ISBN:4757707851 単行本 ファミ通書籍編集部 エンターブレイン 2002/02 ¥1,890

ゲームボーイアドバンスのソフトの攻略本だとはとても思えない。日本一アツイ少年誌の次くらいに凶悪。殴れば人殺せると思う。
厚さだけで言えば某FFのコンプリート攻略本に負けていません、知名度はボロボロに負けてるけどね! 滝野ですコンバンハ!

ちなみに私は新品で買いました。
やり込み派の貴方にオススメ。

まぁ現実逃避で本棚整理してたら出てきたわけですよ。

ぺらぺらページをめくってみる。

登場人物紹介:カフェオレ・ラスティネイル

…………。

聞いたような名前ですね。

カフェオレじゃなくてラスティネイルの方ね。

意味は確か「錆びた釘」とかそんなん。
動かない外れない錆びた釘=「頑固者」とか
そういう意味があったはず。

なんか聞いたような気がするんだよな。酒の種類か何か。
いやそんなことはどうでもいい。

しばし沈黙。

ふと目をやると本棚に置かれた「サモンナイト2」の攻略本。

あぁ……(遠い目)

 

ここで滝野の脳内に、

・カフェオレ・ラスティネイル
 (マジカルバケーション登場キャラクターの一人。骨董品メカ。
  人口知能ケロケロβを搭載、体内はオーブンに改造されているらしい)

イコール

・ネスティ・ライル
 (サモンナイト2のヒロイン(?)。通称ネス。ときめき眼鏡属性。
  何故かEDでは眼鏡を外しているが、眼鏡のないネスはネスじゃない)

こういう図式が完成。

しばし脳内でキャストを入れ替えて妄想してみる。

つまりネスの場合▼
・ネスが誘拐されて塔に幽閉される
・それを助けに向かう主人公
・しかしたどり着いた時には時既に遅し
・ネスの体内は無残にもオーブンに改造されていました
・得意料理はチーズケーキです☆

そしてカフェオレの場合▼
・長年主人公を見守ってきたが
・追放命令を受けた主人公の保護者として旅に同行
・その旅の中で様々な経験を積んでゆく
・そして明らかになる悲しい過去、運命
・だが彼は、主人公や仲間たちとの絆を信じる
・僕は魔王なんかに負けはしない!

ゲームのストーリーのダイジェストと共に、何かとてつもなく
無意味で馬鹿馬鹿しいものが……

 

声ネタならたまにやる、という人は決して少なくないはず。

僕はそう信じる。

で、ふと懐かしくなってマジバケのソフト取り出してみたら
隠しダンジョンの最下層とかに居やがんの_| ̄|○

しかもパーティメンバーの偏り具合が尋常じゃない_| ̄|○

再プレイする意欲も時間もないんですけどね。
おおおぉお誰かこの馬鹿殴ってやってくれ。
ゲームのこと考えてる場合じゃないだろう。

ふぉー!
ISBN:4063634973 コミック 上条 明峰 講談社 2005/03/17 ¥410

SAMURAI DEEPER KYO 31、18日獲得。

某嬢が「じゃあ滝野くんの誕生日プレゼントはこれの台本起こしてくるってことで」とありがたくないようで超ありがたい提案をしてくれた限定版付録CD、今日やっとこ聞きました。

でもパソコンに入れると台本見れるんだねぇ……

じゃあプレゼントは別のものをいただかないとね!

 

自分の思考が腐ってやがる。そのうちamazonの画像が入ると思うので
冒頭部の改行をどうしていいか分からない滝野ですコンバンハ。

 

保志……否むしろ★よ……グッジョブ。激しくグッジョブ。

私の脳内では「アキラ→石田彰氏」「サスケ→★」とキャストが
入れ替わってるんですが、今回は「アキラ=★」がピッタリ来ました。

もはや漫画の中の彼とは別次元の住人くさいです。

て言うか、誰このスッゴい乙女回路の持ち主。
あ○ほり氏のアレではなくてよ!

上条氏の脳内で一体何が起こったのだろう、それともこれがデフォなのか、
て言うか俺がいちいちアキラの言動にツッコミ入れすぎなだけか!
漫画の中でもトンデモな俺様理論を展開してるアキラさんですが、
今回のCDの彼はいつになく飛ばしまくってるような気がします。

 

わざわざツッコミのために別ページ作っちゃう勢いだ_| ̄|○|||
一回書いてみたら軽く5000字越えてやがった_| ̄|○|||
(※この日記は最大3000字までしか使えません!)

