お正月だというのに、否、だからこそ
2014年1月3日 ゲームニコ動の正月一挙に見たいアニメが一作も無いってどういうことだ。
んで手元にあるDVDの中から、最後に見た日付が最も遠い作品を選んだら
メダロットだった。垂れ流し視聴中の滝野です、あけましておめでとうございます。
アニメとゲームと漫画と玩具、メディアミックスによるキャラクタービジネスは数あれど、
各メディアがここまでフリーダムな作品は珍しいのではないでしょうか。
メディア毎に世界観や細かい設定が違うのはともかく、それならそれで
主人公も別のキャラクターにしてしまえば良いのに。
性格も一人称もバラバラのイッキという名の何か。
「2」はアニメ展開ありきで企画がスタートしたらしいので、
デザインの雛型を作ったのは多分アニメのスタッフさんだと思います。
それも「らしい」「多分」「思います」止まりっていうのが凄いな。
僕はゲーム版の3からの流れが好きです。
自らの母星を追われた知的生命体は、地球を我がものとするはずでした。
でも、彼らは一方的な侵略を拒み、記憶と知識を小さな金属片に封じて眠りに就きました。
地球に生きるモノたちが、彼らを目覚めさせ、交渉が出来るほどの存在に育つまで。
人間と同じ目の高さに立とうとしてくれていた彼らを、人間はロボットに組み込んで、
娯楽目的で戦わせたり、邪魔になれば処分する、災害が起これば捨て駒にする。
逆らわないように三原則を組み込まれた「メダロット」は、本当に「友」なのだろうか。
人工知能を持つロボットが、人間の友として暮らす近未来。
その明るい側面を描き切ったアニメがあったから、
漫画の鬱展開で凹み、ゲームでの問い掛けに対して悩み、
それでも人はロボットを作るのだろうと思いました。
どれが欠けても、僕はメダロットをこんなに好きにはなれなかった。
一つの作品に詰め込む場合、何年掛かりの大仕事になるんだろう……
追い掛ける方もしんどいわ、そんなもん。
僕は理系進学を断念せざるを得なくなった時、「自分からは絶対勉強しない分野」という
ちょっと変な理由で大学の学部を選びました。
ロボットや人工知能を作る側に未練もあっての理系キャンパス通い。
しかし結果オーライと言うか、それで良かったような気がしています。
人はどうして、人間の形をした、人間でないものを作ろうとするのだろう?
人間同士で友達になれば良いのに、あえてそれを求める理由は何?
DNAの変異を待たずして、自らの種に近い進化した存在が得たいから?
もしそうであると仮定するなら、人間の心はどこまでが人為的に複製出来るの?
そもそも人間は、自分たちのことを電気信号に置き換えられるほど理解しているの?
どうしてそれが欲しいのか。
必要な理由は挙げられるけど、欲しい理由は曖昧。
人の欲を考える学問は、とっても面白かったですよ。
本当に、どうして「お友達」と「ロボット」っていう矛盾したものを
結び付けたがるんだろうかと首を傾げる今日この頃。
夢はあるけどホントに欲しいか? 僕は夢もあるかどうかも微妙だと思いますが。
んで手元にあるDVDの中から、最後に見た日付が最も遠い作品を選んだら
メダロットだった。垂れ流し視聴中の滝野です、あけましておめでとうございます。
アニメとゲームと漫画と玩具、メディアミックスによるキャラクタービジネスは数あれど、
各メディアがここまでフリーダムな作品は珍しいのではないでしょうか。
メディア毎に世界観や細かい設定が違うのはともかく、それならそれで
主人公も別のキャラクターにしてしまえば良いのに。
性格も一人称もバラバラのイッキという名の何か。
「2」はアニメ展開ありきで企画がスタートしたらしいので、
デザインの雛型を作ったのは多分アニメのスタッフさんだと思います。
それも「らしい」「多分」「思います」止まりっていうのが凄いな。
僕はゲーム版の3からの流れが好きです。
自らの母星を追われた知的生命体は、地球を我がものとするはずでした。
でも、彼らは一方的な侵略を拒み、記憶と知識を小さな金属片に封じて眠りに就きました。
地球に生きるモノたちが、彼らを目覚めさせ、交渉が出来るほどの存在に育つまで。
人間と同じ目の高さに立とうとしてくれていた彼らを、人間はロボットに組み込んで、
娯楽目的で戦わせたり、邪魔になれば処分する、災害が起これば捨て駒にする。
逆らわないように三原則を組み込まれた「メダロット」は、本当に「友」なのだろうか。
人工知能を持つロボットが、人間の友として暮らす近未来。
その明るい側面を描き切ったアニメがあったから、
漫画の鬱展開で凹み、ゲームでの問い掛けに対して悩み、
それでも人はロボットを作るのだろうと思いました。
どれが欠けても、僕はメダロットをこんなに好きにはなれなかった。
一つの作品に詰め込む場合、何年掛かりの大仕事になるんだろう……
追い掛ける方もしんどいわ、そんなもん。
僕は理系進学を断念せざるを得なくなった時、「自分からは絶対勉強しない分野」という
ちょっと変な理由で大学の学部を選びました。
ロボットや人工知能を作る側に未練もあっての理系キャンパス通い。
しかし結果オーライと言うか、それで良かったような気がしています。
人はどうして、人間の形をした、人間でないものを作ろうとするのだろう?
人間同士で友達になれば良いのに、あえてそれを求める理由は何?
DNAの変異を待たずして、自らの種に近い進化した存在が得たいから?
もしそうであると仮定するなら、人間の心はどこまでが人為的に複製出来るの?
そもそも人間は、自分たちのことを電気信号に置き換えられるほど理解しているの?
どうしてそれが欲しいのか。
必要な理由は挙げられるけど、欲しい理由は曖昧。
人の欲を考える学問は、とっても面白かったですよ。
本当に、どうして「お友達」と「ロボット」っていう矛盾したものを
結び付けたがるんだろうかと首を傾げる今日この頃。
夢はあるけどホントに欲しいか? 僕は夢もあるかどうかも微妙だと思いますが。
コメント