほど普及していないという点と、あとはプレイ風景を外出先で
他人と共有できない(進行度をブログの記事にするのが関の山だと思う)ので、
やっぱり「9」ほどの本数は出ないんじゃねぇかなぁ。
据え置きハードだから、ソフトも一世帯につき一本ということになるだろうし。
今後のDQ9のCM戦略にちょっと注意していようと思う今日この頃。
CMを流すコストと、新規顧客獲得のメリット、発売後の2カ月で浸透しそうな層には
ソフトが行き渡った感があるので、前者の方が重い気がしないでもない。
シホウさんすまん、僧侶はちゃんとザオラル覚えます。
成功率は体感6~7割とかなりシビアだけど。
賢者のザオリクがありがた過ぎていけない、滝野ですコンバンハ。
宝の地図ダンジョンに潜ってはアイテム収集したりレベル上げたりしてるのですが、
何かこのシステム遊んだことあるなと思ったら感触が「モンスターズ」に近いのでした。
自分好みのキャラクターを作るために黙々とダンジョンで経験値を稼ぎ、アイテムを
手に入れるために金策を練り、メインシナリオ? 何それ食えるの?
「9」はオンラインアップデートに対応しているのですが、その期間は1年間。
PCでオンゲしていた人間にとっては「短?!」というサポート期間です。
が、現状の開発元にしてみれば1年間中古流出が抑えられるというのは大きいし、
DSソフトの容量を考えてみてもそのくらいが妥当なのかも知れません。
昨今のRPGというと発売日のスタートダッシュ商戦で販売本数を稼いで、
1~2ヵ月後にはクリア済みのソフトが中古屋の店頭に並び始めるのが普通。
1ヶ月で売り上げを300万本→350万本と伸ばし(口コミ布教され組+様子見組の解禁)、
2ヵ月経っても継続的にCMを流すことで新品出荷本数を稼げている「9」は、今時珍しい
優等生タイプのソフトになったのだと思います。
もっとも、中古流出が少ないのには作成したキャラに愛着の湧く仕様やセーブデータが
カートリッジ本体にしか残せないというDSの性質も多分に噛んでいると思いますので、
続編のwii対応ソフトが同じように出荷本数を伸ばせるかは未知数。
そもそもハードがDSほど普及していないという点と、あとはプレイ風景を外出先で
他人と共有できない(進行度をブログの記事にするのが関の山だと思う)ので、
やっぱり「9」ほどの本数は出ないんじゃねぇかなぁ。
据え置きハードだから、ソフトも一世帯につき一本ということになるだろうし。
今後のDQ9のCM戦略にちょっと注意していようと思う今日この頃。
CMを流すコストと、新規顧客獲得のメリット、発売後の2カ月で浸透しそうな層には
ソフトが行き渡った感があるので、前者の方が重い気がしないでもない。
コメント