SCUDELIA ELECTRO 石田小吉 吉澤瑛師 CD ポリスター 1999/03/03 ¥3,059

レインボー
ミラージュ
MY OLDEST NUMBER
Monday’s Been Killed By Yesterday
THE SUN GOES DOWN
1999
YOUR LIFE/撃墜王の孤独(Album extended)
古の記憶
ルカ
楽園
MOONBASE

 

近所の中古屋でゲットだぜ! 500円という値札が目に染みるぜ!
チクショウ泣いてなんかっ……! 。・゜・(ノД`)・゜・

ともあれ、これで通常盤のアルバムは全て集めたことになります。

そしてまたも学校をサボってしまった滝野ですコンバンハ。
おいおいこの調子で卒業できるのか。
卒業できなくてもいいけど縄文杉は見に行きたいなぁ。
出かけていった理由も、本命はそのための買い物です。

11時起床、14時に布団から出て16時から外出。ダメにも程があるぞ俺よ。

ツッコミを入れつつも冗談抜きで目から汗が出て止まらない。

 

先日の病院(いつものカウンセリングじゃなくて治療の方に行った)では
鬱病かどうかのアンケートを受けさせられました。

第一項目と第二項目に当てはまらなければ鬱ではない、というのだけど
第三項目以降全て該当というのは自分でもどうかと思いました。

鬱じゃないけど、いや鬱ではないからこそ危ない気がします。

だって鬱は気分の問題ではなく脳の分泌物の問題で発生するものだから。
本人の性格は関係なく、誰でも罹り得る脳の病気のひとつです。
性格の問題だと勘違いしている人が多いけど、滝野の場合はそれと
後ろ向きな性格が素敵に相互効果を醸し出しているだけなんですよ。

 

病気じゃないんだから気をしっかり持てば大丈夫よ、って、
何度も勝ったつもりでいたのになぁ。

今回の波は鬱を併発してないだけマシなんだろ?と
自分に言い聞かせてみる今日この頃。

脳の病気じゃないなら、これは一体ナンなんだろう。
ISBN:4088566297 コミック 津山 ちなみ 集英社 2005/08/12 ¥410

りぼん連載の割に、コレと「めだかの学校」は
ギャグとしてレベル高かったと思う。

「めだか」の人はショートで新連載持ったんだけど、
4コマの方が面白かったなぁ……黒ネタとか黒ネタとか。
また戻ってきてはくれないだろうか。くれないよなぁ。

ちなみにHIGH SCOREの5巻見所といえば、何故かエロ仕様になってきた
常盤津次郎(フルネームかよ)だと思います。あとアキラ。

でも羽柴兄弟もポジション変わってきて気になる。あとアキラ。

つーか略してヴィクトリアの姉妹が素敵だった。あとアキラ。

 

「HIGH SCOREのアキラって誰だよ!」と逆ギレされる前に
「主人公が好きな変態生物教師だよ!」と叫んでおく、
そんなアキラですコンバンハ!

名前ありがちやねん。負け犬好きやねん。放っといたって。

 

さて、実は持ってきた単行本に深い意味はなく。

文化祭が間近に迫ってきたのに相変わらず仕事してません。

休んでいた間の課題が溜まってますがそれもやってません。

でも打ち上げには行く気満々ですって駄目人間じゃないか。

お前、劇でやる役は「声の出演(ヒトコト)」じゃないか。

ぶっちゃけた話が「木の役」より数倍目立たない。

そして文化祭の翌々日には屋久島で12時間耐久登山だ。

 

……生きては帰れんかも知れん……と冗談抜きで生唾飲んでる今日この頃。

でも小学生の頃からの夢の島なので、頑張って登ってきます。

ちなみに小学生の頃に愛読していた作家の一人が椋鳩十。
屋久島を舞台とした作品が多いと聞いて驚いたりもしました。
偶然なのかそれとも必然なのか……

「大造じいさんとがん」とか教科書で読んだ人も多いと思うけど、
「孤島の野犬(だと思う。タイトル失念したけどこの本のはず)」や
「カガミジシ」をよく読んでましたよっ。

後者は手元にあるんだけど、前者は学級文庫か何かだったから
手元にないんだよなぁ……がっくり。
Video Game イマジニア 2000/08/12 ¥4,515

←画像は「3」ですが本当は「4」の話題。

 

「女王の教室」を見た時に、「あれ? こんな先生って
過去にもどこかで見たことあるような」と思ったのです。

いや、第一回しか見てないんだけど。

「いい加減、目覚めなさい」以外の台詞も記憶にない。

 

妹が録画でドラマ見てるのを、横で見てたら思い出した。

 

「いい加減に目を覚ましたらどう?
 メダロットがお友達だなんて寝ぼけたこと
 言ってないで、真面目に勉強しなさい!」

 

とかそういう台詞があった。

「メダロット4」の冒頭で絶対あった。

子供たちからお友達ロボットを取り上げて恐怖政治を敷く、そんな
女王様タイプの先生が赴任してくるというプロローグだった。

 

うわぁ思い出したらやりたくなってきた……

 

ゴメン、それだけ……_| ̄|○<そんな余力ないってばよ!
志方あきこ CD エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ 2005/07/20 ¥3,150

Siren
Navigatoria
睡恋
西風の贈り物
花帰葬
HOLLOW
カルナヴァル
Sorriso
空の茜 空の蒼
La Corolle
Makada〜Queen of Sheba〜

 

同人系で出しておられたCDも全部(たぶん)買ってます、絶賛布教中。
Amazonでも買えるようになっているなんて、他人事なのに感無量です。

ライブ行きたかったなぁ……関西圏でもやって欲しかった……

ってワケでメジャーデビューおめでとうございます!

なのにタワレコ探しても置いてなかった。
地元のCDショップも梯子したのに見つからず。
アニメ○トでも売ってなかった。

 

…………だいぶ前の話なんだけどね。

アルバムタイトルになってる「ナビガトリア」が一番好きかな。
あと「西風の贈り物」がリメイク(アレンジと呼ぶのは苦しい。
メロディライン以外完全とっかえ)で入ってたのも、ファンとしては
嬉しい限りです。

傾向的には声が低めのボーカリストの方が好きなんだけど、この方だけは
細くて高い声が素敵だと思う。滝野ですコンバンハ。

 

しかし上述のようになかなか現物が見つからず、友人らをアニメ○トに
置き去りにしてメ■ンブックスに単身突入。

アニメ○ト京都店とメ■ンブックスは隣同士なのですよ、徒歩20秒。

同人イベントでCDを売ってらっしゃる方でして。
メジャー盤以前のアルバムはメ■ンブックスでも売っていたので、
きっとこのCDも置いてくれているだろうと信じて。

なのに、棚を探しても探しても見つからなくて。

肌色空間を彷徨った末、入り口レジ横に陳列されていたことに気付いた。

 

 

…………orz<わかりづらいよ、め□んぶっくすさん……

 

 

しかし音楽CDの棚、もっと入り口の方に移動できないんでしょうか?
なんでよりによって一番奥の棚なんだよ。

特に店内が混んでると、通路が狭いので「失礼します」とか
「すみません通ります」とか声をかけながら進むことになります。
18禁CG集やら同人誌やらを真剣な顔で品定めしているお兄さん方に
声をかけて道をあけてもらうのは、免疫とか耐性とかのある自分でも
正直ツライです。

欲しい物を確保して、試聴曲がいい感じだったらそれも聴いて──と、
それだけしたらすぐレジに行くために戻るわけですからね。
棚の前での滞在時間は長くて10分、短いと30秒(早ぶ)。
同じ人にまた「す(ry」って声かけるの、つらい。

もう何ですかコレ? 店側の嫌がらせ?

この棚配置のせいで「CDは欲しいのに入れない」という
中途半端なオタクがどれだけいると思っているのですか。

俺は「心頭滅却すればエロもまた云々」とか唱えているうちに
見たくないものをシャットアウトできるようになりましたが。

 

 

結論として何が言いたいのかと申しますと、

ごめんなさい志方さん_| ̄|○

記事はこんなだけどCDはすごくイイんだよ! 本当だよ!

入手した数日後に、知人が「タワレコにも入荷されてたよ」と
遅ればせの連絡をくださったよ!

僕が行った時は置いてなかったくせにね!

畜生タワレコなんか、タワレコなんか、本当にビルの最上階にあって
わざわざ行くの面倒だし大嫌いだ。・゜・(ノд`)・゜・。

 

 

 

このCDをBGMに、日がな鬱々と眠っている今日この頃。

どっちかといえば同人アルバムの「廃墟と楽園」の方が、
好みの曲は多かったなぁ。「ロマの娘」とかすごい好き。

シャドウハーツのBGMに参加しておられるとか、また新しいゲームの
主題歌を担当されるとか、でもハードがPS2だから滝野はプレイできないとか、
でもやっぱりCDだけ買っちゃうかも知れないなぁファンだからとか、

 

そろそろ二足歩行に戻りたいなぁとか。
寝たきり老人するにはちょっと若すぎるよ、俺。
ISBN:4757503709 コミック 水野 英多 エニックス 2000/12 ¥410

とか、そういう売り文句で連載が始まった辺りの少年ガソガソは
今でも我が家の押入れにしまってあります。

「スパイラル―推理の絆」

最終回が近いそうですね。
私は最近読んでないんですけどね。
と言うか、それを言ったら鋼も遅れ気味なんですが。

昔はコミックス発売日をきちんとチェックしてたんだけど、
最近はもう「見つけたら買う」スタンスになってしまいまして。
刊行の遅い月刊漫画はどうしても見逃しがちなんです_| ̄|○

 

それでもやっぱりオタクはオタクだよ! 滝野ですコンバンハ!