 

というワケでツッコミ日記は多分にネタバレを含んでることもあり中止。

しかし31巻を読んで、あらためて思った。

この漫画、タイトル間違ってない?

狂って誰だっけ……ああ、あの怖い顔した目の赤いヒトだよね!
え? 京四郎って誰? 薬売り? そんなんいたっけ?
くらいの勢いで「KYOってなぁに?」状態になりつつある気がします。

再登場した京四郎を見た俺の第一印象は「新キャラ…?」

俺だけですかそうですか_| ̄|○|||

 

少年漫画の主成分である「友情・努力・勝利」を見てみても、

 友情担当:アキラ(筆頭) サスケ ほたる 紅虎 他
 努力担当:アキラ(筆頭) 幸村? 他いたっけ?
 勝利担当:狂 他は結構均等にバラバラと

私の目が腐ってるだけかも知れませんが、やはりこの漫画の主成分は
アキラのような気がして仕方ありません_| ̄|○

「強力な敵役」→「得体の知れない味方?キャラ」→
 「使える味方」→「熱血馬鹿」→「いじられ役(ふかわ的ポジション)」
素晴らしいハイペースでクラスチェンジを(駄目な方向に)
繰り返している彼の、これからに期待したいと思います……

 

と言いつつ心の声▼

 

しかしこうして振り返ってみると見事なまでの落ちぶれっぷりだな

これ以上どうやって落ちるんだろう

上を目指すにも所詮は「二番目が目標」とか微妙に志の低い漢だし

いっそ最下位から二番目くらいのブービーでも狙ったらどうだろうかと
近頃では真剣に思うが、そうなると最下位って誰なんだろうなぁ……

近頃は某紅虎(伏せてない)さんも株が上がってきたしなぁ……

熱血馬鹿っぷりだったら辰伶さんとどっこいどっこいな気もするけど、
アキラの馬鹿っぷりは時々気持ち悪い方向に向かってるからどうかなぁ

て言うか辰伶さんはちょっと思考が暑苦しすぎるってだけであって

 

▲心の声が脱線してきたので終了。

結論:アキラは馬鹿でいい。

あと

結論:俺は読み方が斜め45度に傾いてると思う。

 

どれくらい傾いてるかっつーと、

 h丁丁p://tudura.fc2web.com/doumei.html

遊び心で変な貼り方になってても気にしない。
ここの参加条件に8割方当てはまってそうなくらいの傾きです。

ああ全部読んださ、腸頑張って読んださ!(何故か逆ギレ

案外傾いた視点で漫画を読んでる人は多いんだなと思った今日この頃。
これで腐女子フィルターがかかってたら最凶ですよ、きっと。
某所より引用。

テレビ朝日の人気アニメ「ドラえもん」(金曜午後7時)の新声優陣が12日、同局から発表された。
オーディションで600人近くからドラえもんの声に選ばれたのは水田わさび(30)。アニメ「あたしンち 」「忍たま乱太郎」などに出演歴がある。「かわいらしさをモットーに自分なりに演じたい」とコメントした。
 高齢化などを理由に一新された主要キャスト5人の平均年齢は27・2歳。ジャイアン役の木村昴は 何と14歳の中学生だ。ほかも大原めぐみ(のび太=29)関智一(スネ夫=32)かかずゆみ(しずか=31)とフレッシュな顔ぶれ。25年間ドラえもんを務めた大山のぶ代(68)をはじめとする旧声優陣は平均年齢68・4歳。一気に40歳以上若返った。新声優陣が登場するのは4月15日からで、1時間のスペシ ャル版で放送される。

 

 

 

 

 

別に予想などしていなかった。

滝野ですコンバンハ。

と言うか、予想できるほど声優にこだわりがあるワケでもなく。

一部で「ジャイアンが伊藤だったら滝野は毎週見るよNE★」
とか言われてたりもしたけど。

そうなったら毎週録画の上に劇場まで見に行くに決まってんだろ馬鹿野郎。

しかしどっちかって言うとジャイアンの声優は高木さんが良かったわけで。
(※……
 高木氏はたてかべ和也氏(現ジャイアン役)の弟子に近い存在。
 たてかべ氏も後続として高木さんを押していたらしいのだがω・`)

って言うか色んな人が「ジャイアンつったらこのヒトしかいない!」て
ジャイアンにばかりこだわってたのが気になるのだが。

 

