見始めました、「メダロット」。
開封する際には両手を清め灯りをともし正座してハサミを手にしたが、
勢い付き過ぎて指に怪我をした滝野ですコンバンハ。
BOX特典で作画設定資料集が付いてたのが鼻血が出た(マジ)くらい
嬉しいんだけどどうしよう……今まではトランスアーツのホームページから
サルベージするしか入手手段がなくて、それも大半はデータが欠損している上、
「魂」で削除されたコウジとカリンちゃんは本当に資料がなかったんですよ。
それをこうして紙媒体で手に出来る日が来るなんて……あぁガン見したい、でも資料集を
痛めたくない、これは見る用・予備用・保存用に3箱買えという公式の意思なのか!
第一話「うごけ!ポンコツメダロット」
大筋は覚えていても小ネタは記憶からなくなっていて、でもその小ネタが
このアニメの持ち味なんだなぁと思いました。
・最初からボケアクセル全開の怪盗レトルト
・キクヒメのキャラは序盤の方が女の子っぽい、つかゲームに近い?
・カガミヤマの声は序盤と終盤で随分変わるんだなぁ……
・パーツカスタマイズとかゲームの仕様無視して突っ走るシナリオ
・「今度は今度……それは、」最終話まで変わらないであろう素敵ナレーション
・とにかく動く! 絵がシンプルな分もあって滅茶苦茶動く!
・そして作画崩壊(恒例)
・アリカがピアノ習ってるとか完全に忘れてました
・「500円玉かな?!」2022年にも500円玉ってあるの?
・でも小学生にとって500円って結構な大金だよね
・「コンビニで旧作ラスボスのパーツ売ってる」 あるある過ぎて懐かしいwww
・6角形っていう分かりやすい作画モチーフがあるのは良いなぁ
・ロッカーズの変身っぷりに吹いたwwwメーキャップすげぇwwwwwww
・……でもコスプレってつまりこういう次元のお話ですよねー(遠い目)
・そのトライアングルの無駄な格好良さは何だ
・いきなりブラックメイル+デスボムとかテラチート性能の敵
・ヒヨコ売りなんて2022年どころか90年代でも見かけなかったよ?!
・人物をどれだけデフォルメ・崩壊させても、メカの作画は抜群の安定感
・全52話の中では比較的普通な登場の仕方をするMr.うるち
・第1話は本当に勇気と気力の勝利で戦術もへったくれもねぇ
・止め絵もテンポを崩さない、つーかこういう終わり方って懐かしいな……
・EDの絵の作画方法が気になる。SAIでさらさらっと落書いたような線と塗りだけど、
当時もちろんSAIというソフトは存在しない。
今後も1日1話ペースでまったり視聴して行こうと思います。
あと、今抱えてる原稿が終わったら、ゲキレンも時間の許す限り見る。
なんでメダロットは「1日1話」と制限してるのかと言うと、一気鑑賞した日には
BOX2の発売まで待ち切れなくてゴロンゴロンするのが目に見えてるからです。
箱のキャプションも読まない、断じて読まない、我慢出来なくなるから。
さて、やるか、原稿……
イベントの2ヵ月前にいきなり企画立てるとか無謀もいいとこだと思う今日この頃。
それでも参加してしまうのは、原作すきすぎるから。
世界樹の迷宮と出会わなければ、今頃はDSも持たずに
SFヲタだけしていたはずなのになぁ。
ゲーマーとしてはメダロットDSで呼び戻されてたかも知れないけれども(笑)、
とりあえず描く方のヲタは卒業していたと思うんですよねー。
なんでこうなっちゃったのかなー(遠い目)。
追記:
ウィキペディアに久しぶりに加筆してきてやったわ(爽)。
やっぱり僕、このアニメ大好きなのだわ。
サントラの帯、どこにやっちゃったんだろう……orz
開封する際には両手を清め灯りをともし正座してハサミを手にしたが、
勢い付き過ぎて指に怪我をした滝野ですコンバンハ。
BOX特典で作画設定資料集が付いてたのが鼻血が出た(マジ)くらい
嬉しいんだけどどうしよう……今まではトランスアーツのホームページから
サルベージするしか入手手段がなくて、それも大半はデータが欠損している上、
「魂」で削除されたコウジとカリンちゃんは本当に資料がなかったんですよ。
それをこうして紙媒体で手に出来る日が来るなんて……あぁガン見したい、でも資料集を
痛めたくない、これは見る用・予備用・保存用に3箱買えという公式の意思なのか!
第一話「うごけ!ポンコツメダロット」
大筋は覚えていても小ネタは記憶からなくなっていて、でもその小ネタが
このアニメの持ち味なんだなぁと思いました。
・最初からボケアクセル全開の怪盗レトルト
・キクヒメのキャラは序盤の方が女の子っぽい、つかゲームに近い?
・カガミヤマの声は序盤と終盤で随分変わるんだなぁ……
・パーツカスタマイズとかゲームの仕様無視して突っ走るシナリオ
・「今度は今度……それは、」最終話まで変わらないであろう素敵ナレーション
・とにかく動く! 絵がシンプルな分もあって滅茶苦茶動く!
・そして作画崩壊(恒例)
・アリカがピアノ習ってるとか完全に忘れてました
・「500円玉かな?!」2022年にも500円玉ってあるの?
・でも小学生にとって500円って結構な大金だよね
・「コンビニで旧作ラスボスのパーツ売ってる」 あるある過ぎて懐かしいwww
・6角形っていう分かりやすい作画モチーフがあるのは良いなぁ
・ロッカーズの変身っぷりに吹いたwwwメーキャップすげぇwwwwwww
・……でもコスプレってつまりこういう次元のお話ですよねー(遠い目)
・そのトライアングルの無駄な格好良さは何だ
・いきなりブラックメイル+デスボムとかテラチート性能の敵
・ヒヨコ売りなんて2022年どころか90年代でも見かけなかったよ?!
・人物をどれだけデフォルメ・崩壊させても、メカの作画は抜群の安定感
・全52話の中では比較的普通な登場の仕方をするMr.うるち
・第1話は本当に勇気と気力の勝利で戦術もへったくれもねぇ
・止め絵もテンポを崩さない、つーかこういう終わり方って懐かしいな……
・EDの絵の作画方法が気になる。SAIでさらさらっと落書いたような線と塗りだけど、
当時もちろんSAIというソフトは存在しない。
今後も1日1話ペースでまったり視聴して行こうと思います。
あと、今抱えてる原稿が終わったら、ゲキレンも時間の許す限り見る。
なんでメダロットは「1日1話」と制限してるのかと言うと、一気鑑賞した日には
BOX2の発売まで待ち切れなくてゴロンゴロンするのが目に見えてるからです。
箱のキャプションも読まない、断じて読まない、我慢出来なくなるから。
さて、やるか、原稿……
イベントの2ヵ月前にいきなり企画立てるとか無謀もいいとこだと思う今日この頃。
それでも参加してしまうのは、原作すきすぎるから。
世界樹の迷宮と出会わなければ、今頃はDSも持たずに
SFヲタだけしていたはずなのになぁ。
ゲーマーとしてはメダロットDSで呼び戻されてたかも知れないけれども(笑)、
とりあえず描く方のヲタは卒業していたと思うんですよねー。
なんでこうなっちゃったのかなー(遠い目)。
追記:
ウィキペディアに久しぶりに加筆してきてやったわ(爽)。
やっぱり僕、このアニメ大好きなのだわ。
サントラの帯、どこにやっちゃったんだろう……orz
コメント