著名作なのは間違いない
2013年8月7日 読書
どうして今更、これが気になったのだろう。
【世界の中心で、愛をさけぶ】
この作品のブームに続いた「いま、会いにゆきます」が好きです。
執筆の動機がすごく下衆なのに文章が美しい。心は襤褸でも衣は錦。
下衆と書いてしまったけど、製作者が購買層の心理を考えるのは大切なこと。
作家が二匹目のドジョウを狙って何が悪い、滝野ですコンバンハ。
私の身近に「泣いちゃった><」と純粋に言った人はいなかったと思います。
私自身は顔面から色々ダダ漏れたんですが、感動だったかと言うとそれは違う。
何がどうあれ、人死には悲しいものだよ。
泣くほど感情移入出来たんなら良書と言って良いはず。
物語として文章として小奇麗なものだけが本ではない。
登場人物らが理性的で感情も整然としていれば、そもそも物語が生まれない。
……肯定や擁護の言葉もそれなりに考えられるのに、
それを凌駕する抵抗と否定的感情は大き過ぎて言葉に出来ない。
悪い意味で有名になってしまった、映画の「助けて下さい!」、
主人公アホなの?と真顔になった人は多かったでしょう。
でも、恋人を感情に任せて連れ出して、それが目の前で死にそうになる。
理想の中の綺麗な死と、現実に病み死に行く醜さの乖離。
恋と逃避行への陶酔が一瞬で醒める。
そういう捉え方をすれば、現実に戻って即座に周囲に助けを乞うた主人公は
むしろ頑張ったのではなかろうかと思います。
そういう捉え方をする努力が必要なのが問題ですかね!
こんな本が流行るなんて嘆かわしい、と当時から言われていたけど、
本当に嘆かわしいのは「こんな本」以外の売上部数が伸びない現実。
同じ設定でも、心理描写をガッツリ掘り下げれば濃い本になったでしょう。
掘り下げると言っても、主人公の歳の頃なら青さや浅さが露呈して、
思考停止してオーストラリア行くぞ!という流れで構わない。
そういう文章の一切ない、スカスカした本。
でも、もし濃厚に書いてあったら、きっと売れなかった。
ごちゃごちゃ読むのは面倒くさいから。
ヒロインの体調が悪化しても、文字通り死んでも一緒に行くんだと決めて、
誰にも何も言わずに空港のロビーで死体と並んで腰掛ける。
私はこっちの方が読みたいのですが輪を掛けて売れない。間違いなく売れない。
ミステリ小説が書店で幅を利かせる昨今、どうやら自分はミステリという
ジャンル自体が好きじゃないのだと気付いた今日この頃。
事件が起きて犯人が見つかる。
読む前から分かり切っているのが嫌なのかも知れません。
いや、事件解決が主眼じゃないミステリ作品も沢山あるのだけど。
書店のPOPでも「泣けます」「不思議な世界観」とか書かれてしまうと
自分で読み取る楽しみが削がれてしまう気がします。
最初から内容が分かっていて、読んだ後の読者の反応まで
予定調和の内とは、恐ろしくもつまらない時代になったものだ。
【世界の中心で、愛をさけぶ】
この作品のブームに続いた「いま、会いにゆきます」が好きです。
執筆の動機がすごく下衆なのに文章が美しい。心は襤褸でも衣は錦。
下衆と書いてしまったけど、製作者が購買層の心理を考えるのは大切なこと。
作家が二匹目のドジョウを狙って何が悪い、滝野ですコンバンハ。
私の身近に「泣いちゃった><」と純粋に言った人はいなかったと思います。
私自身は顔面から色々ダダ漏れたんですが、感動だったかと言うとそれは違う。
何がどうあれ、人死には悲しいものだよ。
泣くほど感情移入出来たんなら良書と言って良いはず。
物語として文章として小奇麗なものだけが本ではない。
登場人物らが理性的で感情も整然としていれば、そもそも物語が生まれない。
……肯定や擁護の言葉もそれなりに考えられるのに、
それを凌駕する抵抗と否定的感情は大き過ぎて言葉に出来ない。
悪い意味で有名になってしまった、映画の「助けて下さい!」、
主人公アホなの?と真顔になった人は多かったでしょう。
でも、恋人を感情に任せて連れ出して、それが目の前で死にそうになる。
理想の中の綺麗な死と、現実に病み死に行く醜さの乖離。
恋と逃避行への陶酔が一瞬で醒める。
そういう捉え方をすれば、現実に戻って即座に周囲に助けを乞うた主人公は
むしろ頑張ったのではなかろうかと思います。
そういう捉え方をする努力が必要なのが問題ですかね!
こんな本が流行るなんて嘆かわしい、と当時から言われていたけど、
本当に嘆かわしいのは「こんな本」以外の売上部数が伸びない現実。
同じ設定でも、心理描写をガッツリ掘り下げれば濃い本になったでしょう。
掘り下げると言っても、主人公の歳の頃なら青さや浅さが露呈して、
思考停止してオーストラリア行くぞ!という流れで構わない。
そういう文章の一切ない、スカスカした本。
でも、もし濃厚に書いてあったら、きっと売れなかった。
ごちゃごちゃ読むのは面倒くさいから。
ヒロインの体調が悪化しても、文字通り死んでも一緒に行くんだと決めて、
誰にも何も言わずに空港のロビーで死体と並んで腰掛ける。
私はこっちの方が読みたいのですが輪を掛けて売れない。間違いなく売れない。
ミステリ小説が書店で幅を利かせる昨今、どうやら自分はミステリという
ジャンル自体が好きじゃないのだと気付いた今日この頃。
事件が起きて犯人が見つかる。
読む前から分かり切っているのが嫌なのかも知れません。
いや、事件解決が主眼じゃないミステリ作品も沢山あるのだけど。
書店のPOPでも「泣けます」「不思議な世界観」とか書かれてしまうと
自分で読み取る楽しみが削がれてしまう気がします。
最初から内容が分かっていて、読んだ後の読者の反応まで
予定調和の内とは、恐ろしくもつまらない時代になったものだ。
この時代の服装について
2013年6月6日 読書
著作権の切れた名作系ってどの本が良いのか分からんよね。
同じ題の短編集が、表題作以外全部違う話だったりとか。
『ヴェニスの商人』光文社古典新訳文庫
剣と魔法のファンタジーの世界観のキャラを白紙からデザインするぞ!
という段になって己の蔵書と知識の偏りに愕然とする滝野ですコンバンハ。
容姿情報ほぼ皆無のテキスト素材から漫画キャラ描くとか
何気に初じゃねぇか……ファンタジーオタクがこの歳にもなって……
「いかにもファンタジー!」なキャラは悩むだけ悩んで捏造するとして、
他はどーしょーかなーと考えた末にシェイクスピア先生に行き着きまして
本日の記事の商品画像でございます。
文体が易しく、それ以上に充実の時代背景等の解説。良書。
今は服飾の資料として映画や舞台の画像をネットで漁っております。
作家にこだわるわけではないのですが、周辺を片っ端からひっくり返すよりは
軸足を据えた方がそれっぽい上に手っ取り早いはず。
この時代の風俗史を考証しつつ、現代の銀幕に映える衣装を作るのは
さぞかし骨が折れる仕事だろうと思います。美意識も今とは違うし。
そんで完成形の衣装はネットでザクザク拾えるんだけど、
原型の史料的なものは紙媒体を当たらないと駄目そうです。
庶民の服飾や短期的な流行の記録は紙でも少ないようですが、
映画のモブの服装とか、空気作りという意味で主役よりも重要なのでは。
剣と魔法の、と言うからには武器や甲冑の資料も当たっています。
西洋の全身甲冑って表舞台に在ったのは一瞬だったのね。
「こんなクソ重いもん着て戦えるわけねーだろ」というのは誰でも分かるとして、
軽量化や装飾などの技術が伸びると同時に銃が実用的になって来たため
鉄板を着込む意味がなくなってしまったんですと。
確かにどちらも金属加工技術の発展の賜物だものなぁ……
とはいえファンタジー世界にそんな話を持ち込むのもどうなん?と
遠い目をする今日この頃。
「中世ヨーロッパ風なのにそれはおかしい」というツッコミを入れる人もいますが、
魔法がヒュンヒュン飛び交うような世界で服装や食生活だけが
中世ヨーロッパ水準であるワケがなかろう。
銃弾より火球の方が多い戦場で、金属の防具に何の意味があるのか。
氷の魔法が一般的であれば、香辛料の価値も大分違って来るんじゃないのかい。
同じ題の短編集が、表題作以外全部違う話だったりとか。
『ヴェニスの商人』光文社古典新訳文庫
剣と魔法のファンタジーの世界観のキャラを白紙からデザインするぞ!