 

画像が三巻であることに関しては他意はありません。
何となく色のバランスがイイナーと思ったのです。

ゴメン嘘、本当は浅月と理緒が表紙の巻を探したんだよ……
なんでか検索しても出てこなかったんだよ……

一人では表紙にすらしてもらえない、そんな彼が好きです。
「ネバギバ!」のアキラさんを見た時にはデジャヴを感じましたが、
やっぱり俺はそういうポジションのキャラが好きです。

 

ところで途中から推理漫画じゃなくなったんだよなぁ、この漫画……
推理は外伝小説で補完する方向になっちまったのでしょうか。

ワタクシはもう、どっちかと言うと体張りすぎな浅月くんが
可哀相で見てられなくて読まなくなったのですが。

変なトコで読むのを止め、そこから先の展開を人づてで聞いているので、
脳内「螺旋」と実際の漫画の内容は多少食い違う可能性がございます。

少なくとも滝野の中では、

1.アイズはカノンに刺されて死亡
 検索してみたら13巻の表紙にいたような気がするけど、影武者ですよ。
 有名人たるもの、影武者の一人や二人は常に確保してあるものです。

2.浅月はドンパチやって負傷した末、前線を退いている
 今では趣味の縫いぐるみ作りを行いながら平和に暮らしているとか、
 その製品が湿ってたり中に蜂入ってたりで不評だとか。

3.最終回はモミアゲ対決だ、間違いない
 失踪している間、兄貴は弟に対抗してモミアゲを伸ばしていたんだ!
 最終回では兄弟が拳と拳ならぬモミアゲとモミアゲの応酬で分かり合い、
 仲良くなってENDマークだ。きっとそうだ。

 

……何か間違ってますか?

 

同時スタートだった「魔ロキ」や「ピスメ」の展開(話じゃなくてね)を
考えると、マイペースに最終回まで漕ぎつけたというのは偉大です。
最終回は来月号に掲載らしいけど、久しぶりに買ってみようかな……

あれ? 少年ガンガンって今でも12日発売?

こんな調子なので、実は買っても話分かる連載はほとんど無さそうだと
思った今日この頃。

鋼とか単行本派にシフトしちゃったから、連載読んだら中途半端に
ネタバレて気持ちわるいじゃないかよ!д´)ノ
ISBN:4088566238 コミック 種村 有菜 集英社 2005/07/15 ¥410

りぼん連載★公認ホモ漫画

だと思うんですが。

まおらが男の子って……男って……

つまり二巻の時点で出揃った(と思われる)人物関係をまとめると、
こんな感じになるワケですな?

                   郵便屋さん(守衛もか?)
                    ↓
女装美少年→へたれ→会長←主人公←牛男さん←?エロ白衣
                    ↑
                   主人公の弟

 

そして主人公の弟は、実は主人公よりも会長(画像の人)が
本命なのだと見た。

最初は嫉妬していたのが、欠点を探そうと必死に相手を見つめるうちに
いいトコばっかりが見えてきて、いつの間にやらときめきトゥナイト★

 

すみません。ごめんなさい。妄想です。聞き流して下さい。
むしろ「そうなったら面白いのに」という願望であります。

 

でもヘタレ=真栗は普通にお気に入り。

まおらに虐げられ、会長にはアッサリ捨てられ、郵便屋さん相手に
ときめいちゃったりなんかもしちゃったりして。

正直、彼の方がりぼん漫画の主人公としては正統派のようにも思えます。

かわいいじゃないか健気じゃないか、そしてきっと受k(ry

…………うん、男でさえなければ良かったんだけど……

 

 

そんな漫画を借りつつ、松本さん家の合宿に行ってきたよ!

行っただけで泊まらずに夕飯食って帰ってきたよ!

焼肉美味しかった★滝野ですコンバンハ!

 

体調悪いからという理由で帰宅(しかも送っていただいてorz)する割に、
「超★テニヌの王子様 劇場版」はしっかり見せていただきました。

確かにカンフーハッスルを超えていました、アニメって素晴らしいね。
あの演出は実写では絶対に真似できないよ……しても仕方ないけど……

もう腹がよじれ裂けるんじゃないかというほど笑い転げました。

 

しかしオタクな話題で恐縮なのですが(今更ですか?)、
浜名氏が監督になってたのがやっぱり気になります……

「メダロット」でたびたび作画監督として入っていたのが、
「メダロット魂」では絵コンテを切るようになり、
「テニス」ではついに監督を勤めるまでに出世。

嬉しいけれど何となく複雑な気持ちになりました。

この方が作画監督の回、メダロットの動きが神がかりに凄かったのです。
「エジプトの女王」、世界大会編も中盤に差し掛かった頃の、
戦闘シーンの多いお話。

ストーリー的には「次回からの大きい展開」に繋ぐための導入に当たる、
それほど作画が重要となるとは思えない回だったにも関わらず、
異様なハイクオリティを誇っていたのです。

必殺技の映像として使いまわしてもいいんじゃないの?と
思わせるような白熱シーンを立て続けに挿入。
普通のアニメだったら止め絵やスローモーションで表現、
もといコマ数稼ぎをするであろうシーンまでしっかり動画。

そしてその一つ一つが、いちいち格好イイ。動きもイイし絵もイイ。

 

白熱テニスという意味では、うん、負けていなかった……

決して負けていなかった……

メダロットも最終回で巨大ロボを持ってくる辺りが吹っ飛んでたけど、
恐竜とか隕石とか竜巻とか火柱とか……

いや、竜巻と火柱は「メダロット」でも出たか……
それでも「この吹雪はお前たちが?!」という台詞に対して、
「人間にそげなことできるわけ、ねぇべ」とアッサリ答えてたもんな……

しかもあれはギャグだったワケだし……

でも劇場版「テニス」では真剣な演出の一部と化していたワケで……

って待てコラ、人間にそげなことできるわけ、ねぇべ?!

浜名氏は何故、作画でもなければ作画スタッフでもない「監督」の
ポジションに収まってしまったのでしょうか。
良い画を作る方だっただけにトラウマになりそうです「テニヌ」。

もう作画の方面(と言うか、常識路線)に戻ってきてくれ頼む!
お願いだから、お願いだから浜名監督……!(つд`)

 

 

開き直って第一回から見てみようかなぁテニスの王子様、
などと思ったりする今日この頃。

ええ、近所のツ○ヤはDVD全巻を置いてくれているので。
気がついたらキャラソンCDもかなり大量に入れてくれているので。

メダロットはVHSすら置いてくれてないくせに!_| ̄|○|||

 
 

 

関係のない追記:

冒頭に入れた「†人物関係図」、予想通りズレました。

会長は主人公と栗のみならず、主人公の弟と郵便屋さんにも
愛されている模様です。

閲覧環境によってやっぱりズレの度合いが違う模様。
どうでもいい気もするけど、自分の環境ではズレないように修正しますた。
ISBN:4751521241 単行本 酒寄 進一 あすなろ書房 2002/09 ¥1,890

画像は「黒い兄弟」の上巻。

そしてタイトルは捏造ですよ。

本当は「遥かなblue sky 空は明日へ〜…」です。

ここまで来たら、たとえこの本のタイトルを知らなくても
何の話をしようとしているか分かる人は多いはずー`)ノ

 

目覚まし時計×4 +携帯電話のアラーム +数度に渡る母の声を意識にすら
留めず、ええもう目すら開けることなく昼まで爆睡してました。

で。目が覚めたら真昼間で「ロミオの青い空」やってました。

ひゃっほう素敵な偶然だよアルフレッド! 滝野ですコンバンハ!

 

衛星第二では月〜木曜の昼過ぎに、世界名作劇場系のアニメを
再放送しているのですよ。

「ロミオ」は今までにも何度か再放送されていたんだけれど、
気付くのはいつもストーリーが半ば以降まで放送された頃。

原作タイトルにもなっている「黒い兄弟」が結成される過程(中盤)も
素敵だけれど、違うんだ! 俺が見たいのは冒頭での、
「フランダースの犬」も真っ青の救いの無い鬱展開なんだ!

特に二話でのロミオと父のやりとりから、彼がミラノに到着するまで。
当時10歳前後だった(と思う…)滝野ですら切ないやらいたたまれないやら、
その記憶が現在に至るまで薄れないほどの痛々しい展開でした。

先述した理由のため冒頭部は再放送で見ることもできておらず、
本放送で一度見たきりなのですが……

もう「覚えてる」とかじゃなく、ある意味でトラウマです。

 

それが母に頼まれてチャンネルを変えたらいきなりOPですよ。

ええ、母上様は名作劇場系のアニメが好きなんです。
見るとほのぼのできるからだそうな。昼や夕方の再放送は、
気がつくといつも見ているような気がします。

「あぁー第一話から見たかったのになぁー」
「惜しいなぁ。今日は二回目やで」
「え?」
「だから、今日で二回目。昨日が最初やったん」
「──────(゜∀゜)!!!!!!」

なんてこったぃ、キタコレ、もう大興奮、と言うか俺はこのために
今日の学校をサボったんだそうに違いない!

