グレンラガンの再放送を見ていました。
総集編の劇場版は二作とも観た(なんで?)んですがテレビ版は初めて。
ヴィラルさんは燃……萌……? どっちだ? とにかくもえもえ枠ですよね。
漢字を振らない方がアレな表記に見えるのは何故だろう、滝野ですコンバンハ。
元々敵サイドからの協力関係は燃え枠として好きでして、
更におねェとの絡みでなんか可愛く思えてしまいました。ちっくしょう。
劇場版でざっくり筋は分かっていたし期待外れってことは無いさ!と思いきや
全篇通じて違和感のあるアニメでした。
設定だの科学考証だのを気にして物語を楽しめないのは
確かにオタクの悪いところ。
しかし、それを気にすんな!と製作側がキャラクターに
先出しで言わせてしまうのは如何なものか。
本当に細かい事が気にならないほどの勢いのある話なら良かった……けど……
劇場版は物語の骨格のみだから王道展開にも納得していた、が……
古き良き巨大ロボットアニメへのオマージュばかりを見ているような……
お約束を踏襲するのは良い事だが、オリジナリティはもっと大事ですよ……
キャラクターも最初から記号化されていて、観る側の「このキャラはこういうもの」という
先入観に頼っているような印象です。
好きだけど王道だけど、物語上の役割は果たしてるけど、
それ以上の広がりや人間っぽさを感じない。
「あの頃に僕たちが好きだった、ああいうアニメを作りたいんだ!」という思いは
ビシバシ感じましたし共感も致します。
それだけに、目新しい要素のないままに2クールという期間を
終えてしまったのが残念です。
子供には子供騙しって通じないよね。
だって「Aという前提があるからBという展開が予想を裏切って云々」なんて理屈、
子供には分かんねーもん。
このアニメ、子供が観ても面白かったんかな、とちょっと気になる今日この頃。
兄貴の退場が早過ぎて、「あいつは凄ぇ男だった」とどれだけ語られても
僕は感情移入が出来ませんでした。
設定から「きっと過去に色々あったんでしょうね」と想像するのが限界。
根拠を伴わないカリスマキャラなんぞ、主人公一人で充分ですよ。
追記:
続ハーメルンの先行セット予約を逃したorz
紙で持ってるんで電子書籍は無くても良い、新単行本だけ買った方が安いけども。
けども。けども!
総集編の劇場版は二作とも観た(なんで?)んですがテレビ版は初めて。
ヴィラルさんは燃……萌……? どっちだ? とにかくもえもえ枠ですよね。
漢字を振らない方がアレな表記に見えるのは何故だろう、滝野ですコンバンハ。
元々敵サイドからの協力関係は燃え枠として好きでして、
更におねェとの絡みでなんか可愛く思えてしまいました。ちっくしょう。
劇場版でざっくり筋は分かっていたし期待外れってことは無いさ!と思いきや
全篇通じて違和感のあるアニメでした。
設定だの科学考証だのを気にして物語を楽しめないのは
確かにオタクの悪いところ。
しかし、それを気にすんな!と製作側がキャラクターに
先出しで言わせてしまうのは如何なものか。
本当に細かい事が気にならないほどの勢いのある話なら良かった……けど……
劇場版は物語の骨格のみだから王道展開にも納得していた、が……
古き良き巨大ロボットアニメへのオマージュばかりを見ているような……
お約束を踏襲するのは良い事だが、オリジナリティはもっと大事ですよ……
キャラクターも最初から記号化されていて、観る側の「このキャラはこういうもの」という
先入観に頼っているような印象です。
好きだけど王道だけど、物語上の役割は果たしてるけど、
それ以上の広がりや人間っぽさを感じない。
「あの頃に僕たちが好きだった、ああいうアニメを作りたいんだ!」という思いは
ビシバシ感じましたし共感も致します。
それだけに、目新しい要素のないままに2クールという期間を
終えてしまったのが残念です。
子供には子供騙しって通じないよね。
だって「Aという前提があるからBという展開が予想を裏切って云々」なんて理屈、
子供には分かんねーもん。
このアニメ、子供が観ても面白かったんかな、とちょっと気になる今日この頃。
兄貴の退場が早過ぎて、「あいつは凄ぇ男だった」とどれだけ語られても
僕は感情移入が出来ませんでした。
設定から「きっと過去に色々あったんでしょうね」と想像するのが限界。
根拠を伴わないカリスマキャラなんぞ、主人公一人で充分ですよ。
追記:
続ハーメルンの先行セット予約を逃したorz
紙で持ってるんで電子書籍は無くても良い、新単行本だけ買った方が安いけども。
けども。けども!
コメント