という段になって己の蔵書と知識の偏りに愕然とする滝野ですコンバンハ。
容姿情報ほぼ皆無のテキスト素材から漫画キャラ描くとか
何気に初じゃねぇか……ファンタジーオタクがこの歳にもなって……
「いかにもファンタジー!」なキャラは悩むだけ悩んで捏造するとして、
他はどーしょーかなーと考えた末にシェイクスピア先生に行き着きまして
本日の記事の商品画像でございます。
文体が易しく、それ以上に充実の時代背景等の解説。良書。
今は服飾の資料として映画や舞台の画像をネットで漁っております。
作家にこだわるわけではないのですが、周辺を片っ端からひっくり返すよりは
軸足を据えた方がそれっぽい上に手っ取り早いはず。
この時代の風俗史を考証しつつ、現代の銀幕に映える衣装を作るのは
さぞかし骨が折れる仕事だろうと思います。美意識も今とは違うし。
そんで完成形の衣装はネットでザクザク拾えるんだけど、
原型の史料的なものは紙媒体を当たらないと駄目そうです。
庶民の服飾や短期的な流行の記録は紙でも少ないようですが、
映画のモブの服装とか、空気作りという意味で主役よりも重要なのでは。
剣と魔法の、と言うからには武器や甲冑の資料も当たっています。
西洋の全身甲冑って表舞台に在ったのは一瞬だったのね。
「こんなクソ重いもん着て戦えるわけねーだろ」というのは誰でも分かるとして、
軽量化や装飾などの技術が伸びると同時に銃が実用的になって来たため
鉄板を着込む意味がなくなってしまったんですと。
確かにどちらも金属加工技術の発展の賜物だものなぁ……
とはいえファンタジー世界にそんな話を持ち込むのもどうなん?と
遠い目をする今日この頃。
「中世ヨーロッパ風なのにそれはおかしい」というツッコミを入れる人もいますが、
魔法がヒュンヒュン飛び交うような世界で服装や食生活だけが
中世ヨーロッパ水準であるワケがなかろう。
銃弾より火球の方が多い戦場で、金属の防具に何の意味があるのか。
氷の魔法が一般的であれば、香辛料の価値も大分違って来るんじゃないのかい。
さよならだけが人生だ
2009年11月3日 読書この杯を受けてくれ
どうぞなみなみ注がしておくれ
花に嵐のたとえもあるぞ
さよならだけが人生だ
<「勧酒」于武陵(井伏鱒二の訳詩)>
井伏鱒二は、この訳詩の他には「山椒魚」と「黒い雨」しか読んだことがありません。
読むものに全く脈絡というものがない滝野ですコンバンハ。
でも、井伏鱒二のこの物悲しい作風は好き。
死んでいくもの、枯れていくもの、満たされ干くのを待つばかりのもの、
それら全てが上記の詩の四行目に集約されている気がする今日この頃。
ネット友人が自傷を始めてしまってとても混乱しています。
自分も刃物が恐くて仕方なかった時期があるから、気持ちが分かるのが余計辛い。
でも、大切な人であることは間違いないから、さよならなんてさせるかよ。畜生。
どうぞなみなみ注がしておくれ
花に嵐のたとえもあるぞ
さよならだけが人生だ
<「勧酒」于武陵(井伏鱒二の訳詩)>
井伏鱒二は、この訳詩の他には「山椒魚」と「黒い雨」しか読んだことがありません。
読むものに全く脈絡というものがない滝野ですコンバンハ。
でも、井伏鱒二のこの物悲しい作風は好き。
死んでいくもの、枯れていくもの、満たされ干くのを待つばかりのもの、
それら全てが上記の詩の四行目に集約されている気がする今日この頃。
ネット友人が自傷を始めてしまってとても混乱しています。
自分も刃物が恐くて仕方なかった時期があるから、気持ちが分かるのが余計辛い。
でも、大切な人であることは間違いないから、さよならなんてさせるかよ。畜生。
官能小説用語表現辞典 (ちくま文庫)
2009年11月2日 読書
今気になる本ナンバーワン。
だってさ、だってさ、情事っつーのは要約すると○○○を○○○に
○○して○○るだけの行為なんだよ? それを数十ページ(流石に
文庫本丸一冊が濡れ場だけに費やされることはあるまい)に渡って
記述するというのはものすごい言語力の無駄遣いだと思うんだ。
そして僕はそういう「無駄」が大好きだ。
だってさ、だってさ、情事っつーのは要約すると○○○を○○○に
○○して○○るだけの行為なんだよ? それを数十ページ(流石に
文庫本丸一冊が濡れ場だけに費やされることはあるまい)に渡って
記述するというのはものすごい言語力の無駄遣いだと思うんだ。
そして僕はそういう「無駄」が大好きだ。
今読みたいSFその7
2009年9月25日 読書
「世界の中心で愛を叫んだけもの」
アニメ「エヴァンゲリオン」を無事最終回まで鑑賞したわけだが、
サブタイトルに気を取られて内容が頭に入らなかった。
でも、この副題ではなかったとしても右から左へと
聞き流したであろうという気はする。滝野ですコンバンハ。
読み物に関してはそれなりに舌が肥えているけど、
映像作品や音楽に関してはサッパリだぜよ。
画像の本は読みたい読みたいとずっと思っているのですが、
値段を見て毎度尻込み・図書館での遭遇回数ゼロという代物です。
自分の読書・観念体験は成人してからよりも幼少期の方が断然豊かであったので、
近頃その記憶を掘り起こそうと躍起になっていたりします。
踏み固めて氷のようになってしまった雪を、一片ひとひら解いて行くような感触。
寒さでこごる指先に、モノクロの欠片を取り戻した時の喜び。
ウェルズの「透明人間」が読みたいのぅ。「タイム・マシン」も読みたいのぅ。
那須正幹、椋鳩十、ファーブルにシートンに、芥川龍之介と夏目漱石、
コナン・ドイルの「白衣の騎士団」が読みたいのぅ。
図書室の隅で青カビに侵された活字を追っていた、あの頃が懐かしい。
と、いうような話が通じるのであれば、今日の会食はもっと楽しみに出来たと思います。
もっとメジャーで可愛げのある作品を読んでおけば良かったのかなぁと思いつつ、
6歳の頃には子供百科事典の「科学編」を舐めるように読んでいた記憶があるので
もう生まれつきの嗜好だと解釈するしかないのだと思った今日この頃。
幼稚園の時は絵本よりも「科学のアルバム」に夢中でしたが、それが何か。
アニメ「エヴァンゲリオン」を無事最終回まで鑑賞したわけだが、
サブタイトルに気を取られて内容が頭に入らなかった。
でも、この副題ではなかったとしても右から左へと
聞き流したであろうという気はする。滝野ですコンバンハ。
読み物に関してはそれなりに舌が肥えているけど、
映像作品や音楽に関してはサッパリだぜよ。
画像の本は読みたい読みたいとずっと思っているのですが、
値段を見て毎度尻込み・図書館での遭遇回数ゼロという代物です。
自分の読書・観念体験は成人してからよりも幼少期の方が断然豊かであったので、
近頃その記憶を掘り起こそうと躍起になっていたりします。
踏み固めて氷のようになってしまった雪を、一片ひとひら解いて行くような感触。
寒さでこごる指先に、モノクロの欠片を取り戻した時の喜び。
ウェルズの「透明人間」が読みたいのぅ。「タイム・マシン」も読みたいのぅ。
那須正幹、椋鳩十、ファーブルにシートンに、芥川龍之介と夏目漱石、
コナン・ドイルの「白衣の騎士団」が読みたいのぅ。
図書室の隅で青カビに侵された活字を追っていた、あの頃が懐かしい。
と、いうような話が通じるのであれば、今日の会食はもっと楽しみに出来たと思います。
もっとメジャーで可愛げのある作品を読んでおけば良かったのかなぁと思いつつ、
6歳の頃には子供百科事典の「科学編」を舐めるように読んでいた記憶があるので
もう生まれつきの嗜好だと解釈するしかないのだと思った今日この頃。
幼稚園の時は絵本よりも「科学のアルバム」に夢中でしたが、それが何か。
今読みたいSFその6
2009年9月15日 読書
「象られた力」
珍しいことに和製SFです。
基本的に洋物コーナーばかりうろついている自分ですが、
星新一と新井素子は結構好きだったし、
人からオススメされると読みたくなるのです。
洋物特有の大袈裟な比喩や表現を素敵だと思う半面で、
初めから日本語で設計されている読み物も魅力的。
どっちかの魅力しか分からない人は損をしていると思う
滝野ですコンバンハ。
今日はちょっと足を伸ばして中央図書館に行って来たのですが、
流石は地方都市の僻地図書館、品揃えの悪さが半端なかったです。
SFコーナーがないであろうことは覚悟していたけど、まさか現代作家の本が
棚二列分しかないとは予想せなんだ。
あとは定年前リタイア組であろうオッサンの数の多さに辟易したことくらいですかね。
喫煙スペースが煙たいって言うか空気が白い。
その空気を引きずって図書館に入ってくるからタバコ臭い。
読書机で会談するとか棚の前で座り込んで読むとか、図書館のマナーくらいは
年相応に弁えて欲しいです……
最近はスーパーなんかでも50~60代のご夫婦をよくお見受けします。
仲睦まじいのは良きことだけど、「やることが特にないからついてきた」風のオッサンが多くて
正直買い物の邪魔だなぁと思ったりしている今日この頃。
そういうおっさん、カートがすれ違おうとしてるのに大概気付かないんだよ。
奥さんが袖を引くまで、スーパーの通路での暗黙のルールを理解しやがらねぇんだよ!
珍しいことに和製SFです。
基本的に洋物コーナーばかりうろついている自分ですが、
星新一と新井素子は結構好きだったし、
人からオススメされると読みたくなるのです。
洋物特有の大袈裟な比喩や表現を素敵だと思う半面で、
初めから日本語で設計されている読み物も魅力的。
どっちかの魅力しか分からない人は損をしていると思う
滝野ですコンバンハ。
今日はちょっと足を伸ばして中央図書館に行って来たのですが、
流石は地方都市の僻地図書館、品揃えの悪さが半端なかったです。
SFコーナーがないであろうことは覚悟していたけど、まさか現代作家の本が
棚二列分しかないとは予想せなんだ。
あとは定年前リタイア組であろうオッサンの数の多さに辟易したことくらいですかね。
喫煙スペースが煙たいって言うか空気が白い。
その空気を引きずって図書館に入ってくるからタバコ臭い。
読書机で会談するとか棚の前で座り込んで読むとか、図書館のマナーくらいは
年相応に弁えて欲しいです……
最近はスーパーなんかでも50~60代のご夫婦をよくお見受けします。
仲睦まじいのは良きことだけど、「やることが特にないからついてきた」風のオッサンが多くて
正直買い物の邪魔だなぁと思ったりしている今日この頃。
そういうおっさん、カートがすれ違おうとしてるのに大概気付かないんだよ。
奥さんが袖を引くまで、スーパーの通路での暗黙のルールを理解しやがらねぇんだよ!
今読みたいSFその5
2009年9月10日 読書
「われはロボット」
言わずと知れたアシモフの名作。
しかし実は読んだことがないのです。
つーかバリエーションが色々出過ぎててどれが本家なのか分からない。
ロボットものは大好きなのでいつか読みたいと思い続けている、
滝野ですコンバンハ。
先日衝動買いならぬ衝動予約をした「ボカロねんどろぷち」ですが、
気付いたら通販予約が既に打ち切られているようです。
何なのこの熱気……めーちゃん立体化にそんな集客力が?!(※間違いなく違う)
派生キャラでも咲音さんとかは全然知らないので、久しぶりにニコニコ動画に
アクセスしてみようかなと思った今日この頃。
しかし1年くらい前から同じようなことをずっと言っている気もするので、
来年も再来年も読んだり見たりしていない可能性は高いのである。切ない。
言わずと知れたアシモフの名作。
しかし実は読んだことがないのです。
つーかバリエーションが色々出過ぎててどれが本家なのか分からない。
ロボットものは大好きなのでいつか読みたいと思い続けている、
滝野ですコンバンハ。
先日衝動買いならぬ衝動予約をした「ボカロねんどろぷち」ですが、
気付いたら通販予約が既に打ち切られているようです。
何なのこの熱気……めーちゃん立体化にそんな集客力が?!(※間違いなく違う)
派生キャラでも咲音さんとかは全然知らないので、久しぶりにニコニコ動画に
アクセスしてみようかなと思った今日この頃。
しかし1年くらい前から同じようなことをずっと言っている気もするので、
来年も再来年も読んだり見たりしていない可能性は高いのである。切ない。
今読みたいSFその4
2009年9月1日 読書
「月は無慈悲な夜の女王」
「天の光はすべて星」が「直訳なのに素晴らしい邦題」だとしたら、
こちらは「素晴らしき意訳を経た美しい邦題」の作品だと思う。
こういうタイトルの作品が世に出ていることは知っていたので、
「世界樹の迷宮」のクエスト「華は無慈悲な森の女王」は
受領と同時にテンションゲージがMAX振り切れました。
レベル不足により華麗に全滅したのも良い、もといマゾい思い出。
クエスト内容までSFへのオマージュだったら神ゲームだったと
思うのですが、その辺は流石に無理だったようで残念です。
……それはさておき表紙絵が怖い。滝野ですコンバンハ。
病院に行ったら「病状はともかく体力に問題がある」と言われたので、
にわかに体力作りに励んだりしています。
本の虫・ゲーマー・太陽嫌いという素敵特性が揃い踏みの滝野さんですが、
幸いにも歩くことと走ることと泳ぐことは嫌いではないので、Ipodの電池を
ガンガン減らしながら山間を歩く。そしてバテる。
こんな状態で復学して大丈夫かしら……と結構本気で青褪めている今日この頃。
最寄駅から大学まで徒歩とか馬鹿なことしなけりゃたぶん大丈夫だよ。
でも、大学から最寄駅まではマゾでケチだから歩くかも知れないよ。
バスに乗るのを4回我慢すると、確実に本一冊の代金に化けるんだもんよ……!
