ゲームのNPCの役割は、大体以下の3つだと思う。
1.ゲームシステム上で必要な窓口
2.プレイヤーにヒントを与える
3.ゲームの世界観を表現する
3は必要がないけれどそこにいる。だからこそ印象に残ってしまうのだよね。
かがくのちからって すげー!
果たしてこのセリフは、ゲーム以外のメディアであれば
名台詞として認識されたかどうか。滝野ですコンバンハ。
TOEの「逃避エネルギー」の話を思い出して遠い目になっています。
生憎と正確な文章は思い出せないのですが、学生という設定のNPCが
「試験期間に限って、趣味の模型作りが捗る上に出来もいい……
この力を逃避エネルギーと名付けよう!」といったようなことを話すんですよ。
ゲームの内容とは微塵も関係ないけれど、「ああぁああるあるあるー!」と
共感して忘れられなくなったというユーザーは多いんじゃないでしょうか。
逃避エネルギーを計画的に活用するシステムを作りたい。
Aから逃避する時、そこには逃避先Bという第二の目標があるのだ……みたいな。
締め切りを抱える度にそんなことを考えている気がした今日この頃。
1.ゲームシステム上で必要な窓口
2.プレイヤーにヒントを与える
3.ゲームの世界観を表現する
3は必要がないけれどそこにいる。だからこそ印象に残ってしまうのだよね。
かがくのちからって すげー!
果たしてこのセリフは、ゲーム以外のメディアであれば
名台詞として認識されたかどうか。滝野ですコンバンハ。
TOEの「逃避エネルギー」の話を思い出して遠い目になっています。
生憎と正確な文章は思い出せないのですが、学生という設定のNPCが
「試験期間に限って、趣味の模型作りが捗る上に出来もいい……
この力を逃避エネルギーと名付けよう!」といったようなことを話すんですよ。
ゲームの内容とは微塵も関係ないけれど、「ああぁああるあるあるー!」と
共感して忘れられなくなったというユーザーは多いんじゃないでしょうか。
逃避エネルギーを計画的に活用するシステムを作りたい。
Aから逃避する時、そこには逃避先Bという第二の目標があるのだ……みたいな。
締め切りを抱える度にそんなことを考えている気がした今日この頃。
コメント