よあの かんさつレベルが 1 あがった!
2010年3月17日 日常悪友さんから頂いた誕生日プレゼントの写真集。
http://yoake.diarynote.jp/200710152150000000/
普通に過去の記事でレビューに挙げていた件。
店頭で教室で、垂涎の表情で見ていたこの本を手元に置く日が来ようとは
思ってもみませんでした、滝野ですコンバンハ。
他にもCDやらお菓子やらありがとうございます。
で、写真集を見ているとどうしても「これって描く時にはどう再現すればいいのかな」と
考えてしまうのが悲しい性なワケでしてね……
ハレーションについては発光系レイヤーの使い方をもっと勉強するしかないとして。
当たり前だけど、錆の色は雨に沿って垂直に流れる。これ、発見その1。
発見その2は反射光について、今まで合点が行かずにいた理論がやっと腑に落ちました。
光源からの光と、反射光のぶつかり合う境界線、そこが一番暗い影になる。
今までは「光と光がぶつかってどうして影になるんだ」と納得出来なかったのですが、
照明の美しい人工物の写真集を見ていたら何とか理解できました。
・光源から一番遠い部分が一番暗い影になる
・しかし、光源の反対側から反射光が物体を照らす
・結果、光源からは遠く、かつ反射光の届かない、「光と光の境界線」が最も濃い影になる
……とまぁ自分用に覚書しておくとこんな感じですかね。
今までは自然物とか、人工物にしても陰影の柔らかい日本家屋とかしか
資料にして来なかったので、これは新しい発見でした。
工場自体を描く機会はないと思う(て言うか自分のパース能力的にムリだと思う)けど、
今後金属や硬質のモノを描く時に大いに役立ってくれそうです。
自分の画力について、駆け出しの頃に「上手くはないけれど可愛い」と
言われた時のまま硬直しているような気がして仕方がない今日この頃。
描けるモノは増えた、ポーズも表情も増えた、けど、根本的なデッサン力というか、
直線を直線として描く能力、引くべき位置に線を引く能力が未だに備わってないのね。
絵を描くに当たっては基礎の基礎と言っていい能力だと思うのだけども……
あとは資料頼みになり過ぎて、イメージ力がガンガン低下している。これはまずい。
http://yoake.diarynote.jp/200710152150000000/
普通に過去の記事でレビューに挙げていた件。
店頭で教室で、垂涎の表情で見ていたこの本を手元に置く日が来ようとは
思ってもみませんでした、滝野ですコンバンハ。
他にもCDやらお菓子やらありがとうございます。
で、写真集を見ているとどうしても「これって描く時にはどう再現すればいいのかな」と
考えてしまうのが悲しい性なワケでしてね……
ハレーションについては発光系レイヤーの使い方をもっと勉強するしかないとして。
当たり前だけど、錆の色は雨に沿って垂直に流れる。これ、発見その1。
発見その2は反射光について、今まで合点が行かずにいた理論がやっと腑に落ちました。
光源からの光と、反射光のぶつかり合う境界線、そこが一番暗い影になる。
今までは「光と光がぶつかってどうして影になるんだ」と納得出来なかったのですが、
照明の美しい人工物の写真集を見ていたら何とか理解できました。
・光源から一番遠い部分が一番暗い影になる
・しかし、光源の反対側から反射光が物体を照らす
・結果、光源からは遠く、かつ反射光の届かない、「光と光の境界線」が最も濃い影になる
……とまぁ自分用に覚書しておくとこんな感じですかね。
今までは自然物とか、人工物にしても陰影の柔らかい日本家屋とかしか
資料にして来なかったので、これは新しい発見でした。
工場自体を描く機会はないと思う(て言うか自分のパース能力的にムリだと思う)けど、
今後金属や硬質のモノを描く時に大いに役立ってくれそうです。
自分の画力について、駆け出しの頃に「上手くはないけれど可愛い」と
言われた時のまま硬直しているような気がして仕方がない今日この頃。
描けるモノは増えた、ポーズも表情も増えた、けど、根本的なデッサン力というか、
直線を直線として描く能力、引くべき位置に線を引く能力が未だに備わってないのね。
絵を描くに当たっては基礎の基礎と言っていい能力だと思うのだけども……
あとは資料頼みになり過ぎて、イメージ力がガンガン低下している。これはまずい。
コメント