「天の光はすべて星」が「直訳なのに素晴らしい邦題」だとしたら、
こちらは「素晴らしき意訳を経た美しい邦題」の作品だと思う。
こういうタイトルの作品が世に出ていることは知っていたので、
「世界樹の迷宮」のクエスト「華は無慈悲な森の女王」は
受領と同時にテンションゲージがMAX振り切れました。
レベル不足により華麗に全滅したのも良い、もといマゾい思い出。
クエスト内容までSFへのオマージュだったら神ゲームだったと
思うのですが、その辺は流石に無理だったようで残念です。
……それはさておき表紙絵が怖い。滝野ですコンバンハ。
病院に行ったら「病状はともかく体力に問題がある」と言われたので、
にわかに体力作りに励んだりしています。
本の虫・ゲーマー・太陽嫌いという素敵特性が揃い踏みの滝野さんですが、
幸いにも歩くことと走ることと泳ぐことは嫌いではないので、Ipodの電池を
ガンガン減らしながら山間を歩く。そしてバテる。
こんな状態で復学して大丈夫かしら……と結構本気で青褪めている今日この頃。
最寄駅から大学まで徒歩とか馬鹿なことしなけりゃたぶん大丈夫だよ。
でも、大学から最寄駅まではマゾでケチだから歩くかも知れないよ。
バスに乗るのを4回我慢すると、確実に本一冊の代金に化けるんだもんよ……!
今読みたいSFその3
2009年8月31日 読書
「華氏451度」
これも最近になって新装版が出たようで。
シホウさんと一緒に楽器屋に行った折、立ち寄った本屋で
手に取ったはいいが、800円越えの価格に怖気づいて
結局棚に戻したという切ない立ち位置の作品です。
映画を見て設定と筋が素晴らしいことは知っているんだが、
手元に置きたいのかというとちと微妙。
大学図書館に入っているらしいので、あと1カ月辛抱して
ゆっくり読もう……
「黒いカーニバル」ってアメリカでも入手困難と聞いたけど本当ですか?
ハヤカワはその辺頑張ってて偉いなぁと心から思った、滝野ですコンバンハ。
日本で刊行されている本は、原著とは収録作品自体が違うらしいですが、
それでも古典が脈々と発行されているというのは素晴らしいと思うのです。
アンソロジーへの参加作品が仕上がったはいいが、原稿を送ろうと思ったら
ファイル転送サービスが重くなり過ぎてて泣きたい(現在進行形)。
テキストだったらメール本文に貼っ付けて送れるのになーとか、
転送サービスが指定されてなきゃ別のトコ使うのになーとか、
そんなことを考えながら緑色のバーが伸びるのを眺めている今日この頃。
俺、この作品を提出したら、衝動買いした古本の山を崩しに行くんだ……。
これも最近になって新装版が出たようで。
シホウさんと一緒に楽器屋に行った折、立ち寄った本屋で
手に取ったはいいが、800円越えの価格に怖気づいて
結局棚に戻したという切ない立ち位置の作品です。
映画を見て設定と筋が素晴らしいことは知っているんだが、
手元に置きたいのかというとちと微妙。
大学図書館に入っているらしいので、あと1カ月辛抱して
ゆっくり読もう……
「黒いカーニバル」ってアメリカでも入手困難と聞いたけど本当ですか?
ハヤカワはその辺頑張ってて偉いなぁと心から思った、滝野ですコンバンハ。
日本で刊行されている本は、原著とは収録作品自体が違うらしいですが、
それでも古典が脈々と発行されているというのは素晴らしいと思うのです。
アンソロジーへの参加作品が仕上がったはいいが、原稿を送ろうと思ったら
ファイル転送サービスが重くなり過ぎてて泣きたい(現在進行形)。
テキストだったらメール本文に貼っ付けて送れるのになーとか、
転送サービスが指定されてなきゃ別のトコ使うのになーとか、
そんなことを考えながら緑色のバーが伸びるのを眺めている今日この頃。
俺、この作品を提出したら、衝動買いした古本の山を崩しに行くんだ……。
今読みたいSFその2
2009年8月30日 読書
「深海のYrr」
全巻持っているはずなんだが中巻だけ見当たらない。何故……
ドイツ語からの訳というとエンデとかヘッセとか、いや他に思い当たる
作家がいないだけなんだが、私の知っている限り「はずれだなコレ」と
いうのには出会ったことがありません。
英語圏外から手間暇かけて輸入する関係上、ある程度の著名作しか
渡って来ない、という事情もあるのでしょうけど。
この本は所々日本語が破綻しているのですが、原文がそれを補って
余りあるパワーを持っているのだと思います、滝野ですコンバンハ。
描写が写実的かつ映像的で美しいのね。
取材に4年を費やしたという科学分野の話は説明的な上にちょっとくどい、
そして主人公たちが「好感を持てない方向」に生々しく人間臭いため、
万人にお勧めはしませんが。
ところでこの本、出始めた時に店頭で立ち読みして「ドイツの作家かぁ……」と
妹への土産半分で購入したんですが、今はもうAmazonで1円+送料で買えるとか。
俺の小遣いよカムバック、やっぱり新作を買うのは恐ろしいと思った滝野ですコンバンハ。
古典SFだと軒並み200円~+送料とか必要になっちゃうんだぜ!
今日は選挙の投票日ですが、家を出るのが面倒です。
特に支持したい人もいないので余計に。
白票を投じるためだけに選挙会場に行くことに意味はあるのだろうか……とか、
あとは選挙会場までの道に「ついで」に寄れそうな場所が一つもないのが痛い。
本屋の一軒もあればものすごくやる気が出るんだがなぁ、とぼやきながら
ネット通販でポケモンソウルシルバーを予約してしまった今日この頃。
うん、家から最寄りのゲーム取扱店舗が徒歩20分の大型スーパーなんだ。
ちなみに本屋もその中にしかない。そして我が家には自家用車がない。
ゲームソフトを予約するのはともかく、入荷の電話を受けたり
発売日に受け取りに行ったりするのが面倒なことこの上ないんだ……。
全巻持っているはずなんだが中巻だけ見当たらない。何故……
ドイツ語からの訳というとエンデとかヘッセとか、いや他に思い当たる
作家がいないだけなんだが、私の知っている限り「はずれだなコレ」と
いうのには出会ったことがありません。
英語圏外から手間暇かけて輸入する関係上、ある程度の著名作しか
渡って来ない、という事情もあるのでしょうけど。
この本は所々日本語が破綻しているのですが、原文がそれを補って
余りあるパワーを持っているのだと思います、滝野ですコンバンハ。
描写が写実的かつ映像的で美しいのね。
取材に4年を費やしたという科学分野の話は説明的な上にちょっとくどい、
そして主人公たちが「好感を持てない方向」に生々しく人間臭いため、
万人にお勧めはしませんが。
ところでこの本、出始めた時に店頭で立ち読みして「ドイツの作家かぁ……」と
妹への土産半分で購入したんですが、今はもうAmazonで1円+送料で買えるとか。
俺の小遣いよカムバック、やっぱり新作を買うのは恐ろしいと思った滝野ですコンバンハ。
古典SFだと軒並み200円~+送料とか必要になっちゃうんだぜ!
今日は選挙の投票日ですが、家を出るのが面倒です。
特に支持したい人もいないので余計に。
白票を投じるためだけに選挙会場に行くことに意味はあるのだろうか……とか、
あとは選挙会場までの道に「ついで」に寄れそうな場所が一つもないのが痛い。
本屋の一軒もあればものすごくやる気が出るんだがなぁ、とぼやきながら
ネット通販でポケモンソウルシルバーを予約してしまった今日この頃。
うん、家から最寄りのゲーム取扱店舗が徒歩20分の大型スーパーなんだ。
ちなみに本屋もその中にしかない。そして我が家には自家用車がない。
ゲームソフトを予約するのはともかく、入荷の電話を受けたり
発売日に受け取りに行ったりするのが面倒なことこの上ないんだ……。
今読みたいSFその1
2009年8月29日 読書
「天の光はすべて星」
アポロ11号が月に降りるか降りないかっていう時代の古典SF。だったと思う。
文庫は読みやすいからいいんだけど、自分の記憶にある本と装丁が違う気がする……
最近やたらと新装版が流行っているからなぁ。
本は基本的に古本屋で立ち読みor図書館の化石発掘して読む派。滝野ですコンバンハ。
某アニメの最終回の副題を見て「あるぇ?」と思ったのですが、今日店頭で
この本を見つけて、気になっていた理由が一気にスッキリしました。
地元のガッカリな本屋でも、たまには足を伸ばしてみるものですね。
調べてみたら一度絶版になったのを、最近また刷るようになったみたいで。
いいぞ新装版ブーム、何でも無理矢理新しくしようとしているのは気に食わないが
(解説がひどいコラムで読後感台無しだったりする)、名作古典に触れられる機会は
多いに越したことはない。イヤッフー!
で、大して広くもないSFコーナーで右往左往している今日この頃。
フレドリック・ブラウンは大学図書館にもないようなので(それを言ったらブラッドベリすら
ろくに置いてないわけだが)、Amazonさんの中古ラインに頼るしかなくなるのだよなぁ。
新品の場合は文庫一冊700円越えするSF小説を買う余裕があるかどうか……っつか
今これ以上部屋に本を増やしてどうするんだ。
追記:
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/28/news023.html
チューペットが生産中止……だ、と……?!orz
アポロ11号が月に降りるか降りないかっていう時代の古典SF。だったと思う。
文庫は読みやすいからいいんだけど、自分の記憶にある本と装丁が違う気がする……
最近やたらと新装版が流行っているからなぁ。
本は基本的に古本屋で立ち読みor図書館の化石発掘して読む派。滝野ですコンバンハ。
某アニメの最終回の副題を見て「あるぇ?」と思ったのですが、今日店頭で
この本を見つけて、気になっていた理由が一気にスッキリしました。
地元のガッカリな本屋でも、たまには足を伸ばしてみるものですね。
調べてみたら一度絶版になったのを、最近また刷るようになったみたいで。
いいぞ新装版ブーム、何でも無理矢理新しくしようとしているのは気に食わないが
(解説がひどいコラムで読後感台無しだったりする)、名作古典に触れられる機会は
多いに越したことはない。イヤッフー!