大興奮と言うよりは半ば錯乱する滝野。
もとい、出席日数という現実からマッハで逃避する滝野。

鬱まっしぐらの展開をウキウキしながら見守り、次回の月曜放映が
待ち遠しくて待ち遠しくて仕方ありません。

次回はとうとう、主人公が人買いに売り払われて故郷を去るよ!
そしてその次は、お姉さまがたのアイドル・アルフレッド様が
ご登場だよ!(いや、第三回でも出演してたか……?)

当時は「アルフレッドみたいな兄が欲しかったなぁ」と思っていたのに、
「あぁ、この場面で皆様は萌(ry」と冷めた目で見てしまいそうな自分に
ちょっぴり泣けてきた_| ̄|○<清い心に戻りたいわ。

 

一番印象に残ってるのは、ロミオが契約書にサインする場面なんだよな。

家族のために自分を売る。
泣ける話だけど、記憶に残ったのはもっと別の理由でした。

当時、夕ご飯を食べながら母に聞いたのです。
「サインやのに、なんで名前書かへんの?」って。

その時に返ってきた答えが衝撃的で、生々しくて、忘れられなくなりました。

第二話だとばかり思ってたんだけど、どうやらそのエピソードは
次回、第三話でのワンシーンだった模様です。

見たら絶対に憂鬱な気分になる、けど、見なかったら見なかったで
また気になるに違いない。録画すべきか否か、今から迷ってます……

 

地元の図書館にも入ってなかったし、かといって買うには高価だったし、
というワケで実は未だに原作を読んだことがありません。
アニメの放映が終わると共に店頭にも並ばなくなってしまい、
結局「気にしながらも放置」の状態になっているのです。

この際だから通販ででも頼もうかなぁ。もちろん文庫になっちゃうけど。

 

ロミオとアルフレッド以外の登場人物名が思い出せない。
顔なら出てくるんだよなぁ、妹とか天使とか。ロミオを引き取った家の
おじさんなんか、当時も結構好きだったんだけどなぁ。

第二話を見て、ロミオの父と母は覚えていたけど、
弟がいたことにビックリしてしまった。

覚えてるトコは覚えてるけど、忘れるものは
とことん忘れるんだなぁと思った今日この頃。

最終回付近での緑色のレモンとか、
やけに印象に残ってるんだよね。
なんでそこなんだろう。
ISBN:4063635600 コミック 上条 明峰 講談社 2005/08/17 ¥410

この巻で語ることはたった一つ。

アキラ生存フラグ成立ヽ(゜∀、゜)ノ

むしろこの先死ぬようなことがあれば、
それはあんまりにあんまりだと思います。

視力無くすわ命削るわ骨粉々だわ、それでも死ななかったことの方が
あんまりな気もしますが。なんでアキラまだ生きてるん?

 

 

 

というだけの日記にしようかとも思ったけど、
それだと本当にあんまりだと踏みとどまりました。
て言うかこの巻のメインはど〜見てもアキラじゃないし。

梵に続いて、狂さんも丸くなってきた気がしている滝野ですコンバンハ!

いや、性格じゃなくて外見の話だよ?
最近前線に出てないからかなぁ……

目の錯覚だといいんですが、なんか輪郭がふくよk(ry

 

某古本屋さんで半額セールやってたので、脈絡なく実用新書とか
知恵の森とかを買って来ました。
内容が正しいにしろ誤りにしろ古いにしろ、無駄知識が増えていくのは
快感です。脳内のBGM:とーりーびあー、で「二年生の心理」。

あと「話を聞かない男、地図が読めない女」もちょっと立ち読み。
性差を動物の習性に当てはめようとする姿勢は面白いんだけど、
微妙に関係なさそうなネタが混じってるのが気になります……
機会があったらちゃんと読んでみようかなぁ。
日本は狩猟じゃなくて農耕民族だから、それを抜きにしても
あの本のデータは微妙に当てはまらない気がするんですが。

で、マインド・スパイラルシリーズが1・2巻のみ置いてあったのは
迷った末に購入せず。全巻揃ってたら買ってただろうけど、
やっぱりハードカバーは古本でも高いやね。

そのくせ児童書って文庫に降りて来ないから困るよ(’A`)
多少古い作品なら100円とか50円とかで買えますが(’A`)

でも中古に流れるのはスタンダード作品ばかりなワケでして。

速攻絶版になって図書館以外で目撃できない本とか
結構あったりするので厄介なことこの上ないです(’A`)

 

逆に岩波少年文庫でしか見なかった「ナルニア国」のハード版が、
新品でボックス売りされているのも初めて見ました。

とうとう映画が来るんだなーとシミジミ、って、内容はほとんど
記憶にない状態なんですけどね_| ̄|○<ラストしか覚えてねぇ

映画の前に復習がてら、読み返したいと思います。

 

なおナルニアが好きな人には「黄金の羅針盤」もオススメ。
児童書としては最新に近い作品なのに、通常サイズの文庫にて発売中です。
元々全三巻だったのが、分厚いのを各巻上下分割してあるので
購入すると結構高くついたりもしますが、それでもオススメ。
児童書に分類されてるけど、たぶん子供には分からないであろう要素が
ふんだんに盛り込まれた作品さ∀゜)<俺は昔からそういうの好きらしい

 

 

 

 

本当はやることがあったんだけど

それを放り出してしまって

本屋を歩いてたら

俺はやっぱり

大学でやりたいことなんか無かったんだなァって思って

それでも大学行くんだって駄々こねて

たくさん周りに迷惑かけたなァって

凹んでしまいました

 

でも「やりたいこと」は大学行きながらでも勉強できるから、
それに関係した学部を探してみようかなぁと思った今日この頃。

……うーん、産業社会学部?(何やりたいんだこのヒト)

 

とにかく俺、醤油さん(あだ名)に負けないくらい頑張るよ!
DVD ジェネオン エンタテインメント 2005/05/25 ¥6,090

やっと見ました。

て言うか今まで存在忘れてt(ry

……部屋掃除してたら出てきたんだよ……

「脚本家のお気に入りです」ってオーラ出してるチェスターは
今回もやっぱりオーラ出てました。超★格好いいトコ取りです。
そしてまたも高所からの登場、やっぱりナントカと煙なのでしょうか。

主役のはずのクレスが食われてる、と言うか「アンタいたの?」状態に
なっていることが大層気になっている滝野ですコンバンハ!

魔王に直接噛み付いて叩きのめされて、その後必死に努力する。
本来辿るべきルートを全部チェスターが辿ってる(……)ので、
クレスが主人公の座を守れるのかどうか不安で仕方ありません。

別の観点から見ても、いつの間にかアーチェ・チェスター間に
愛が芽生えていた点は見逃せないと思います。

出会って15分でラブラブ展開……視聴者の知らない間に一体何が……

ってそんなことはどうでもよく、クレス・ミントの主人公カップルが
激しくおいてけぼり状態になっていることが問題なのです。
そりゃ私だって、私だって脇役カップルの方が萌えだけれども、
あのカップリングはテイルズシリーズ屈指の人気カプだけれども、
それでもこれは配分間違ってないか。オフィシャル作品として。

もう主人公=チェスターの方向で第四巻を待とうと思います。

あっいけね、四巻だけ予約してねぇ。金も払ってねぇ。
でもこのクオリティにこの価格はボッタクリだ。
とはいえ三巻まで買った以上、最終巻もきっと初回盤だ。

信者と書いて儲けると読む。切ない言葉が胸をよぎった今日この頃。

 

ルーングロムさんの登場シーンで、「えっ女性だったの?」とビックリ。
声が男前で二度ビックリ。

チキショウ、中世的な美形なんか大嫌いだ……
ローブが長くてスカートみたいに見えるしさぁ……

オリジンの登場シーンでも「性別どっちだ、どっちなんだ」とドキドキ。
SFC版では女性だったけど、PS版では声:伊藤健太郎だったのさ!
結局喋らなかったので、四巻発売まで生殺しさ!

さすがにOVAで伊藤氏二役はないと思いますけどねω・)気になるんだよなぁ。

Treasure

2005年6月13日 音楽
Scudelia Electro CD SME・ビジュアルワークス 2002/07/10 ¥2,625

「KIR ROYAL!!!!」は是非ともライブで歌って
いただきたいなぁ、だってあの曲好きなんだもん、
盛り上がりそうなんだもん。

でも、アニメのBGMにボーカル入れる石田氏はトッテモトッテモ
突っ走っていると思いました。しかも主人公の必殺技シーン。

今では漫画版「JING」の「キイィール…っ」のタメのシーンを見ただけで
脳内で石田氏が歌いだします。

どっちも好きだから、ある意味夢の競演なんですけどね。

 

明日がSEファイナルライブだ。その前に、学校をサボって病院だ。
病院は出町柳近郊で、ライブ会場はなんと心斎橋だ。

ローカルな話題で恐縮ですが、京阪電鉄を端から端まで
乗らないといけないようです……滝野ですコンバンハ。

早朝5時まで主将を捕まえてメッセしてた(ありがとでしたorz)にも
関わらず、その後は一睡もせず学校に登校、そして明日はライブです。

我ながら驚くべき進歩を遂げております、体力面で。
前だったら絶対、「5時までメッセ」の後は「夜まで爆睡」だったもの。

とはいえ明日寝坊したら素敵に涙がちょちょ切れそうなので、
今日はこれまで。心より楽しんで来ようと思います!▽`*)ノ

 

 

ライブなんて初めてだから、どういう格好してけばいいのか困り中。

ウエストポーチがいいと聞いたものの、よく考えたら俺、愛用だったのを
ダメにしちゃって以来ポーチなんて買ってないよ_| ̄|○
(※前夜になって荷物準備してる時に気付いたお馬鹿さん★)

仕方ないので普通のトートバッグで行って、病院の後の時間で適当に購入、
バッグを乗換駅のロッカーに詰めて行こうかなと思っている今日この頃。

現地のロッカーだと空きがない可能性が高いから……と考えた上で
そういう決定を下したのですが、帰りに忘れて来そうで怖いです。

アルツハイマーだからなぁ、がくがくぶるぶる。
人柱にされました。

低カロリーでダイエットに効果大。
便秘解消の効能もありますぜ。

でもね、

クッキー7枚で一食済ませろって?
しかもクッキー7枚×9袋で5000円?
送料入れたら6000円じゃん?
それって喧嘩売ってないデスカ?

