何度でも結果は変わる
2009年9月19日 日常http://www.egogram-f.jp/seikaku/kekka/abaaa.htm
当たっているようなそうでないような、「えっ結局俺って何なの?」みたいな
据わりの悪さは一体何なんだろう。
オンゲジャンルの好きな書き手さんが小説の論評会をやるというので参加したかったが、
如何せんホテルへの宿泊が前提で参加費2万円+交通費っておま……
泣く泣く参加を諦めた滝野ですコンバンハ。
でも参加締め切られてるの見たら改めて未練が。未練が。
まぁ今、というかここ2年くらい世界樹の1.5次に夢中になってることもあって、
今更古巣ジャンルで論評用の作品が書けるかどうかが分からないのですが。
そもそもゲーム自体も3年ほどロクに触っていないから、今の仕様に沿った話が書けない。
1.5次である以上、「キャラグラと世界観だけ拝借」とか「使用経験のないキャラやスキルは
登場させない」とか、最悪「攻略サイトで仕様だけ調べて使う」とかやればいいんだけど。
でも、登場人物たちが「架空の世界の住人」である以上は、そこでどんな生活をして、
どんな人たちとすれ違っているのか、とか把握しておきたいんですよね。
モンスター討伐を生業にしている冒険者なら、どんな敵を屠るのにどんな道具を使って
どういった戦利品を商店等に納入しているのか、とか。
「剣士だったら剣だろ」と一言で片付けてしまうのは簡単だけれど、片刃なのか両刃なのか
曲がっているのかいないのか、はたまた盾はバックラーなのかタワーシールドか、
狩場に最適化した装備を用意できるブルジョワなのか、そこそこの品で折り合いを
付けているのか、パーティプレイで装備の不足を補うような性格か否か、他諸々。
実際にそういう妄想がストーリーに組み込まれるのかといったらそうじゃないコトの方が
絶対的に多いんだけど、キャラクターの内面を覗く取っ掛かりとしてそういうもの、
他のユーザーと共有できるイメージがないと、1.5次をやるのは原作に失礼な気がします。
「1.5次創作で世界観の描写をきちんとやらない/原作の七光に浴する」というのは
「二次創作で原作を曲解、もしくは自分の話運びに都合の悪い部分をシカト」に
近いものがあって、全く個人的になのですが口が受け付けないのですよ。
何かに脅えながら過ごしている今日この頃。ああ、夢中で創作のことだけ考えていたい。
当たっているようなそうでないような、「えっ結局俺って何なの?」みたいな
据わりの悪さは一体何なんだろう。
オンゲジャンルの好きな書き手さんが小説の論評会をやるというので参加したかったが、
如何せんホテルへの宿泊が前提で参加費2万円+交通費っておま……
泣く泣く参加を諦めた滝野ですコンバンハ。
でも参加締め切られてるの見たら改めて未練が。未練が。
まぁ今、というかここ2年くらい世界樹の1.5次に夢中になってることもあって、
今更古巣ジャンルで論評用の作品が書けるかどうかが分からないのですが。
そもそもゲーム自体も3年ほどロクに触っていないから、今の仕様に沿った話が書けない。
1.5次である以上、「キャラグラと世界観だけ拝借」とか「使用経験のないキャラやスキルは
登場させない」とか、最悪「攻略サイトで仕様だけ調べて使う」とかやればいいんだけど。
でも、登場人物たちが「架空の世界の住人」である以上は、そこでどんな生活をして、
どんな人たちとすれ違っているのか、とか把握しておきたいんですよね。
モンスター討伐を生業にしている冒険者なら、どんな敵を屠るのにどんな道具を使って
どういった戦利品を商店等に納入しているのか、とか。
「剣士だったら剣だろ」と一言で片付けてしまうのは簡単だけれど、片刃なのか両刃なのか
曲がっているのかいないのか、はたまた盾はバックラーなのかタワーシールドか、
狩場に最適化した装備を用意できるブルジョワなのか、そこそこの品で折り合いを
付けているのか、パーティプレイで装備の不足を補うような性格か否か、他諸々。
実際にそういう妄想がストーリーに組み込まれるのかといったらそうじゃないコトの方が
絶対的に多いんだけど、キャラクターの内面を覗く取っ掛かりとしてそういうもの、
他のユーザーと共有できるイメージがないと、1.5次をやるのは原作に失礼な気がします。
「1.5次創作で世界観の描写をきちんとやらない/原作の七光に浴する」というのは
「二次創作で原作を曲解、もしくは自分の話運びに都合の悪い部分をシカト」に
近いものがあって、全く個人的になのですが口が受け付けないのですよ。
何かに脅えながら過ごしている今日この頃。ああ、夢中で創作のことだけ考えていたい。
コメント