で、大して広くもないSFコーナーで右往左往している今日この頃。
フレドリック・ブラウンは大学図書館にもないようなので(それを言ったらブラッドベリすら
ろくに置いてないわけだが)、Amazonさんの中古ラインに頼るしかなくなるのだよなぁ。
新品の場合は文庫一冊700円越えするSF小説を買う余裕があるかどうか……っつか
今これ以上部屋に本を増やしてどうするんだ。
追記:
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/28/news023.html
チューペットが生産中止……だ、と……?!orz
読み始めは「何ぞこの少女漫画テイスト」と違和感があったものの、
「なんだ三浦さんか……」と納得したら後はすんなり読めました。
やっぱり漫画チックなノリと言うか、独特の雰囲気ってありますよね。
で、さらっと目を通したら登場人物名や人間関係を把握できないまま
読了してしまったので、二度目を読む羽目になったという。
元々人物名を覚えるのが苦手だというのもさることながら、
活字に対する集中力が著しく低下しているのは確かなようです。
にしても、栗本薫が亡くなったなんて未だに信じられない。滝野ですコンバンハ。
そんな具合で積み本を消化していた合間、ふとPCを見て
ご招致頂いたアンソロの主催者様からの告知を思い出しました。
「ノベルティについて:
アンソロジーのオマケとして、小冊子を付けたいと思っています。
執筆者様方には負担を増やす形となり申し訳ありませんが、テーマに沿った4コマを2本
以下読めませんでした。
参加表明のときも「4コマ漫画でもいいですか?」「いいですよ」というやり取りが
あったというのに、「オマケでもう1ページ描いてv」 鬼畜過ぎるwww
もう本誌用の原稿を一枚そっちに回してくれwwwwww
この告知自体は結構前に出ていたのですが、しばらくネタに出来ない程度には、
あるいは思わず語尾が芝生る程度にダメージがありました。
とりあえずテーマに沿ったネタが既に2本あったので、そっちをノベルティに回すとして、
白紙に戻ってしまった本誌用の原稿一枚をどうしよう……という話です。
たかが4コマ、されど4コマ、頭が固いので簡単にはネタが出てこないんだよ。
読書をして別世界にトリップしている場合じゃなかった、
いやネタ出し作業には読書以上のトリップが必要だけど。
それも、「なんか危ない人なんじゃないの」的な方向に。
同人界と商業作品と文学界の境界線について想いを馳せている今日この頃、
文庫本の表紙を漫画家が描いたり、古典とラノベが渾然一体となって陳列されていたり、
同人誌と紙一重の漫画ばかりが載ってる分厚いだけの雑誌が「商業作品」だったり、
やっぱり今の日本の文化ピラミッドはおかしな形に変形してきていると思います。
なんか……媒体が違っても思想が画一化されて来てる感じがするっつーか。
そこは文化レベル的に棲み分けなきゃ駄目だろ、っていうラインも薄まってる気がする。
別に、漫画ライクな昨今の作品を否定するわけじゃありませんけどね!
時代の新星は常に老兵の屍を踏み越えて生まれて来たのだから、
「漫画的文学」という時代があっても悪くはないさ。
「なんだ三浦さんか……」と納得したら後はすんなり読めました。
やっぱり漫画チックなノリと言うか、独特の雰囲気ってありますよね。
で、さらっと目を通したら登場人物名や人間関係を把握できないまま
読了してしまったので、二度目を読む羽目になったという。
元々人物名を覚えるのが苦手だというのもさることながら、
活字に対する集中力が著しく低下しているのは確かなようです。
にしても、栗本薫が亡くなったなんて未だに信じられない。滝野ですコンバンハ。
そんな具合で積み本を消化していた合間、ふとPCを見て
ご招致頂いたアンソロの主催者様からの告知を思い出しました。
「ノベルティについて:
アンソロジーのオマケとして、小冊子を付けたいと思っています。
執筆者様方には負担を増やす形となり申し訳ありませんが、テーマに沿った4コマを2本
以下読めませんでした。
参加表明のときも「4コマ漫画でもいいですか?」「いいですよ」というやり取りが
あったというのに、「オマケでもう1ページ描いてv」 鬼畜過ぎるwww
もう本誌用の原稿を一枚そっちに回してくれwwwwww
この告知自体は結構前に出ていたのですが、しばらくネタに出来ない程度には、
あるいは思わず語尾が芝生る程度にダメージがありました。
とりあえずテーマに沿ったネタが既に2本あったので、そっちをノベルティに回すとして、
白紙に戻ってしまった本誌用の原稿一枚をどうしよう……という話です。
たかが4コマ、されど4コマ、頭が固いので簡単にはネタが出てこないんだよ。
読書をして別世界にトリップしている場合じゃなかった、
いやネタ出し作業には読書以上のトリップが必要だけど。
それも、「なんか危ない人なんじゃないの」的な方向に。
同人界と商業作品と文学界の境界線について想いを馳せている今日この頃、
文庫本の表紙を漫画家が描いたり、古典とラノベが渾然一体となって陳列されていたり、
同人誌と紙一重の漫画ばかりが載ってる分厚いだけの雑誌が「商業作品」だったり、
やっぱり今の日本の文化ピラミッドはおかしな形に変形してきていると思います。
なんか……媒体が違っても思想が画一化されて来てる感じがするっつーか。
そこは文化レベル的に棲み分けなきゃ駄目だろ、っていうラインも薄まってる気がする。
別に、漫画ライクな昨今の作品を否定するわけじゃありませんけどね!
時代の新星は常に老兵の屍を踏み越えて生まれて来たのだから、
「漫画的文学」という時代があっても悪くはないさ。
食い逃げされたらバイトは雇えない
2007年5月2日 読書
ISBN:4334032915 新書 山田 真哉 光文社 2005/02/16 ¥735
同著者による前著の方が有名なので持ち出してみただけで、
本題にしたい本は「食い逃げされてもバイトは雇うな」です。
「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」これはトッテモ気になる。
手に取るだけの興味が持てる、タイトルとしてのつかみはおっけー。
しかし「食い逃げされてもバイトは雇うな」って……
何ですか、その絶妙にちぐはぐで据わりの悪いタイトルは。
食い逃げが1時間あたり1回発生すると仮定して、食い逃げされるような
規模の店であれば、一度の被害額は高くて1000円程度か。
対して食い逃げを監視するべくアルバイトを雇うと、1時間あたりの
店側の出費は安くても700円程度である。
つまりバイトを雇って食い逃げを減らすより、食い逃げを見逃した方が
お店の経営状態に優しいってことも考えられるわけですな。
少なくとも「食い逃げされる」と「バイトを雇わねばならない」は
直結するとは限らず、むしろ結びつかないことの方が多いはず。
そう考えるとこのタイトル、やはり絶妙に気持ち悪いというか、
据わりが悪いというか、どういう相手に揺さぶりをかけたいのか
サッパリ見当がつかないのです。
いや、読んだことがあるのは「さおだけ屋」だけですし、「食い逃げ」も
僕の予想とは全く違う事例について書かれているのかも知れませんけどね!
八百屋の店先からちょっと目を離した隙に、立派な南瓜を盗まれた経験が
ものを言っているわけではない(’A`)八百屋手伝いの滝野ですコンバンハ。
「さおだけ屋」はサラッと楽しくてお気に入り、読み物としてオススメです。
しかし会計学の「入門の入門書」として優秀な本が、経営学部の学生に
「是非読んで下さい」と薦められている実情はしょっぱい。
もちろん知識の再確認だとか、身近な事例と結びつける考え方とか、
それで得られるものも沢山ありますが、そういう意味でなく
「頼むからこの程度は理解しておいてくれ」なんですよね……
本は買って読め、家は借りて住め。
小説は読めなくなったが、物語を楽しむだけが本じゃないさ!と
新書の増加に戦々恐々となっている今日この頃。
月に数冊のペースだが、つまり年間24冊以上は確実に増えているのである。
今日の世界樹:
世界樹の攻略本も、そんな本棚に突っ込んであったのを、
本日ようやくデータ集として解禁。
クエストは法外な難易度と問題外な報酬を誇る「ラッチを探して!」を
除いて全クリアしたから、というのがその理由だ。
ところで「世界樹」のゲーム内テキストは、1980年代にブームとなった
「ゲームブック」の文体を意識して書かれたものである。
オタク文化としてみても、僕は明らかに世代が違うのであって、
懐かしさを感じるべきではない……のだが何故か無性に懐かしい。
なんでや!と思っていたら、何のことはない、中学生の頃に
その手の──ゲームブックやT・RPGを嗜む人のための、神話や武器、
ファンタジーにおける職業などの解説書を読み漁っていたからだった。
ブームは完璧に去っていたからさ、中古屋さんで50円とかだったわけよ。
この段は攻略本用!と決めている本棚の奥に、それが詰めてあったわけよ。
取り出してめくってみたら、「うはー懐かすぁー」と溜息ついてしまい、
うわやめろ! 時代に取り残された可哀想なオタクを見るような、
そんな生暖かい目で僕を見るのはやめろー!
同著者による前著の方が有名なので持ち出してみただけで、
本題にしたい本は「食い逃げされてもバイトは雇うな」です。
「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」これはトッテモ気になる。
手に取るだけの興味が持てる、タイトルとしてのつかみはおっけー。
しかし「食い逃げされてもバイトは雇うな」って……
何ですか、その絶妙にちぐはぐで据わりの悪いタイトルは。
食い逃げが1時間あたり1回発生すると仮定して、食い逃げされるような
規模の店であれば、一度の被害額は高くて1000円程度か。
対して食い逃げを監視するべくアルバイトを雇うと、1時間あたりの
店側の出費は安くても700円程度である。
つまりバイトを雇って食い逃げを減らすより、食い逃げを見逃した方が
お店の経営状態に優しいってことも考えられるわけですな。
少なくとも「食い逃げされる」と「バイトを雇わねばならない」は
直結するとは限らず、むしろ結びつかないことの方が多いはず。
そう考えるとこのタイトル、やはり絶妙に気持ち悪いというか、
据わりが悪いというか、どういう相手に揺さぶりをかけたいのか
サッパリ見当がつかないのです。
いや、読んだことがあるのは「さおだけ屋」だけですし、「食い逃げ」も
僕の予想とは全く違う事例について書かれているのかも知れませんけどね!