 

コレが昨日届いた滝野ですコンバンハ! 6000円払っちゃった!

 

ウエスト拡大と深刻な便秘、もはや便秘薬すら利かない状態で、
藁を掴む気持ちで発注しちまったのです。

お腹が痛いよー、痛いけど出るものが出ないんだよー。
まったくこれだから女は不便なんだよー。
(※生理中に出る女性ホルモンには便通を悪くする働きがあるので、
  女性は男性に比べて便秘率が非常に高くなっているのです。確か。

とはいえ、素直に金を払う気は毛頭ございません。

「効果が出なかったら返金します」という制度を採ってるので、
効果が出ても出なくても返金してもらう気満々です★

我ながら、この思考回路は人間のクズ的だと思ったよ。はははははは。

それでも送料は返って来ないから、一箱1000円ちょいってトコですね。
便秘薬、兼9食分の食費だと思えばむしろ安いくらい。

 

その千円を惜しんで「アンタが痩せたら私もやるから」と人柱を
立てる知人は、果たして本当に痩せる気があるのかどうか。
いや、金を出してまで痩せようとは思わんか、ふつー。
返金の申し込み手順もちょっと面倒くさいみたいだし。
でも俺に効果が出たら、彼女も6000円払っちゃうのか。
そして返金してもらうのか。悪魔かお前は。俺もな。

 

しかし企業も企業で悪魔的制度を採っているので、良心の呵責は
比較的軽かったりします。

なんと、一度申し込んだ後は30日ごとに一箱送られてくるのさ。
そしてその都度に当然金を払わされるワケさ。
届いた途端にパソコンの電源入れて「次回配送キャンセル」の手続きを
したのは言うまでもありません。

ついでに返金システムの条件も再チェックしておこうっと(ぅゎぁ…)

 

で、肝心の商品の方ですが。

一日の食事のうち一食をこのクッキーと置き換える、というのが
基本的な使い方で、「夕ご飯の置き換えを推奨」とのことです。

しかし夕飯は家族の食卓、ハンバーグを目の前にクッキーを食べるなんて
精神的にも寒すぎてやってられません。

「じゃあ朝だ、朝御飯にしよう」
カロリー摂取量はあまり減らないかも知れませんが、そんなものは
ハナから期待していませんからね。便秘が治ればそれでいいんです。
「よし明日から食べるぞー、あまり効果に期待せずに」
そんなことを言いつつ、昨日は早々と床に就きました。

そして寝坊しました。

朝昼兼用でクッキー7枚だけかよっ?!

ちょっと泣きそうになりつつ、今食べないと夕ご飯と置き換えることに
なってしまうので、もそもそと食べてみます。

 

第一印象は「ちっさー?!」だったりしました。

写真だと比較の対象がないので大きく見えるかも知れませんが、
一見して「こんな大きさじゃ絶対お腹が空くよ、耐えられないよー」と
思わずコメントしてしまうよーなサイズです。本当に小さいです。

そして固い。市販の一般的なクッキーからはかなりかけ離れており、
ベーキングパウダー入れるのを忘れた上に焼きすぎた自家製クッキーを
思い出させる歯ごたえ(そんな失敗したのかお前)。

でもまずくはない。この固さも結構好きな範囲。

ごま味のを食べてみたんだけど、香ばしくて薄味でおやつとしても
悪くない感じでした。コストパフォーマンスがすっげぇ悪いけどな。
普通に買ったら一枚80円近くするし(初回は割引ないから100円近いし)。

で、食べ始めた時には「うーん、おやつとしてなら〜」としかめ面を
していたのですが、これが意外と腹に溜まるものでした。
お腹の中で水分を吸って膨らむ、とのことでカフェオレを飲みつつ
食べていたのが、4枚目を食べる頃に「う?」と違和感が来て、
7枚食べればかなり満腹です。

デザートにヨーグルト食べるつもりでいたんだけど、満足しちゃって
結局食べなかったくらい。

流石に夕飯まではもちませんでしたが、昼11半時に食べて夕方4時まで
平気でした。普通の食事と同じですな。

ダイエット食って大抵味が悪かったり、食べでが素っ気無かったりすると
聞くので、これは決して悪い商品ではないと思います。

高価である点を除けばですが。

 

 

 

でも、同封されていた書類を見ていてふと思ったことがあります。

「夕ご飯との置き換えがお勧め」って、日本人は普通、夕ご飯で
一番多くのカロリーを摂取してますから。

唐揚げやらオムレツやらを150kcalの食べ物と置き換えたら
そりゃ誰でも痩せるだろう。

空腹に耐えられて、かつ栄養素をサプリメントなんかで補っておれば、
別にこのクッキーじゃなくても事足りる気がします。

自分で書いててすっげー体に悪そうだけどな、そんな生活。

「必ず痩せる!という意思をもって臨んでください」とか書いてあるけど、
そりゃそんな意思があったら間食もしなくなるし他の食事でも気を使うよ。
それで痩せたとしても、クッキーはあんまり偉くないだろう。

 

どうせなら単体で勝負せんかい、単体で!

 

とゆーわけでワタクシ滝野、企業のお勧めするダイエット方針に
ことごとく反し、普段通りの食生活を営む気満々でございます。

元より「痩せるため」よりも「便秘解消」に魅力を感じて発注したので、
いつもと同じように間食をし、寝る前にはココアを飲むつもりであります。

腹が減った午後4時、迷わず戸棚を開けて茶団子を取り出しました。

「水、紅茶など」で水分を摂取しながら食べろとのことですが、
ええ、そりゃどっちもカロリーが無くてダイエットには良いでしょうが、
それでもカフェオレを飲むのを止める気はありません。

これで痩せたら本物だねー`)ノ 便秘が治ればそれでいいけどねー`)ノ
どっちにも効果がなかったとしても、返金予定だから一食100円程度。
その値段でこの満腹度ならば不満はないさ▽`)ノはっはっは。

 

使い終わるのは来週半ば。結果報告を楽しみにお待ちください。

「出た! めっちゃ出たよー!」なんていう報告は
誰も聞きたくないだろうけどな!

 

あと

効果が出たら次からも買っちゃいそうで怖い_| ̄|○|||(←意志薄弱)

 

 

関係の無いバイト:

以前語っていた「一度やってみたいバイト」です。

や、やりてぇー……やってみてぇー!

ttp://www.ironhearts.com/diary/archives/000803.html

FLAMINGO

2005年6月9日 音楽
SCUDELIA ELECTRO 石田小吉 CD ポリスター 1999/09/01 ¥3,059Moonbase(Fly out ver.)
Cry(Album Hi-Fi edit)
Live+Drive(Hi-Fi flat-6 edit)
サマーレイン
Day after day
My pray
2faces/二つの涙
Fade(dancingschool mix)
白馬の微笑
フラミンゴ-T
霧雨
静かの海

 

SEファイナルライブin大阪まで一週間を切りました。

喜んでいいのか哀しんでいいのか、やっぱり微妙。

とにかく学校の午後はサボるとして、午前中どうしようかなァと
悩んでいたら親に「病院に行きなさい」と言われました。

「サボんな」って言っても従わないのは目に見えてますからね。
はずれっぱなしの顎のために大学病院に行ってきます。

そしてその足でライブに行くんか……

「きゃーしょーきちさーん!」とか叫ぶんか……

手を振り足を踏み鳴らして踊ったりするんか……

医者に「口を大きく開けないで下さい」とか言われてたらどうしよ……

やっぱ、微妙。

 

とかそんなことを考えながらフラフラと大学のCDショップに侵入、
せめーちっせー品揃え微妙ーで、一度覗いた時にはSEのCDなんて
当然置いてなかったんで、店に入ったのはもちろんキマグレです。

それでも「ス」の棚をチェックしちゃうのは哀しい習性というやつ。

 

そして発見。

 

鼻血。狂喜乱舞。酒池肉林。いやむしろ情熱のパッションダンス。

何言ってるのか分かんなくなってきたけど錯乱してるのだけは
実によく伝わっていると思います、滝野ですコンバンハ!

 

生協……置いててくれて助かったけどさ、売れるものと売れないものは
見極めた方がいいと思うよ……(←ファンとしてあるまじき発言)

ありがとう滋賀、ありがとう草津。

5thも6thも1stマキシも立て続けに草津ブ○クオフで発見したんだ。
そして今回は大学の生協で4thとベスト盤を入手だ。

京都市内で大手レコードショップとか中古屋とか走り回っても
全然見つからなかったのに……

もう「やーい田舎ー」って馬鹿にしたりしないよ。

「草津が田舎ならお前はもっと田舎に住んでるだろ」っていう
胸がキリキリ痛くなるよーなツッコミが来る気もするしね。

でも売れ筋じゃない微妙〜な品を棚に置いてるのはやっぱりいn(ry

 

 

「ロケット・ライド」にやけに聞き覚えがある。

自分の好きなグループなんだから覚えていて当然なんだけど、
そうじゃなくて、ハマる前にCMか何かで聞いた気がする。

なんだっけ? この曲……と首を傾げて悩んでいる今日この頃。

 

1stマキシを聴いて、4thと5thとに入っている「静かの海」を聴いて、
やっぱりSEは音屋なんだなーと思います。アレンジが素敵。

ライブ会場で3rdとベスト盤のもう一枚が買えるといいな。

5月30日の日記

2005年5月30日 ゲーム
OVA テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第2巻 コレクターズ・エディション
DVD フロンティアワークス 2005/02/25 ¥8,190

テイルズ オブ ファンタジア OVAの三巻が先週到着。

一巻も二巻も試験前に届いた。なんでや。
四巻の発売日を見たらこれも試験前。なんでや。

最初から予定されてた日と違うやんけ。発売遅れとるやん。

そしてその全巻がことごとく試験前に変更されてるのは、なんでや……!

思わず関西弁でツッコミ入れてしまったですよ。

「三巻届いた」って書き出しなのにレビュー画像が2巻である理由は
お察し下さい。滝野ですコンバンハ。

ゲームの設定画で矢筒の先が左向きになってたのがずーっと気になってて、
このパッケージに安堵すると同時に笑ってしまったのです。
「うわーちゃんと右向きに矢筒背負ってるよ!」って。

って笑うところじゃないか。すまんな伊藤(キャラ名で呼んでやれよ)。

 

しかしこの日記、書いてる途中もずーっとパッケージイラストが
見えるようになってるんだよな……う、撃たれそうで怖いなァ……
いつ殺られてもおかしくないようなことしか書かないだろうし。
画面スクロールして消しておこう(いそいそ)。

 

さて、実は三巻の画像を持ってこなかった理由はもう一つあります。

ぶっちゃけ、まだ見てないからです(爽)。

初回特典にサウンドトラックがつくから〜と思って購入するバージョンを
決定したのに、テーマ曲収録した正式なサントラが別途発売って_| ̄|○
と落ち込んでいるため、当分開封できそうにありません。

今開けたら絶対、草尾毅氏(某特徴の薄い勇者の声)のトークが大半の
おまけサントラをフリスビーにする自信があるね。

声優ファンならいざ知らず、作品ファンに喧嘩売ってるとしか思えない。

トークが伊藤健太郎氏(某矢筒の向き間違ってる人の声)だったら
激しく家宝になった気もするのですが、この人は演技声と地声の間に
隔たりのある人だからなぁ……ってそういう問題じゃないし。

やっぱり作品ファンに喧嘩(ry でフリスビー決定になりそうです。

ドル箱にされてるよーな気がして仕方ありません。
実際なってるよと言われればぐぅの音も出ません。

悔しい……悔しいよママン。

これを一巻買うのを諦めるだけで、伊藤氏出演の18禁系アレなCDが
三枚も買えるよぉ?∀゜)

ヤケを起こして本当に買いに走ってしまいそうな自分が切ないよ……

ハッ?! この日記は今、まだ誰かの目に触れているのかっ?!
いやだやめろ! そんな目で俺を見るなー!(錯乱)

とりあえず、あこぎな商売するのはやめてくれな、ナムコさん。
10年の時空を越えてきたファンたちに絶望を買わせないでくれっ……!

 

 

 

しかし「3巻でも某弓の人はやたら格好良かったよ」という報告を受け、
怒りも忘れて「うひゃっほう」とDVDデッキに向かいそうになる自分が
切なく思えたいい歳の春、しかも試験前。

某弓使いに見せ場があるのは嬉しいのですが、なんのかんので皆好きなので
見せ場がほとんどない某召喚師が哀しいです。見る前から大層不安です。

ちなみに今までで一番活躍していないのが主人公だという事実には
あえて触れない方向で!

触るな近寄るな! よせ刺すぞ! くらいの勢いで!

 

こういうネタは寝かせるとロクなことにならないと思った今日この頃。

脚本家さんは某弓使いとライゼン殿が贔屓キャラなんだろうなーと
思ったり思わなかったりしつつ、果たして主人公が活躍できるのかどーか
最後まで心配しておこうと思います。
ISBN:4061486039 単行本 武田 綾子 講談社 2002/12 ¥609

全5巻、見ての通りの「青い鳥文庫」です。
4巻も好きだけど1巻の表紙も好き。

図書室で借りてまったり読み返してるけど、一年半くらい前に
書店で立ち読みした時とはまた印象が違って来てます。

あらすじを説明しておくと、

13歳にして男から30万の金を巻き上げる恐るべき少女の物語。

嘘です。

そんな曲がった解釈する読者は俺くらいさ_| ̄|○滝野ですコンバンハ。

児童書でさえも恋愛模様を素直に楽しめない自分が逆に切ないです。
「そのまま行くのか! 行っちゃうのか! 面白くねぇなうがー!」
とか言って竜人さんの不幸を願ってしまった俺……

ごめん、ごめんよ、4巻までの宙ぶらりんで不幸な君が大好きだー(ぇー

5巻で普通に幸せになるのがつまんなくて「蘇れそーしいぃいっ!」とか
ワケのわかんないこと言っちゃうくらい好きだー(好意なのかそれは

 

 

 

近頃、学校に行くのがマタリと楽しいです。

隔離クラス(他の一般学級とは授業カリキュラムが違う)所属で、
クラスは全部で23人しかいないのですが。

去年からメンツが同じ(抜けた人が半分くらいいたけど)なのもあり、
滝野にしては珍しく、クラスメイトの名前を随分覚えています。

少なくとも顔を見て「誰?」ってことはありません(←大きな進歩らしい)。

3年9組隔離クラス。

8組までしかなかった学校に突如作られた隔離学級は、
他のクラスとは別の棟にひっそりと教室を構えています。

 

中学受験の塾ン時を思い出すなぁ……

どういうワケか塾のトップのクラスにいたんですよ、滝野。

どん尻を争うような成績だったんだけどね、と言いたいところだけど、
ケツも何もSクラスメンバーは8人しかいなかった_| ̄|○|||

クラスは三つに分かれていて、二番目のHクラスは30人くらい。
三番目はWクラスで、Hよりも沢山いたと思います。

そんな人数にもかかわらず、Sクラスの特別待遇は凄いものがありました。
・Sクラスだけ塾の教室を8人で使ってる(他のクラスはすし詰め)
・Sクラスだけ送迎バスが特別に走る(他のクラスはすし詰め2)
・Sクラスだけ合宿が一日長い(他のクラスは二泊三日)
・Sクラスだけ年越し蕎麦が出る(他のクラスは自宅送還)
エトセトラエトセトラ。

テストの都度に点がいいともらえる「満点賞」「努力賞」の札と交換で
図書券がもらえる、という制度があったんだけど、Sクラスだけ
テストの回数が多いから二倍速度で札が貯まったりして。

お陰様で他のクラスから叩かれるわ叩かれるわ、子供心に「凄ぇなー」と
感心するほど嫌味を言われた記憶がありまして。

 

ぶっちゃけて言うと、今のクラスも似たような感じなのです。

すぐ横の誰かに消しゴムを借りることすらできない寒さ、
真っ暗になった道路をがら空きのバスに揺られる感触、
人のいなくなった合宿所のトイレに落ちる水滴の音、
家族と年越し蕎麦も食えずにカイロで温めた指先、

お前ら本当にそういうものが欲しいのかと思った小学生時代。

今の教室は、あの頃の塾の一室に本当によく似ているのです。

 

肩身は何だか狭いけど、

みんな頑張って、頑張ってて、

俺はこのクラスに入った動機が勉強とは無関係で不純だったけど、

すごく真面目に頑張ってるヤツだって、

いるんだ。

 

「その他大勢」に埋没できないのが苦しかった。

話し言葉とか、思考回路、目を向ける場所、一人称。
女の子のグループから拳二つ分は飛び出すような長身。
くせ。趣味。面白いと感じるツボ。冗談への切り返し。

何をとっても、俺は「その他大勢」になれるほど非凡じゃなかった。
優れてるとか、いいこととかじゃなくて、ただ、ズレていた。

最初からズレているというのは、そういう意味でとても楽。

埋没するも何も、女子5人しかいねーよ。埋もれよーがねーよ。

教室という、あの大きなイキモノの中で、自分だけが事故で飛び込んだ
破片か何かであるかのような違和感。それが、ない。

小学生の頃、学校よりも塾の方が楽しかった。
授業は厳しいし、他のクラスの子に嫌味言われたりもしたけど、
俺らは俺らで、8人で、誰も欠けちゃいけない感じがした。

群れるほど人数もない、誰もリーダーではない。

その適度に乾いた雰囲気が、楽で心地よい。

 

あの雰囲気はどうして生まれてくるのかなぁ、と不思議です。
他から浮いた集団だから?
皆であえて、同じ困難にぶつかってるから?
っつか変なヤツしかそーゆークラスには来ないのか?