八百屋の店先からちょっと目を離した隙に、立派な南瓜を盗まれた経験が
ものを言っているわけではない(’A`)八百屋手伝いの滝野ですコンバンハ。
「さおだけ屋」はサラッと楽しくてお気に入り、読み物としてオススメです。
しかし会計学の「入門の入門書」として優秀な本が、経営学部の学生に
「是非読んで下さい」と薦められている実情はしょっぱい。
もちろん知識の再確認だとか、身近な事例と結びつける考え方とか、
それで得られるものも沢山ありますが、そういう意味でなく
「頼むからこの程度は理解しておいてくれ」なんですよね……
本は買って読め、家は借りて住め。
小説は読めなくなったが、物語を楽しむだけが本じゃないさ!と
新書の増加に戦々恐々となっている今日この頃。
月に数冊のペースだが、つまり年間24冊以上は確実に増えているのである。
今日の世界樹:
世界樹の攻略本も、そんな本棚に突っ込んであったのを、
本日ようやくデータ集として解禁。
クエストは法外な難易度と問題外な報酬を誇る「ラッチを探して!」を
除いて全クリアしたから、というのがその理由だ。
ところで「世界樹」のゲーム内テキストは、1980年代にブームとなった
「ゲームブック」の文体を意識して書かれたものである。
オタク文化としてみても、僕は明らかに世代が違うのであって、
懐かしさを感じるべきではない……のだが何故か無性に懐かしい。
なんでや!と思っていたら、何のことはない、中学生の頃に
その手の──ゲームブックやT・RPGを嗜む人のための、神話や武器、
ファンタジーにおける職業などの解説書を読み漁っていたからだった。
ブームは完璧に去っていたからさ、中古屋さんで50円とかだったわけよ。
この段は攻略本用!と決めている本棚の奥に、それが詰めてあったわけよ。
取り出してめくってみたら、「うはー懐かすぁー」と溜息ついてしまい、
うわやめろ! 時代に取り残された可哀想なオタクを見るような、
そんな生暖かい目で僕を見るのはやめろー!
発熱中でも無理矢理出撃
2007年1月11日 読書
ISBN:408874294X コミック 空知 英秋 集英社 ¥410
出たからには本屋にだって寄るさ、滝野ですコンバンハ。
前巻が微妙に感じられたので、これが面白くなかったら
読むのをやめてしまうかも知れません。
元々ストーリーのない漫画なので、書き手に冷却期間があれば
クオリティの挽回は可能だと思うんですけどね。
それができないのがジャンプ連載のアニメ化作品なのか、と
少し達観した目で見送っております。
が、
http://imihu.blog30.fc2.com/blog-entry-2393.html
(※2chスレッドのまとめにつき嫌いな方は注意)
紹介されたこちらを読んだら沖田があまりに沖田で面白かったので、
本編16巻を読むのはまた明日にしようと思いました(´ω`)
近いうちにハーゲンダッツ一ダース買ってこようかな。
でももったいないからやめておこうかな。
ヤクルト100本ならもう少し安く上がる気が……
問題は僕がヤクルト嫌いだってことか。
ちなみにダッツはほとんど食ったことがないので好き嫌い以前の問題。
同じ袋に詰めて買ってきたものがこちらなのですが、
・テイルズ オブ ジ アビスのノベライズ5巻
・浅田次郎の米国某所を舞台にした小説
・光文社新書:会計関係
・ブルーバックス:生物関係
一冊目の時点でオタクは確定だが、それにしたって何てカオスだ。
でも滝野さんの脳は凄まじい勢いで方向転換を繰り返していて、
興味の方向が毎日変わるのでこれで問題ないのかも知れません。
たぶん明日あたり、後半2冊は「なんで買ったんだコレ」とか
言い出していると思います。
そして二週間後くらいに興味が向いて読み始めるのがいつものパターン。
できれば興味と熱意は一方向に直進して欲しいと、心から願う今日この頃。
出たからには本屋にだって寄るさ、滝野ですコンバンハ。
前巻が微妙に感じられたので、これが面白くなかったら
読むのをやめてしまうかも知れません。
元々ストーリーのない漫画なので、書き手に冷却期間があれば
クオリティの挽回は可能だと思うんですけどね。
それができないのがジャンプ連載のアニメ化作品なのか、と
少し達観した目で見送っております。
が、
http://imihu.blog30.fc2.com/blog-entry-2393.html
(※2chスレッドのまとめにつき嫌いな方は注意)
紹介されたこちらを読んだら沖田があまりに沖田で面白かったので、
本編16巻を読むのはまた明日にしようと思いました(´ω`)
近いうちにハーゲンダッツ一ダース買ってこようかな。
でももったいないからやめておこうかな。
ヤクルト100本ならもう少し安く上がる気が……
問題は僕がヤクルト嫌いだってことか。
ちなみにダッツはほとんど食ったことがないので好き嫌い以前の問題。
同じ袋に詰めて買ってきたものがこちらなのですが、
・テイルズ オブ ジ アビスのノベライズ5巻
・浅田次郎の米国某所を舞台にした小説
・光文社新書:会計関係
・ブルーバックス:生物関係
一冊目の時点でオタクは確定だが、それにしたって何てカオスだ。
でも滝野さんの脳は凄まじい勢いで方向転換を繰り返していて、
興味の方向が毎日変わるのでこれで問題ないのかも知れません。
たぶん明日あたり、後半2冊は「なんで買ったんだコレ」とか
言い出していると思います。
そして二週間後くらいに興味が向いて読み始めるのがいつものパターン。
できれば興味と熱意は一方向に直進して欲しいと、心から願う今日この頃。
やってくれたぜ衛星洋画劇場、新春早々ケストナー原作の映画を
連続放映するなんて……! 児童書スキーへの挑戦か?!
でもHDDが年末特番でイッパイで泣き寝入りω・`)滝野ですコンバンハ。
「エーミールと探偵たち」は普通に笑ってワクワクできる映画でした。
君は英雄だ!とか言われつつ実はほとんど何もやってないエーミールが
僕は嫌いじゃない(*ノノ)<ワンコがいい味出してましたよ。
気が付いたら「飛ぶ教室」は妹君が録画してくれていたので、
後日ゆっくり見ようと思います。
無力な子供達が力と知恵を合わせ、大人には内緒で話を運んでいく、
あのドキドキ感は児童向け冒険小説の醍醐味ですね。
あと無駄な恋愛要素が無い辺りとか(ハリー・ポッターはこれで滑った気が)。
大抵ハッピーエンドで終わるところとか(子供に不条理Endは無理があるよな)。
高校卒業してから児童書とは疎遠になってたけど、久々に地元図書館にでも
行ってみようかなぁ……と思ったりした今日この頃。
関係のない追記:
某猫耳の生えてる成人指定な女性向けパソコンゲーム。
伊藤が頑張りすぎてるあのゲームの会社の系列作品なんだが。
キャラ紹介を見た(もとい、見せられた)ところ、眼帯の白猫さんが
どうしても「ひげよ、さらば」の片目猫に見える。
もう気になって木になって、絶対無関係だから俺は落ち着け。
「ひげよ、さらば」、うっかり読み返したくなったじゃないか……orz
ページ数は780ページ、記憶によれば本文は二段組。
児童書だけに今思っているよりは字が大きいかも知れないが、
果てしなく不条理で哀愁漂う鬱展開と知っているだけに気は重い。
とはいえ今読めば新たに分かるものもあろう、やはり読みたい、
問題はあの異様に厚くて大きい児童書をどうやって手元に持ってくるかだ。
連続放映するなんて……! 児童書スキーへの挑戦か?!
でもHDDが年末特番でイッパイで泣き寝入りω・`)滝野ですコンバンハ。
「エーミールと探偵たち」は普通に笑ってワクワクできる映画でした。
君は英雄だ!とか言われつつ実はほとんど何もやってないエーミールが
僕は嫌いじゃない(*ノノ)<ワンコがいい味出してましたよ。
気が付いたら「飛ぶ教室」は妹君が録画してくれていたので、
後日ゆっくり見ようと思います。
無力な子供達が力と知恵を合わせ、大人には内緒で話を運んでいく、
あのドキドキ感は児童向け冒険小説の醍醐味ですね。
あと無駄な恋愛要素が無い辺りとか(ハリー・ポッターはこれで滑った気が)。
大抵ハッピーエンドで終わるところとか(子供に不条理Endは無理があるよな)。
高校卒業してから児童書とは疎遠になってたけど、久々に地元図書館にでも
行ってみようかなぁ……と思ったりした今日この頃。
関係のない追記:
某猫耳の生えてる成人指定な女性向けパソコンゲーム。
伊藤が頑張りすぎてるあのゲームの会社の系列作品なんだが。
キャラ紹介を見た(もとい、見せられた)ところ、眼帯の白猫さんが
どうしても「ひげよ、さらば」の片目猫に見える。
もう気になって木になって、絶対無関係だから俺は落ち着け。
「ひげよ、さらば」、うっかり読み返したくなったじゃないか……orz
ページ数は780ページ、記憶によれば本文は二段組。
児童書だけに今思っているよりは字が大きいかも知れないが、
果てしなく不条理で哀愁漂う鬱展開と知っているだけに気は重い。
とはいえ今読めば新たに分かるものもあろう、やはり読みたい、
問題はあの異様に厚くて大きい児童書をどうやって手元に持ってくるかだ。
レビュー画像では帯は外してほしい。
2006年5月10日 読書 コメント (1)
ISBN:4592180860 コミック 葉鳥ビスコ 白泉社 2006/04/05 ¥410
新キャラがあまりに可哀想、もといすごくお気に入りです。
そこのところが「≒」で繋がっちゃう自分ってどうなんだ、
と思わないでもないけどそろそろ慣れてきました。
ところでこの漫画のタイトルって某シルクロードのアレなのか、
気になって仕方がありません。
今のところ学校名に関するウンチクは作中で語られていないような、
帯で語られていたとしたら僕が忘れているだけのような、実は全くの
無関係のような、そうでなくても読みが違うような。
でも別段どうでもいいって気もする滝野ですコンバンハ。
>ネズミーさんは南極○語でも死ぬ犬を最小限に抑えたとか
うん、すごく、びみょー。死ぬヤツがいるから生が尊いのであって。
>創始者ディズニー亡き今、ネズミーは生きた屍。
でも僕は、その生きた屍の楽園に遊びに行く予定があったりする。
結局どこがやっても、批判は出ると思うんだけどねぇ。
誰がやっても批判は出るだろうということで強引に関連づけ。
デスノートのノベライズは、やっぱり西尾維新氏が手掛けるのでしょうか。
中途半端に「らしいよ」という又聞き情報ばかりが入ってくるので、
正直居心地がよろしくないのです。
この作家さんの「戯言」シリーズ、最初のページから拒絶反応が
出たんだよなぁ……ということを遠い目になって思い返してみたり。
根性と義務感から最後まで読んだんですが、今にして思えば
大変勿体無いことをしました。
当時の僕の虫の居所が悪かった(←苦笑、否むしろ失笑)ためで、
最近人様の手元から拝借してみたところ普通に読めそうだったので、
シリーズに再挑戦しようかと思っている今日この頃です。
関係のない追記:
オタク的知識欲求を満たすべく、ネットで書籍漁りをすることがあります。
とはいえギリシャや北欧の神話はともかく、他のマイナーな方面では
まず書く人が少ないためなかなか見つかりません。
曖昧なキーワード検索では無関係の小説などが引っかかって面倒。
一冊でも目ぼしい本を見つけたら、あとはその著者名で
検索をかけた方が効果的だったりします。
もっとも市場も狭く需要も低い=高価であるため、見つかったからと
いって買えるとは限りませんが……
「拷問の歴史 /単行本 高平鳴海と拷問史研究班」
「魔術士オーフェン私闘編 /文庫 高平鳴海」
ちょっと泣いた。
まったく関係のない追記:
僕は今、パラケルススやニコラス=フラメルに会いたいんだ!という
熱い思いゆえにキーワード検索をかけてみました。
・検索キーワード「錬金術」
ニコラスはともかく、パラケルススって一体何を考えてたんでしょうか。
この人のホムンクルス材料表って絶対おかしいと思うんだよね、
人工生命を作るのに何故「原材料:馬糞」……
とか思ってる間に表示された検索結果がこちらです。
・TVアニメ鋼の錬金術師シナリオブック
・パチプロ錬金術
・経営錬金術
・ストック式錬金術
・ネットオークション錬金術
・鋼の錬金術師3神を継ぐ少女公式コンプリートガイド
・発酵は錬金術である
・爆騰!今買いの「錬金術」株特選50
・パソコン通信情報錬金術
・不況下の錬金術
・魔法の繁盛錬金術
・幻の錬金術師列伝
・マリーのアトリエ〜ザールブルグの錬金術士〜
・ユング錬金術と無意識の心理学
・宮崎駿映像と思想の錬金術師
・錬金術のしくみベンチャー上場
・老人ホームの錬金術
・朝4時起きの錬金術
お目当ての方面の本が一冊しか入っていません。絶望。
しかもその一冊は在庫切れだったりします。絶望。
って言うか何でもかんでも錬成し過ぎです。絶望。
新キャラがあまりに可哀想、もといすごくお気に入りです。
そこのところが「≒」で繋がっちゃう自分ってどうなんだ、
と思わないでもないけどそろそろ慣れてきました。
ところでこの漫画のタイトルって某シルクロードのアレなのか、
気になって仕方がありません。
今のところ学校名に関するウンチクは作中で語られていないような、
帯で語られていたとしたら僕が忘れているだけのような、実は全くの
無関係のような、そうでなくても読みが違うような。
でも別段どうでもいいって気もする滝野ですコンバンハ。
>ネズミーさんは南極○語でも死ぬ犬を最小限に抑えたとか
うん、すごく、びみょー。死ぬヤツがいるから生が尊いのであって。
>創始者ディズニー亡き今、ネズミーは生きた屍。
でも僕は、その生きた屍の楽園に遊びに行く予定があったりする。
結局どこがやっても、批判は出ると思うんだけどねぇ。
誰がやっても批判は出るだろうということで強引に関連づけ。
デスノートのノベライズは、やっぱり西尾維新氏が手掛けるのでしょうか。
中途半端に「らしいよ」という又聞き情報ばかりが入ってくるので、
正直居心地がよろしくないのです。
この作家さんの「戯言」シリーズ、最初のページから拒絶反応が
出たんだよなぁ……ということを遠い目になって思い返してみたり。
根性と義務感から最後まで読んだんですが、今にして思えば
大変勿体無いことをしました。
当時の僕の虫の居所が悪かった(←苦笑、否むしろ失笑)ためで、
最近人様の手元から拝借してみたところ普通に読めそうだったので、
シリーズに再挑戦しようかと思っている今日この頃です。
関係のない追記:
オタク的知識欲求を満たすべく、ネットで書籍漁りをすることがあります。
とはいえギリシャや北欧の神話はともかく、他のマイナーな方面では
まず書く人が少ないためなかなか見つかりません。
曖昧なキーワード検索では無関係の小説などが引っかかって面倒。
一冊でも目ぼしい本を見つけたら、あとはその著者名で
検索をかけた方が効果的だったりします。
もっとも市場も狭く需要も低い=高価であるため、見つかったからと
いって買えるとは限りませんが……
「拷問の歴史 /単行本 高平鳴海と拷問史研究班」
「魔術士オーフェン私闘編 /文庫 高平鳴海」
ちょっと泣いた。
まったく関係のない追記:
僕は今、パラケルススやニコラス=フラメルに会いたいんだ!という
熱い思いゆえにキーワード検索をかけてみました。
・検索キーワード「錬金術」
ニコラスはともかく、パラケルススって一体何を考えてたんでしょうか。
この人のホムンクルス材料表って絶対おかしいと思うんだよね、
人工生命を作るのに何故「原材料:馬糞」……
とか思ってる間に表示された検索結果がこちらです。
・TVアニメ鋼の錬金術師シナリオブック
・パチプロ錬金術
・経営錬金術
・ストック式錬金術
・ネットオークション錬金術
・鋼の錬金術師3神を継ぐ少女公式コンプリートガイド
・発酵は錬金術である
・爆騰!今買いの「錬金術」株特選50
・パソコン通信情報錬金術
・不況下の錬金術
・魔法の繁盛錬金術
・幻の錬金術師列伝
・マリーのアトリエ〜ザールブルグの錬金術士〜
・ユング錬金術と無意識の心理学
・宮崎駿映像と思想の錬金術師
・錬金術のしくみベンチャー上場
・老人ホームの錬金術
・朝4時起きの錬金術
お目当ての方面の本が一冊しか入っていません。絶望。
しかもその一冊は在庫切れだったりします。絶望。
って言うか何でもかんでも錬成し過ぎです。絶望。
こんな自分がいじらしいぜ
2005年10月26日 読書
DVD TYPE-MOON 2005/10/28 ¥7,140
紹介を見てみると、
「Fate/hollow ataraxia 初回版(DVD-ROM)
DVD TYPE-MOON 2005/10/28 ¥7,140 アダルト 売上人気:1位」
一位か…… 「TYPE-MOON」は偉大だな……
ほうぼうで「hollow」と騒がれているので、「なんだなんだ、
志方あきこさんに何かあったのか」と勘違いをしていた。
むしろ人様の日記でこのパッケージを見なければ、
今でも勘違いしていたと思う。
(※「HOLLOW」……
志方あきこ氏デビューアルバム「ナビガトリア」の第6トラックに
収録されている曲。05年08月18日の日記参照)
こんな自分がちょっぴりかわいく見えた滝野ですコンバンハ(’A`)
図書室に「フルメタ」「スレイヤーズ」と揃ってきたので不穏なものを
感じていたけれど、気がついたら「魔術師オーフェン」が全巻入ってて
しこたま驚きました。どうなってるんでしょうかウチの図書室。
委員に富士見ファンタジアのファンでもいるのかと、って実際いる上に
リクエストがあるからこそ入ってるんだろうなぁと遠い目に。
結城聖の「テイルズ」シリーズも目下コンプリート。
「お……おかしい! 通常図書を読んで脳波を正常に戻さなければ!」
と新書の棚に走ったら「空の境界」が置かれていて、心境はまさに
「もうね、もうorz」といった感じです。
借りましたが。
(※「空の境界」……
「月姫」「Fate」のシナリオを手がける奈須氏の著作。
同人誌として発行されたものを講談社が買い上げて文庫化した。
「月姫」同様、同人業界を飛び出した異色の作品として知られる。
ちなみにドラマCD版だと主人公の声が伊(以下略(早)
伊(ry と聞いて過去に作品の詳細を調べたことがあるだなんて、
そんな秘密は君と僕しか知らないことにしておこうぜ!
実を言うまでもなく、前々から興味はあったのです。
内容そのものは勿論だけれど、気になったのは地の文章。
小説読みながらクリック、というのは実に面倒な作業なのですが、
それを十数時間も齧りつかせて一気に読ませるというのは一体
どんな文章力なんだろうかと。
とはいえ金を出して読む気はないし、立ち読みするにはちと厚いしで
見送りになりそうだったところで図書室への入荷です。
渡りに船ってこういうタイミングを言うんでしょうか。
小説が面白かったらゲームにも手を出してしまうかもしれません。
僕は年齢制限にも引っかからないし(’A`)問題は資金だけだな!
新書版の小説すら買えない人間がパソコン用ゲームを買えるのか。
とかそういう夢のない発言はなるべく控えるように。泣きますから。
そんな図書室の「今月のオススメ本」は「蒼穹の昴」、
独占して読み込んでいたこともある僕としては大変嬉しいのだけれど、
オススメされている割には分かりにくい棚に置いたままになっているので
「どうなんだそれは」とツッコまずにはいられません。
ライトノベルを入れる金があるなら、他にも「月のしずく」とか
「椿山課長の七日間」とか入れる本は沢山あるだろうに!
とりあえず「オー・マイ・ガァッ!」は文庫で入れてくれませんかね。
ハードカバーだと重くて仕方がないので。
「しにがみのバラッド。」→「真田太平記」→「萩原朔太郎詩集」→
「芥川龍之介短編集」→「タラ・ダンカン」→「古今和歌集」→
「朱儒の言葉」→「エンデと語る」→「我ら動物みな兄弟」→「空の境界」
ここ一ヶ月ほどで図書室から借りた本の履歴。
脈絡なさ過ぎて自分でもよく分かんなくなってきた今日この頃。
あっそうそう、俺やっぱ文系に進学せざるを得ないようだよ!
紹介を見てみると、
「Fate/hollow ataraxia 初回版(DVD-ROM)
DVD TYPE-MOON 2005/10/28 ¥7,140 アダルト 売上人気:1位」
一位か…… 「TYPE-MOON」は偉大だな……
ほうぼうで「hollow」と騒がれているので、「なんだなんだ、
志方あきこさんに何かあったのか」と勘違いをしていた。
むしろ人様の日記でこのパッケージを見なければ、
今でも勘違いしていたと思う。
(※「HOLLOW」……
志方あきこ氏デビューアルバム「ナビガトリア」の第6トラックに
収録されている曲。05年08月18日の日記参照)
こんな自分がちょっぴりかわいく見えた滝野ですコンバンハ(’A`)
図書室に「フルメタ」「スレイヤーズ」と揃ってきたので不穏なものを
感じていたけれど、気がついたら「魔術師オーフェン」が全巻入ってて
しこたま驚きました。どうなってるんでしょうかウチの図書室。
委員に富士見ファンタジアのファンでもいるのかと、って実際いる上に
リクエストがあるからこそ入ってるんだろうなぁと遠い目に。
結城聖の「テイルズ」シリーズも目下コンプリート。
「お……おかしい! 通常図書を読んで脳波を正常に戻さなければ!」
と新書の棚に走ったら「空の境界」が置かれていて、心境はまさに
「もうね、もうorz」といった感じです。
借りましたが。
(※「空の境界」……
「月姫」「Fate」のシナリオを手がける奈須氏の著作。
同人誌として発行されたものを講談社が買い上げて文庫化した。
「月姫」同様、同人業界を飛び出した異色の作品として知られる。
ちなみにドラマCD版だと主人公の声が伊(以下略(早)
伊(ry と聞いて過去に作品の詳細を調べたことがあるだなんて、
そんな秘密は君と僕しか知らないことにしておこうぜ!