 

とにかく、居心地がいいんだ。

だからこそ俺は、青春をあえて灰色の数式と実験の世界にブチ込んだ
馬鹿どもを愛するのです。

美形がいないのは大きな痛手だがな。

あと、本当に馬鹿なのもいるんだけどな。

そりが合わないヤツだっているし。

でも、頑張ってるんだ。

俺は頑張らないけど、みんな頑張ってるんだ。

だから応援したいし、一緒に頑張ってもいいかなって思うんだ。
ISBN:4073011383 文庫 中村うさぎ メディアワークス 1994/06 ¥591

↑10年も前の本じゃね〜か。マイガッ。

なんで今更そんな本を? 外伝じゃん。しかも二巻。なんで?

中村うさぎといえば今やテレビ出演もしてるエッセイ作家だけど、
この本を読んでそうな人はっつーと松本嬢となっちゃんくらいしか
思いつきませんよ。

タイトルから察しがつくかどうか怪しいので言っておくと、主人公は
武器屋の息子です。かつ、関西弁です(そしてスゲェ名前です)。
15歳になった彼は「俺はビッグな男になるんや!(誤)」と志を掲げ、
家一番の名刀を持って家出をするのですが……というお話。

微妙な説教くささと作者の神経むき出しな内面描写・一人称が
いかにも中村うさぎ全開なのはいいとして、真面目なシーンで
主人公が標準語になるのが個人的に納得できない一冊。

それまで本文も大阪弁やってん。一人称の小説やからな。
それがいきなり「だろうか?」って標準語で聞かれたら、
関西弁(エセ)モードで読んでるこっちも困んねん。

せやから言うて魅力が落ちる!と言うような本でもないけどな。

 

つい昨日「武器商人萌え」と語ったところで、あれは何かの霊的電波を
受信してたに違いないと確信してる滝野ですコンバンハ。

 

なんとなく鞄の中に入れっぱなしになってる本ってありませんか?

滝野の場合、この本がそれでした。

鞄によって違う本が入っていて、時々入れ替わったりもします。
浅田次郎の「鉄道員」、ドキュメンタリー「ポケモンの秘密」ほか、
「黄泉がえり」「なりきりダンジョン下巻」「六番目の小夜子」など、
乱読家らしく見事に統一性ねェのが我ながら素晴らしい。

「極道くん外伝二巻」は、病院とか行くときの小さい鞄に
ずーっと入れてあったのです。

そして今日、咳があまりに酷いので病院に行こうとその鞄を持って
近所の医院に行ってみたらですね。

 

鞄の中でこの本が、バラバラ惨殺死体になっておられました。

 

(゜д゜)と硬直すること数秒。

受付のおねーさんに「あの、保険証なかったら次回でもいいですよ」
って声かけられるまで、思考回路は完全停止していたと思われます。

そりゃ手垢で擦り切れるまで読んだ本って、今までだって
なかったワケじゃなかったさ。

文庫版の「冒険者たち」とか、古本で二回も分解させたさ……
(三回目は業を煮やしてハードカバーで買いなおしました)

だけどほら、紙のカバーの下にはア○メイトなんかでもらえる
ビニールのカバーまで付けてたんだよ……

そんなに読み込んでいるって自覚もなかったんだよ……

よく考えたら中二(児童心理相談所とかに通ってた頃)ん時から
入れっぱなしで、それって本にとってはかなり過酷な待遇だったなと
今にして思うんだ……_| ̄|○|||<5年も鞄の中だったのかよ!

 

一ヶ月前に電車の中で、「うわーページがユルユルになってる」と
ビックリしながらめくったのは記憶してるのですが、果たしていつ
惨殺死体状態になっちまったのかは不明です。いったいいつの間に……

それだけ読んでおいて、細かいところを記憶してない俺が素晴らしい。
もう本棚には戻せないので廃棄処分にしようと決定、バラバラの紙を
めくりながら読んだら新発見がイッパイでした_| ̄|○|||

元々が「あ、鞄ン中にこれ入ってたや。じゃあこれでいっか」ってノリで
読んでいた本なので、「ものすごく好き好き大好きなのー!」って本が
駄目になった時とはまた違うのですが……買いなおすべきかなぁ。

迷ってるフリしつつ、見つけたらきっと買っちまうんだろうな。
わざわざ探すのは面倒だけど。俺はそういう人間さ(遠い目)。

とにかく手元のバラバラ死体のご冥福をお祈りしようと思い、
キーボードに向き直った次第です。今までお疲れ様。

 

思えば赤毛=灰瞳の思い込みはこの本で植えつけられたのかもなぁ……
と何となく考える今日この頃。

 

主人公がそういう設定なんスよ。赤毛に灰色の瞳。

他にも「金髪=紫瞳」「黒髪=黒瞳」「茶金髪=緑瞳」みたいな図式が
滝野の中にはあるんですけど、元になった作品とかほじくってみると
結構面白いかも知れませんね。

とりあえず黒髪黒瞳はオーフェンということにしておいて下さい。
「それは普通に日本人としての先入観だろ」とか言っちゃうとつまらんしな。

武器事典

2005年5月13日 日常
ISBN:4883172791 単行本(ソフトカバー) 市川 定春 新紀元社 1996/12 ¥2,548

「図説 西洋甲胄武器事典」も捨てがたい。
武器は←一冊あれば充分らしいけど、
防具の重みってのは武器以上に想像つかない。

こういうシリーズって読んでるだけで楽しいのは俺だけですか?
っつか、このシリーズ全巻欲しいのですが。
「神名事典」とか「幻想動物図鑑」とか。
魔法事典ならあるんだ(なんで?)。

滝野ですコンバンハ。

 

欲しい本を挙げていくとキリがないのですが、当然金はありません。

とあるヨッパライとの会話で、

「大学に上がったらブランドのバッグでも買うか?」
「は?」
「そういうのが似合う女になれと言いたいんだよ」
「そんな金があったら図書券くれって言う」
「…………」

という具合にものすごく渇いたことを言ってしまうくらいです∀゜)

お金の使い道が主に紙(本)ってのは我ながらアレだなぁ……

でも今はなぁ……

ついにSE大阪ライブチケット入手。
二階の指定席、一階の立ち見、どっちも捨てがたいけど一応指定です。
間近に見たかったら降りればいいじゃない∀゜)って考えた上で、
自分の体力を考慮した結果こうなりました_| ̄|○|||

そして財布の中身はお察しください状態に。
大阪までの交通費が危ないです(ぅゎぁ……)。

れっつら貧乏借金生活。そろそろかぴかぴしてきました。
scudelia electro 石田小吉 吉沢瑛師 CD オトゲノム 2001/11/28 ¥2,940
リッスン・トゥ・ザ・ミュージック
Rainy day
Stay
シャラ・ラ
マッド・バイキスト・ヤマナカ
The Phantom Turtle
White
GOOD BYE X’MAS DAY
太陽道路~Sunset remix~
タイム
静かの海
Relax

 

大学近くのブッ○オフでゲットだぜー!Σd(>▽<*)

そして財布の中身は(’A`)です。ついに貯金に手を出しちまいました。
この勢いでライブ代を確保する予定の滝野ですコンバンハ。

5thアルバム「5er!」はS.E.にハマるきっかけになったCDなので
発見した時メチャメチャ嬉しかったです。
当時の最新CDで知人の部屋に放ってあって、この鮮やかなジャケットが
なかったらこの音にも出会わなかったんだろうなぁ……

「Rainy day」「静かの海」なんかがお気に入り。
「シャラ・ラ」に限って言えば、まさかJINGのEDに使われるとは
当時夢にも思わず聴いておりましたが、やっぱ思い入れも強く。

やっぱ好きだなぁあ、と再度実感し、他の曲を買うための資金を
どう調達するか思案中。バイトするのが一番早いんだけど(無謀か)。

 

でもCD探すの一苦労ですねん。

SE、活動暦長いねん……結成が俺が1995年だからさぁ……
古ッ?! ノストラダムスの予言騒ぎもまだ出てなかったよ!
っつか俺、小学生じゃん! そらCDも沢山出てるわ!
活動開始後10年で解散か! それって別に普通じゃん!
むしろ副業チームとしては充分過ぎるくらいだよ!

ちなみに「スパイラル・ライフ」とか、メンバーが各自で活動していた
(もしくはしている)グループとかのCDを含めると、貯金を切り崩す
どころでは済みません。て言うか借金地獄だ。間ァ違いないっ!(微古)

 

1stアルバム確保。
2ndアルバム非初回盤で確保。
3rd見たことすらなし。
4th発見するも確保ならず。
5th「5er!」を一昨日入手。
6th「ELECTROCKS」も同時入手。

サウンドトラック「Treasur」はア○メイトで購入(死)

一番欲しい「フラミンゴ」が捕まらないのは何故だあぁあ_| ̄|○

ええ、4thなんですけどね。
三条のブッ○オフで発見したんですけどね。
金がなかったんですよ。

翌日学校をサボってまで出直したら売れてたという悲劇。

な、なんで……?д`;)結構人気ありますのん? それとも運?
ハッ、日頃の行い?!

見つからないけどサントラとかミニとかマキシとか、っつーかベスト盤も。
セカンドだって本当は初回盤が欲しかったよ、初回限定二枚組。

ネットオークションや通販・中古通販を活用すれば何とか揃わなくは
ないのだけれど、それやっちまうと総額は5万円を軽く超えぶしゅゲハ……

劇団のBMGコレクションとか、専用オンラインショップで発注しないと
買えないのが痛いです。あぁあ…_| ̄|○|||

 

この人たちの曲がなんか好きなのです。

エレキのくせに丁寧なギターとか、フル裏声(苦笑)のサビとか、
ちょっとねちっこくて人を選びそうな歌い方とか、微妙に古いよーで
古すぎないメロディラインとか。いや滝野は音楽疎いのですが。

でもSEのレーベルはなんか独特で。
同じ人が歌うだけでも、同じ人が作っただけでもいけない。
組み合わさって初めて出てくる、独特の色が凄いんだ。
まぁ、確かに人を選ぶとは思うんだけどさ。

このチームの作品だけは見つけたら迷わず買う。絶対ね。
見つけたらば即座に滝野にご一報下さい。

 

 

ところでS.E.の試聴曲を探していたらこんなサイトに。

ttp://www.barks.jp/

S.E.の「White」も検索すれば試聴できます(試聴ってかほぼフルで
聴ける)が、それはさておき、初めて「日本ブレイク工業」を聴きました。

今更、しかも初かい!とツッコむなかれ。ちょっと感動しましたよ?

と、とりあえず聴くだけ聴いてS.E.のコーナーへ移動。

『このアーティストがお気に入りな人は、こんなアーティストも〜』
という欄を見て驚いた。

「ELLEGARDEN」
「BUMP OF CHICKEN」
「ポルノグラフティ」
「MORTORWORKS」

д゜)めっちゃ趣味読まれてる。

そしてMOTORWORKSのヴォーカル(石田氏とダブル)の人は、
徳山秀典のプロデュースもしてた人だったりしたという罠。

д゜)やっぱ趣味出てる。

いえすみませんエルレはまだ「気になるなーうー」くらいです徳山氏は「最遊記」のOPで耳に残りました漫画の方も大してファンじゃなかったのにちょっと聴いただけで覚えるなんて俺にしてはSUGEEEので名前覚えたですBUMPのCD買う余力がなくてアレアレごにょごにょでしたごめんなさい

一息で謝ってみたハァハァorz

アレアレごにょごにょしてくれる友人に感謝。

音楽って何気にお金のかかる趣味だと思うのです。よ。

滝野は楽器できないからいい(いいのか?)けど、これでギターとか
ドラムとかやる人だったら厳しかっただろうなぁ……

とにかくお金が欲しい、と切実に思う今日この頃。懐が痛いよママン。
ISBN:409185687X コミック 高橋 しん 小学館 2001/12 ¥680

七巻であることに深い意味はない。
滝野ですコンバンハ!

最近になって、自分の注目ポイントがどうやら
世間とズレているらしい……と気付きました。

Q.この作品の魅力は何ですか?

A1.主役二人のラブストーリーでしょ?
A2.あーうん、切ないよね
A3.私あれ泣いちゃったよー;
A4.登場する女性陣に萌え

_| ̄|○|||<世間とのギャップに泣き出しそうだ

_| ̄|○|||<いや読みながらズビズビ泣いてたけどな

_| ̄|○|||<そーか普通は二人の恋模様が主食なんだな……

おいら「このテーマはこの微妙な主人公と鬱陶しいヒロインじゃないと
話にならねーんだろうなー、ああもう萌エロはどうでもええねん!」とか
言いながら読んでましたよ。

テーマ読み違えてたよ。

そうか、これってラブロマンス(切ない系)だったのか……

知らなかった……_| ̄|○|||

 

 

さて、本日は学校をサボりました……と断言したいところなのですが
体育のグループノートを預かっていたのでそーも行かず午後から登校。

提出しないと、連帯責任でチームごと成績が下がっちゃいますからね。

あえて組むような仲良しさんもおらず、偶然に任せて作ったチームで
半年卓球なのですが、そのチームメンバーが微妙な当たり具合でした。

普通、「強い人と組めた」とか「○○くん格好いいねん〜」とかが
体育のチーム的「当たり」だとは思うんですけどね。

なんつーか、濃い当たりです。

卓球で零式とか手塚ゾーンとか言い出すよーな班メンバーは
かなり楽しいのです。もちろん今日も楽しかったです∀`*)ノ
(※太字部は「テ○スの王子様」に登場するキャラクターの技名)

もう一人の女の子はネタについて来れないなりにツッコミ、
激しくいい子で激しく安堵。

このノリにヒかれたらどうしようかと思ってたよ……
前回は勢い余って「コントしてないで卓球やりなさい!」と
叱られたくらいだからね……

いや、実際、弱いチームだからね……

コントしてる場合やないねん。

ラリーが2桁繋がれへんねん。

滝野なんかラケット正しく握れへんねん!

そんでトーナメントの最中、あまりに負けが込んできて
「みんな死んでしまえばいいのに……」と漏らす班員A。

「エヴァンゲリオン劇場版ー?!」と素で返す滝野。

「うっわ滝野さんネタ分からはったー(理解してくれたー)!」
「濃いよー、この班濃いよー」
「もう、この班みんな死ねばいいと思うよ」
「麒麟です(モノマネ)」
「えぇい、食らえ必殺逆回転かかってないサーブ!」
「ってアウトだし」
「ドンマイ! 負けるな! 作戦はガンガン行こうぜだー!」
「よっしゃ、俺に任せろー!」
「しかし××はひらりと身をかわした!」
「って逃げんなー! これは卓球、退けば斬られる真剣勝負だー!」

……相手チームはさぞや対応に困ったと思われます。

真面目にラリー続けようと手加減してもらっても、ラリー2桁行かずに
自滅するのが滝野。
他のメンツもほぼ初卓球なので、ゲームは完全ストレートなんですが。
戦力的にすごくアレなチームだとは思います、いや本当ω・`)

それでも相手チームの瞳から、「勝ったのに負けた気がする……」と
光を奪うことに成功しましたΣd(・▽<)-☆

悪かったよ……俺が悪かったよ……

今度からサーブくらいちゃんと打てるようになるよ_| ̄|○|||

 

やるからにはとことんやるぜ!って言った端から、

「滝野さん! またラケットの握り方違うから!」

ってツッコまれた今日この頃。

てゆーかペンラケットでシェイクハンドやってた。

ゴメン俺、球技とかはたとえ卓球でも 無 理 。
TVサントラ 錦織健 CD ポニーキャニオン 1997/04/09 ¥2,854未完成協奏曲~ロング・ヴァージョン(錦織健)
スフォルツェンド大戦
戦いの行方
淋しきアンプロンプテュ(即興曲)
母パンドラ
凛々しきその姿
翼持つ者たち
ユーモレスク(ドヴォルザーク)
遠き思い出
許せぬ想い
悲しみのアンセム
癒しの宿命
ヴァイオリンコンチェルト(メンデルスゾーン)
魔族の襲来
孤独のパルティータ(変奏曲)
運命の重み
パンドラの箱
アンダンテカンタービレ(チャイコフスキー)
ソング~今はいない子供のための子守唄(バーディ)
交響曲第7番第2楽章(ベートーヴェン)
魔曲 ツィゴイネルワイゼン(サラサーテ)
同 ピアノコンチェルト第5番「皇帝」(ベートーヴェン)
太陽と月に背いて(山口由子)

 

↑タイトルリスト長ッ。さすがアニメサントラ。

原作のストーリーからギャグを取っ払って鬱まっしぐらと噂の、
超豪華なBGMのついた紙芝居と評判の、そんなアニメ版を果たして
見るべきなのか否かという葛藤。

TV版の主人公はマサルさんと同じ声だ! 滝野ですコンバンハ!

中古で見つけて買ってきたのが画像のCDで、実は二巻です。
正直、興味本位で買ったのですが、なかなかどうして
他の巻も欲しいなーと思わせる曲が入っておりました。

トラック2の「スフォルツェンド大戦」がお気に入り。
原作でも一番好きなトコだったりして。

 

ところでこのCD、サントラのくせに厚いブックレットが付いてるなーと
思ったら、設定資料集とか収録されてました。オタク垂涎です。

が、二巻なので載ってるキャラが微妙。コルネットとかケストラーとか。

メインキャラの方は一巻収録なんだろうなぁ……
アニメではクラーリィもメイン扱いだったらしいけどなぁ……
分かってるけどなんか、悔しい気がするよ……
だからって通販頼んだりしたら負けな気がして仕方ないよ……

それでも激しく気になりますが。

特にハーメルとライエル、魔曲使いの自称勇者(美形・18歳)二名。

ハーメルはまだともかくとしてですよ。
チェロサイズとはいえ一応バイオリン、ちゃんと持ち運べる楽器だし、
弾きながら移動だってものすご〜く頑張ればできるかも知れない。

そりゃものすご〜く頑張らないと駄目ですが、そこは勇者ですから。

問題はライエルの方です。重量500キロの純金製ピアノを背負って、
それでもなおシリアスに頑張ったんでしょーか。
いくら勇者でも無理があると思います。
彼は装備だけで充分ギャグをやれる気がするんですが。

それを確かめるだけに一巻を買ってもいい気さえするね!
むしろアニメをそれ目当てで見る勢いだね!