実を言うまでもなく、前々から興味はあったのです。
内容そのものは勿論だけれど、気になったのは地の文章。
小説読みながらクリック、というのは実に面倒な作業なのですが、
それを十数時間も齧りつかせて一気に読ませるというのは一体
どんな文章力なんだろうかと。
とはいえ金を出して読む気はないし、立ち読みするにはちと厚いしで
見送りになりそうだったところで図書室への入荷です。
渡りに船ってこういうタイミングを言うんでしょうか。
小説が面白かったらゲームにも手を出してしまうかもしれません。
僕は年齢制限にも引っかからないし(’A`)問題は資金だけだな!
新書版の小説すら買えない人間がパソコン用ゲームを買えるのか。
とかそういう夢のない発言はなるべく控えるように。泣きますから。
そんな図書室の「今月のオススメ本」は「蒼穹の昴」、
独占して読み込んでいたこともある僕としては大変嬉しいのだけれど、
オススメされている割には分かりにくい棚に置いたままになっているので
「どうなんだそれは」とツッコまずにはいられません。
ライトノベルを入れる金があるなら、他にも「月のしずく」とか
「椿山課長の七日間」とか入れる本は沢山あるだろうに!
とりあえず「オー・マイ・ガァッ!」は文庫で入れてくれませんかね。
ハードカバーだと重くて仕方がないので。
「しにがみのバラッド。」→「真田太平記」→「萩原朔太郎詩集」→
「芥川龍之介短編集」→「タラ・ダンカン」→「古今和歌集」→
「朱儒の言葉」→「エンデと語る」→「我ら動物みな兄弟」→「空の境界」
ここ一ヶ月ほどで図書室から借りた本の履歴。
脈絡なさ過ぎて自分でもよく分かんなくなってきた今日この頃。
あっそうそう、俺やっぱ文系に進学せざるを得ないようだよ!
忠告せずにはいられないぜ
2005年10月19日 読書
ISBN:4043721013 文庫 あさの あつこ 角川書店 2003/12 ¥540
本作品はあさのあつこ氏のデビュー作であり
かつ数々の児童文学賞に輝いた作品であり
最近漫画化やら何やらで話題になっています
が
作者さん自ら「書くのチンドイ」と途中で放り投げてしまった
とっても素敵なシリーズでもあります。
面白く、かつ素敵なのは三巻までだなorz
4巻以降は文庫化しなくていいのに、と思っている
滝野ですコンバンハ!
個人的には4巻あたりから主役が変わってる気がして仕方ありません。
「5〜6巻は蛇足」もしくは「続かない方が良かった」と言う方も
無視できない程度におられます。
1・2巻が児童書とは思えない名作だからといって、一気読みとかすると
痛い目を見るかも知れないぜ……! 自己責任で頼むぜ!
同作者さんの「No.6」シリーズは最初からホモ臭がしてたけど、
「ニオイがするだけ路線だな!」と信じて続刊を買ったら
激しく「うほっ、いい児童書」で精神的にダメージ。
……それとも単に、僕の目が腐っているんだろうか?
「蒼穹の昴」について、とある知人もとい腐女子が
「歴史大河ホモ小説」という解釈をしていた。
確かに主人公と女装の美少年とのキスシーンとか出てくるしな。
登場人物も誰も彼もが魅力的。そういう変換も確かにできるだろう。
が……
登場人物の大半が弁髪だという事実を考えてみた時、
彼女のMoe回路の偉大さに敬服せずには居られない。
「バッテリー」もそういう回路の一切ない人に読ませると、
「爽やかでいい話じゃない? 最後はぐだぐだだけど」
という感想になるらしい。
「そういう解釈ができてしまう」のと「そういう解釈で萌えられる」、
両者の間には暗くて深い溝があると思った今日この頃。
あさの先生は天然なんですか?
本作品はあさのあつこ氏のデビュー作であり
かつ数々の児童文学賞に輝いた作品であり
最近漫画化やら何やらで話題になっています
が
作者さん自ら「書くのチンドイ」と途中で放り投げてしまった
とっても素敵なシリーズでもあります。
面白く、かつ素敵なのは三巻までだなorz
4巻以降は文庫化しなくていいのに、と思っている
滝野ですコンバンハ!
個人的には4巻あたりから主役が変わってる気がして仕方ありません。
「5〜6巻は蛇足」もしくは「続かない方が良かった」と言う方も
無視できない程度におられます。
1・2巻が児童書とは思えない名作だからといって、一気読みとかすると
痛い目を見るかも知れないぜ……! 自己責任で頼むぜ!
同作者さんの「No.6」シリーズは最初からホモ臭がしてたけど、
「ニオイがするだけ路線だな!」と信じて続刊を買ったら
激しく「うほっ、いい児童書」で精神的にダメージ。
……それとも単に、僕の目が腐っているんだろうか?
「蒼穹の昴」について、とある知人もとい腐女子が
「歴史大河ホモ小説」という解釈をしていた。
確かに主人公と女装の美少年とのキスシーンとか出てくるしな。
登場人物も誰も彼もが魅力的。そういう変換も確かにできるだろう。
が……
登場人物の大半が弁髪だという事実を考えてみた時、
彼女のMoe回路の偉大さに敬服せずには居られない。
「バッテリー」もそういう回路の一切ない人に読ませると、
「爽やかでいい話じゃない? 最後はぐだぐだだけど」
という感想になるらしい。
「そういう解釈ができてしまう」のと「そういう解釈で萌えられる」、
両者の間には暗くて深い溝があると思った今日この頃。
あさの先生は天然なんですか?
SAMURAI DEEPER KYO (33)
2005年8月22日 読書
ISBN:4063635600 コミック 上条 明峰 講談社 2005/08/17 ¥410
この巻で語ることはたった一つ。
アキラ生存フラグ成立ヽ(゜∀、゜)ノ
むしろこの先死ぬようなことがあれば、
それはあんまりにあんまりだと思います。
視力無くすわ命削るわ骨粉々だわ、それでも死ななかったことの方が
あんまりな気もしますが。なんでアキラまだ生きてるん?
というだけの日記にしようかとも思ったけど、
それだと本当にあんまりだと踏みとどまりました。
て言うかこの巻のメインはど〜見てもアキラじゃないし。
梵に続いて、狂さんも丸くなってきた気がしている滝野ですコンバンハ!
いや、性格じゃなくて外見の話だよ?
最近前線に出てないからかなぁ……
目の錯覚だといいんですが、なんか輪郭がふくよk(ry
某古本屋さんで半額セールやってたので、脈絡なく実用新書とか
知恵の森とかを買って来ました。
内容が正しいにしろ誤りにしろ古いにしろ、無駄知識が増えていくのは
快感です。脳内のBGM:とーりーびあー、で「二年生の心理」。
あと「話を聞かない男、地図が読めない女」もちょっと立ち読み。
性差を動物の習性に当てはめようとする姿勢は面白いんだけど、
微妙に関係なさそうなネタが混じってるのが気になります……
機会があったらちゃんと読んでみようかなぁ。
日本は狩猟じゃなくて農耕民族だから、それを抜きにしても
あの本のデータは微妙に当てはまらない気がするんですが。
で、マインド・スパイラルシリーズが1・2巻のみ置いてあったのは
迷った末に購入せず。全巻揃ってたら買ってただろうけど、
やっぱりハードカバーは古本でも高いやね。
そのくせ児童書って文庫に降りて来ないから困るよ(’A`)
多少古い作品なら100円とか50円とかで買えますが(’A`)
でも中古に流れるのはスタンダード作品ばかりなワケでして。
速攻絶版になって図書館以外で目撃できない本とか
結構あったりするので厄介なことこの上ないです(’A`)
逆に岩波少年文庫でしか見なかった「ナルニア国」のハード版が、
新品でボックス売りされているのも初めて見ました。
とうとう映画が来るんだなーとシミジミ、って、内容はほとんど
記憶にない状態なんですけどね_| ̄|○<ラストしか覚えてねぇ
映画の前に復習がてら、読み返したいと思います。
なおナルニアが好きな人には「黄金の羅針盤」もオススメ。
児童書としては最新に近い作品なのに、通常サイズの文庫にて発売中です。
元々全三巻だったのが、分厚いのを各巻上下分割してあるので
購入すると結構高くついたりもしますが、それでもオススメ。
児童書に分類されてるけど、たぶん子供には分からないであろう要素が
ふんだんに盛り込まれた作品さ∀゜)<俺は昔からそういうの好きらしい
本当はやることがあったんだけど
それを放り出してしまって
本屋を歩いてたら
俺はやっぱり
大学でやりたいことなんか無かったんだなァって思って
それでも大学行くんだって駄々こねて
たくさん周りに迷惑かけたなァって
凹んでしまいました
でも「やりたいこと」は大学行きながらでも勉強できるから、
それに関係した学部を探してみようかなぁと思った今日この頃。
……うーん、産業社会学部?(何やりたいんだこのヒト)
とにかく俺、醤油さん(あだ名)に負けないくらい頑張るよ!
この巻で語ることはたった一つ。
アキラ生存フラグ成立ヽ(゜∀、゜)ノ
むしろこの先死ぬようなことがあれば、
それはあんまりにあんまりだと思います。
視力無くすわ命削るわ骨粉々だわ、それでも死ななかったことの方が
あんまりな気もしますが。なんでアキラまだ生きてるん?
というだけの日記にしようかとも思ったけど、
それだと本当にあんまりだと踏みとどまりました。
て言うかこの巻のメインはど〜見てもアキラじゃないし。
梵に続いて、狂さんも丸くなってきた気がしている滝野ですコンバンハ!
いや、性格じゃなくて外見の話だよ?
最近前線に出てないからかなぁ……
目の錯覚だといいんですが、なんか輪郭がふくよk(ry
某古本屋さんで半額セールやってたので、脈絡なく実用新書とか
知恵の森とかを買って来ました。
内容が正しいにしろ誤りにしろ古いにしろ、無駄知識が増えていくのは
快感です。脳内のBGM:とーりーびあー、で「二年生の心理」。
あと「話を聞かない男、地図が読めない女」もちょっと立ち読み。
性差を動物の習性に当てはめようとする姿勢は面白いんだけど、
微妙に関係なさそうなネタが混じってるのが気になります……
機会があったらちゃんと読んでみようかなぁ。
日本は狩猟じゃなくて農耕民族だから、それを抜きにしても
あの本のデータは微妙に当てはまらない気がするんですが。
で、マインド・スパイラルシリーズが1・2巻のみ置いてあったのは
迷った末に購入せず。全巻揃ってたら買ってただろうけど、
やっぱりハードカバーは古本でも高いやね。
そのくせ児童書って文庫に降りて来ないから困るよ(’A`)
多少古い作品なら100円とか50円とかで買えますが(’A`)
でも中古に流れるのはスタンダード作品ばかりなワケでして。
速攻絶版になって図書館以外で目撃できない本とか
結構あったりするので厄介なことこの上ないです(’A`)
逆に岩波少年文庫でしか見なかった「ナルニア国」のハード版が、
新品でボックス売りされているのも初めて見ました。
とうとう映画が来るんだなーとシミジミ、って、内容はほとんど
記憶にない状態なんですけどね_| ̄|○<ラストしか覚えてねぇ
映画の前に復習がてら、読み返したいと思います。
なおナルニアが好きな人には「黄金の羅針盤」もオススメ。
児童書としては最新に近い作品なのに、通常サイズの文庫にて発売中です。
元々全三巻だったのが、分厚いのを各巻上下分割してあるので
購入すると結構高くついたりもしますが、それでもオススメ。
児童書に分類されてるけど、たぶん子供には分からないであろう要素が
ふんだんに盛り込まれた作品さ∀゜)<俺は昔からそういうの好きらしい
本当はやることがあったんだけど
それを放り出してしまって
本屋を歩いてたら
俺はやっぱり
大学でやりたいことなんか無かったんだなァって思って
それでも大学行くんだって駄々こねて
たくさん周りに迷惑かけたなァって
凹んでしまいました
でも「やりたいこと」は大学行きながらでも勉強できるから、
それに関係した学部を探してみようかなぁと思った今日この頃。
……うーん、産業社会学部?(何やりたいんだこのヒト)
とにかく俺、醤油さん(あだ名)に負けないくらい頑張るよ!