 

だってピアノ背負って旅する自称・愛の勇者ってアンタ……
見方によっては(よらなくても)ただの変な人だよ……
あれで実力が伴ってなかったら、柵のある病院に入れられてるよ……

「目の前で両親を殺されたショックで、この子の精神はもう…」
とか言って首を横に振る医者の顔が見えるようです。

 

ごめん言い過ぎた。しかもシャレにならんかった。

 

しかし、あのピアノの足はどこに行っちゃったんでしょう?
ライエルがいつも背負ってるピアノには当然足はないんだけど、
昔の回想シーンで部屋に置かれていたピアノにはちゃんと足が
あったように思うのです。

旅に出るにあたって取り外した……のかなぁ……

しかもそれを売ったのかなぁ……純金製だし……

そしてそのお金で5000度の熱にも耐えられるというあの服を
買ったんだ、そうに違いない!と滝野は日々信じております。

 

この漫画、「気になるよフォローしてよ!」なポイントは多々
あるのですが、そういうところを妄想するのも楽しみのうち。
「ハーメルのマントの中身」とかは例外的に解説された例ですな。

その辺、ファンブックとか見てたらまた違ったのかな……

中古屋さんで見つけたら買おう。
もとい、もはや中古屋さんでしか見つからない。
借りパクられた三十巻以降もまた買わなきゃな_| ̄|○|||

絶版ってどういうことよEニックス。ぶん殴るわよ(何故おねェ言葉)。

 

ふと気付けばハーメル達の歳を追い抜いてる気がする。
正確にはハーメルは年齢不詳なんだけど、少なくともライエルは抜いたね。

18歳、あんな漢に俺もなりたかったよ……と落ち込んでみる今日この頃。

フルートが15歳だなんて、未だに信じられないよ……

や、しかしそれにしても……

下の方に、やたら長い考察置いときますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ところでこのブックレットに、ケストラー様も載ってたのですが、
なんとデザインが違うのみならず羽が片方は白いんですよ。天使の翼。

あれ?と思って漫画を読み返してみt(レポートはどうsぎゃアー)

ケストラーって、原作でも天使の羽生やしてたんですね。
角とか羽とか、途中からは完全悪魔オンリーになっちゃいましたが。

FF式の「天使羽ボス的演出」かと思ってたんだけど、そこでふと思ふ。

オリンじいさん、当初の予定では原作でもケストラーのパパだったんじゃ。
そしてパンドラさんは、最初はただの人間の予定だったんじゃ。

そもそも違和感の発端はサイザー様。
彼女はケストラーの子ではありますが、魔王として、魔物としての
血は引いていないようです。故に、ハーメルと違って覚醒しません。

しかし、彼女の天使の血が母親由来のものだとすれば残り半分は?
生粋の魔王の父からは、魔王の血しかもらえないはずなのに……
「魔王としての血は全てハーメルに引き継がれた」って、
そんな遺伝子ミステリーが起こるものなんでしょうか?

ファンタジーですから「血=力」と解釈しても構わない気もしますが、
ケストラーが天使と悪魔のハーフなら綺麗に説明が付きます。

つまりハーメルは悪魔の、サイザーは天使の血を父から受け継いで、
人間の女性パンドラから生まれたハーフヒューマンなんじゃないかと。

 

な、なんか元はそういう設定だったんじゃないかと思えてきたд`;)

その場合、また話が長くなった気がしますよ。

オリンじいさんが実の息子を封印したことになったりとか、
そーなるとじいさんの妻はいったい何者だったんだー!とかな。

いかん、気になる。超気になるよー!
こればっかりは原作者に直接聞かないと解決しない謎だよ!
こんなことばっかり気にしてるからレポートが書けないんd……

 

…………orz

銀河鉄道の夜

2005年4月18日 映画
DVD PIASM 2002/03/22 ¥4,935 宮澤賢治の代表作である同名作品と、同作をもとにキャラクターを猫に置き換えて描かれたますむらひろしの漫画作品をそれぞれ原作と原案に、「タッチ」の杉井ギサブロー監督、劇作家の別役実脚本、そして細野晴臣音楽の豪華スタッフによって1985年に制作された劇場用長編アニメーション。 病気の母と暮らし、帰らない父を待つ少年ジョ…

↑いつもは邪魔だから消すんだけどね。自動挿入の「あらすじ」。
「ジョ…」とか激しく面白い切れ方をしているので放置してみる。

もちろん続きは「ジョバンニ」ですよ。
って言いたいけど実はハッキリ知らなかったりする。

……ここはボケるところだったのか?

「ジョー? 島村か?!」と意味不明なことをのたまってみたが
寂しくなってしまったのでやっぱやめ。滝野ですコンバンハ。

今日のテレビ放映を知って一ヶ月近く前から楽しみにしていたんだけど、
DVDとか出てたんだねぇ……探してみようかしらん。

ちなみにスタッフも豪華だが声優も豪華だ。たぶん。

主人公が田中真弓で、某ラピュタの坑道のじいさんの声の人とかも
出てますた。ドッキリ。他にも聞き覚えのある声が沢山。

 

あえて読まない作品、というのがある。
この原作「銀河鉄道の夜」もそうだ。
実は本家は読んだことがない。

全ての元凶はこの映画である。

見ての通り、製作されたのが俺の受精卵が発生してるかしてないかという
超が付くくらいの古い作品だが、テレビで放映されているのを見たのが
どう考えても10歳になる前。

で、その映像がやけに鮮烈に、脳に焼き付いてしまったのだ。
この映画、ワンシーンごとに小タイトルが挿入されるのだが、
「鳥を捕る人」「リンゴ」は特に記憶に残っていた。

黒字に白い文字でハッキリと、読めないスペルと共に表示された文字を、
実に10年ぶりに見たのだがやはり記憶は間違っていなかった。

ちなみに今でもスペルは読めん。ドキッパリと宣言しておく。

トマトの赤。リンゴの赤。蛍火のような明かりの青。
白鳥のステーションの広場、トウモロコシ畑の只中の駅。
人々が祈る北十字、終着点なのであろう南十字。
ポケットから取り出した切符。戻らなくちゃの声。
お砂糖菓子のサギと、閉められたデッキの扉と、
最後に覚えていたのは黒々とした水面。

一回見たきりなのに、ありありと思い出せて。

二時間画面にかじりついていたけど、その記憶の正確さに
自分で驚いてしまった。大事なことはすぐに忘れるのに。

 

「銀河鉄道の夜」は有名な作品である。
にもかかわらず濫読家の滝野が読まなかった理由は、
その記憶がハッキリし過ぎていたから、だった。

最後尾のデッキから、ガラス越しに言われたさようなら。

声までしっかりと覚えていた。

開けて、開けてとドアを叩く音も。

ではその後、カムパネルラは何処へ行ってしまったのか?

あんまり考えたくなかったのである。

何しろ滝野の記憶は、彼が消えた水面を照らす照明のシーン、
懐中時計を取り出して「もう駄目ですね」と男が首を振るシーンで
途切れてしまっているのだ。

カムパネルラは「南十字」では降りなかった。果たして何処へ行ったのか。

子供心に薄ら寒い推測をしたのであろうことは想像に難くないし、
その印象が現在まで引き継がれてきたのだと思っていただけば
八割方正解である。

あえてその寒さを、活字で読んで追体験することはないじゃないか、と、
今日まで避け続けてきたのだった。一応棚にはあるが、手をつけていない。

記憶の場面には続きがあったことが今日の放映で判明したので、
今度は活字で読んでみようと思う次第である。

「盲目の無線技師」とかは全然綺麗サッパリ、記憶になかったことだし、
読んでから今日の録画を見るとまた違った印象になるのかも知れない。

映像が10年越しに脳に焼きつくくらいだもの、言葉でも
読んでおかないと勿体無いやね。
先に見た映像のせいで想像範囲が限定されるのは、
むしろ損してる気もするけど。

 

 

それにしても、今時の子は「活字を拾う」なんて言われても
分からないんじゃないかなぁと思ったり思わなかったりしました。

俺と同年代でも怪しいんじゃないか。
て言うかなんで俺はそんなん知ってるのか。

 

家族で見てたんだけど、途中から俺以外は退屈モードで全滅でした。
文部省推薦作品らしいが、子供はきっと楽しめねぇぞコレ……
幼かりし頃の俺よ、何が悲しくてこれを頭から最後まで鑑賞したんだ。
他にももっと面白い番組はやってただろーに。

哲学的っつーか抽象的っつーか、大人でも多分難しいですよ。
「面白い?」って聞かれたら素で「いや?」って答えると思います。
ドラマも山場もないし、話のテンポは遅いし。
あの長さの原作を2時間に叩き伸ばしてるんだから、当然と言えば当然です。

 

だが滝野はファンタジック映像にハァハァд`)
静かに絵本をめくる感覚でどうぞ。テンポの速いアニメに慣れた身だと
退屈かも知れません、が、映像はとても丁寧に作られています。

スーツ装備なカムパネルラにもハァハァд`)
何も言ってくれるな。趣味だ。と言うかもはや反射(どーん)。

でもこいつら猫なので下半身は裸ですハァハァд`*)
尻尾がかわええ。超かわええ。ズボン装備した猫なんて邪道です。

10年の間に自分の脳がいかに腐ったかを思い知った気がした今日この頃。

 

でもやっぱり難しいことは分からなくて、映像だけがやたら色鮮やかに
重ねて焼き付けられたような気もする。

全然成長してないんかもなぁ。

むしろ腐った分、堕落・退化を重ねているのかも……

おおぉ……_| ̄|○

1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索