なにげにこれでバトン最後です。
母さん……俺、やったよ……最後まで走りきったよ!
・部屋にある本棚の数・持っている本の冊数
棚は自分の部屋じゃなくて物置にあります。かなり不便……
そのため、ベッドは棚付、机も上に棚あり、それでも場所が足りず
床に平積みになる漫画、漫画、時々文庫本(……)。
児童書の類はベッドの下のスペースに積んでます。棚に入りきらなくて。
とはいえ、本は200冊ないんじゃないかなと思います。ライトノベルを
入れれば多少伸びますが、漫画よりは遥かに少ないです。
父の書棚の日本文学全集(全部で何冊あるやら…)とか、図書館で
借りられるものはそれで済ませちゃうので、自然と買わなくなるのです。
・今読んでいる本
「新古今和歌集」
日本語は……美しいッッッ!(←元ネタ分かる人いなさそうorz)
解説やら現代語訳やらの入ったごっついのを借りてきました。
短歌も全部現代かなに変換してあるヤツです。
邪道だとは思ったんですが、旧仮名遣いだと二度読みしなきゃ
分からなかったり、下手するとどこからどこまでが単語なんだか
分かりゃしねぇので_| ̄|○ 理系だから古典知識も全然ないし。
意味の分からないままだった言葉とか、現代とは違う使い方の言葉とか、
さらっと流し読むだけでも面白いです。また別の歌集も借りてみよう。
一緒に借りてきた「平家物語」も面白いんですが、けっこう気合入れて
人物名とか覚えないといけないので読みづらいです……進まねぇ……
・最後に買った本
浅田次郎「蒼穹の昴」
長いこと図書室で借りて読んでいた本なんですが、あんまり何度も
借りているので「買った方が早いんでねぇか?」と思い購入。
文庫で古本でも結構な失費だった……ような気分になってしまいます。
本当は漫画四冊買った方が高くつくのですが、なんせこの本は
図書館でタダで読めるんだもんなぁ_| ̄|○
なんのかんので浅田次郎作品は、唯一マトモに読んでる
最近の作家さんかも知れないんですけどね。
他は古典と児童書ばっかりのような気がします。
・特別な思い入れがある本(5冊まで)
5冊……って、難しいなぁコレ。
「これは外せないっしょ」と思うのを端から。
「冒険者たち ガンバと15匹の仲間」
イカサマとボーボのエピソードがお気に入り。
特にイカサマはアニメでも続編でも並々ならぬ目立ち具合です。
表の主役がガンバなら、裏の主役はイカサマなのでしょう。
登場キャラの名前などに類似点が見られる「ひげよ、さらば」は
猫が主人公なんだけれども、「冒険者たち」をえげつなくしたような
物凄い展開が好きでした。主人公が酒に溺れるわ女に溺れるわ、
後半には相方はキ○ガイになってるし、ラストは何だか後味悪いし。
人形劇版ではその辺をどうオブラートにくるんだのか気になるんだけど、
再放送の予定もないようだし本も見つからないしで参ってます。
「忍術落第生」
かの「忍たま乱太郎」の原作になったんじゃないかなァ(曖昧)と
滝野がなんとなく思っている児童書。近所の人にもらった本で、
あまりにボロボロなんで買いなおそうと思ったら絶版でした。
「金にがめつい」「食いしん坊」「寝ぼすけ」という特性持ちの
落ちこぼれ忍術学園生三人組が、学園の宿題や卒業試験などを経て
無敵の忍者“風魔大太郎”を打ち負かすという話。
有名すぎるであろう「風魔の小太郎」という名前を初めて目にした時、
「はーん、大太郎のパロディかぁ」などと思ったものですが……
逆だよ、なぁ幼かりし日の俺。
「芥川龍之介全集」
の、中に入っている短編「蜜柑」。
すごく短いけどすごく綺麗だ。これは譲れねぇエ。
「ぼくらは海へ」
ズッコケシリーズでおなじみ、那須正幹氏の初期の作品。
結構エグい作品を沢山書いておられるのですよー`)ノ
「ご家庭でできる手軽な殺人」とか、タイトルが既にエグい。
「柳ヶ池の怪談(それいけズッコケ三人組 に収録)」とか、
「六年目のクラス会」とか、毒ッ気好きな人にオススメです。
ズッコケシリーズも、初期だと結構怖い作品があったりするけどね。
ああっいかん! あと一冊が絞り込めない!
「鏡の中の鏡」「蒼穹の昴」と、あとは「飛ぶ船」だって……
「春と修羅」だって「アメリカひじき・火垂の墓」だって……
松谷みよ子の「ふたりのイーダ」「死の国からのバトン」だって!
って、児童書率高いなぁ俺。
「黄金の羅針盤」とか、児童書なのかどうかちょっと怪しいけど、
でもやっぱり児童書なんだよなぁ。
・次にバトンを渡す人
そんな人いませ……
…………!
「たきのが えりぃ さんの こうとうぶを ねらっているようです」
母さん……俺、やったよ……最後まで走りきったよ!
・部屋にある本棚の数・持っている本の冊数
棚は自分の部屋じゃなくて物置にあります。かなり不便……
そのため、ベッドは棚付、机も上に棚あり、それでも場所が足りず
床に平積みになる漫画、漫画、時々文庫本(……)。
児童書の類はベッドの下のスペースに積んでます。棚に入りきらなくて。
とはいえ、本は200冊ないんじゃないかなと思います。ライトノベルを
入れれば多少伸びますが、漫画よりは遥かに少ないです。
父の書棚の日本文学全集(全部で何冊あるやら…)とか、図書館で
借りられるものはそれで済ませちゃうので、自然と買わなくなるのです。
・今読んでいる本
「新古今和歌集」
日本語は……美しいッッッ!(←元ネタ分かる人いなさそうorz)
解説やら現代語訳やらの入ったごっついのを借りてきました。
短歌も全部現代かなに変換してあるヤツです。
邪道だとは思ったんですが、旧仮名遣いだと二度読みしなきゃ
分からなかったり、下手するとどこからどこまでが単語なんだか
分かりゃしねぇので_| ̄|○ 理系だから古典知識も全然ないし。
意味の分からないままだった言葉とか、現代とは違う使い方の言葉とか、
さらっと流し読むだけでも面白いです。また別の歌集も借りてみよう。
一緒に借りてきた「平家物語」も面白いんですが、けっこう気合入れて
人物名とか覚えないといけないので読みづらいです……進まねぇ……
・最後に買った本
浅田次郎「蒼穹の昴」
長いこと図書室で借りて読んでいた本なんですが、あんまり何度も
借りているので「買った方が早いんでねぇか?」と思い購入。
文庫で古本でも結構な失費だった……ような気分になってしまいます。
本当は漫画四冊買った方が高くつくのですが、なんせこの本は
図書館でタダで読めるんだもんなぁ_| ̄|○
なんのかんので浅田次郎作品は、唯一マトモに読んでる
最近の作家さんかも知れないんですけどね。
他は古典と児童書ばっかりのような気がします。
・特別な思い入れがある本(5冊まで)
5冊……って、難しいなぁコレ。
「これは外せないっしょ」と思うのを端から。
「冒険者たち ガンバと15匹の仲間」
イカサマとボーボのエピソードがお気に入り。
特にイカサマはアニメでも続編でも並々ならぬ目立ち具合です。
表の主役がガンバなら、裏の主役はイカサマなのでしょう。
登場キャラの名前などに類似点が見られる「ひげよ、さらば」は
猫が主人公なんだけれども、「冒険者たち」をえげつなくしたような
物凄い展開が好きでした。主人公が酒に溺れるわ女に溺れるわ、
後半には相方はキ○ガイになってるし、ラストは何だか後味悪いし。
人形劇版ではその辺をどうオブラートにくるんだのか気になるんだけど、
再放送の予定もないようだし本も見つからないしで参ってます。
「忍術落第生」
かの「忍たま乱太郎」の原作になったんじゃないかなァ(曖昧)と
滝野がなんとなく思っている児童書。近所の人にもらった本で、
あまりにボロボロなんで買いなおそうと思ったら絶版でした。
「金にがめつい」「食いしん坊」「寝ぼすけ」という特性持ちの
落ちこぼれ忍術学園生三人組が、学園の宿題や卒業試験などを経て
無敵の忍者“風魔大太郎”を打ち負かすという話。
有名すぎるであろう「風魔の小太郎」という名前を初めて目にした時、
「はーん、大太郎のパロディかぁ」などと思ったものですが……
逆だよ、なぁ幼かりし日の俺。
「芥川龍之介全集」
の、中に入っている短編「蜜柑」。
すごく短いけどすごく綺麗だ。これは譲れねぇエ。
「ぼくらは海へ」
ズッコケシリーズでおなじみ、那須正幹氏の初期の作品。
結構エグい作品を沢山書いておられるのですよー`)ノ
「ご家庭でできる手軽な殺人」とか、タイトルが既にエグい。
「柳ヶ池の怪談(それいけズッコケ三人組 に収録)」とか、
「六年目のクラス会」とか、毒ッ気好きな人にオススメです。
ズッコケシリーズも、初期だと結構怖い作品があったりするけどね。
ああっいかん! あと一冊が絞り込めない!
「鏡の中の鏡」「蒼穹の昴」と、あとは「飛ぶ船」だって……
「春と修羅」だって「アメリカひじき・火垂の墓」だって……
松谷みよ子の「ふたりのイーダ」「死の国からのバトン」だって!
って、児童書率高いなぁ俺。
「黄金の羅針盤」とか、児童書なのかどうかちょっと怪しいけど、
でもやっぱり児童書なんだよなぁ。
・次にバトンを渡す人
そんな人いませ……
…………!
「たきのが えりぃ さんの こうとうぶを ねらっているようです」
1 2