ゴメン今の俺、朝日新聞で新キャスト見た瞬間から激しく混乱してるんだ。

 

ジャイアンは別にいい。

「ドラえもんの声の人って、あたしンちの柚子の友達役?」
「いやあれは勝平だから!」
「カッペイて誰!」
「ウソップだよ!」
「え? ウソップ?」
「あと工藤新一!」
「……ああ!」
とかの会話を姉妹で交わしてしまったのも別に気にしない。

しずかちゃんはちょっと意外だったけど、実際の放映で登場するまで
キャスト不明なままの出木杉の存在の方がよっぽどトリッキーだし。

のび太に至っては「ああ、たまに見る名前だなぁ」という程度の認識。

 

問題はアレよ。

 

関智一(スネ夫=32)

 

これ。

 

関智一(スネ夫=32)

 

関智一(スネ夫=32)

 

関智一(スネ夫=32)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(・∀・)

 

・∀・)

 

∀・)

 

・)

 



 

?!( д)         ゜    。

 

そしてネタは今日の日記タイトルに回帰するワケですが、
もしかしてこのキャスト見て爆笑したのは私だけですかд`)

 

いや、俺の中での関智一氏といえば、

辰伶兄さん?(ちーん)

真っ先に思い浮かんだ役がこれだったワケで。

 

しかもアニメ見てないから、辰伶さん(声:関智一)のイメージが

暑苦しすぎてキモい

だったりするのも悪かったかも知れない。

他に知ってる役っつったら

・アニメ店長?
・イザーク?

やっぱり暑苦しい。

スネオがスネオじゃない。

て言うか俺の知ってる「声:関智一」の偏りが尋常じゃない。

ちょっと泣きたい。

 

プリキュアとか見てたらまた評価は変わってたのかも知れませんд`)

ごめんよ、笑ったりしてごめんよ、頑張って下さいね関さんд`)

数日後に発売されるKYO限定版のドラマCDでも活躍してるといいなぁって
激しく期待してますからд`)生徒会役員頑張って!

 

激しく斜めの視点からつらつら書いてますが、新キャストの皆様にも
また四半世紀くらいは頑張っていただきたいものです。
(その点で14歳がキャスト参入というのは心配かも知れません。
 まだまだこれから、他にやりたいことが見つかるかもしれないし。)

最近は妹が家にいるので、キャスト交代までガッツリ見てるでしょう。

滝野家の妹君は、ドラえもんとアンパンマンがお好き。
女子高生ってわっかんねーなぁ……

 

無気力なのは仕様です。

ぶっちゃけた話、ドラえもんの声がどんだけ変わっても気にしねぇです。

ただ今朝一番に新聞見てコーヒー吹いたので
(朝飯食いながら新聞て、オヤジか俺は)。

おなかがすいたよってぼやきつつもベッドに潜り込む今日この頃、
うがあぁって叫ぶだけの気力が欲しいです∀゜)
ISBN:4198614369 単行本 多賀 京子 徳間書店 2001/10 ¥3,150

最近読んで面白かった本。

展開が王道。でもどこか新鮮。

舞台も実在の土地なので、地理とか歴史とか
しっかりしています。骨太いです。オススメ。

 

「ナルニア国」がアニメ映画化キタァアー(’▽’*)と叫んだところで
気がついた。

滝野は「大集合」のシーンが大好きだ。

と、これだけでは意味不明な滝野ですコンバンハ。

 

滝野の好き作品の条件に、「登場人物が多い」という傾向があげられます。

それが全員集合するシーンともなれば大変希少なワケでして。

でもそのシーンに最高に燃える。

「ナルニア国」、どこまで映画でやるか知らんがあのシーンだけは
削るんじゃねーぞディズニー。いや削りそうだけど。

 

「預言の子ラノッホ」は面白いけど、言うなれば主人公一人の冒険譚です。

面白いけど、でも燃え足りない感じがする、と思った自分の燃え作品を
振り返ってみると、「集合シーン大好きッ子」のラベルを貼らなければ
ならないと思い立った次第。

 

本当はこんな日記書いてる場合じゃないんだけれど。

つ「PictBear」
 高性能描写ソフトさん。
 セカンドも出てますが慣れの都合でファースト愛用です。
http://sleipnir.pos.to/

つ「HTML Project」
 HTMLエディタだけじゃなくテキストエディタとしても優秀。
 軽くてオススメ。最近になって導入しました。
http://www1.ttcn.ne.jp/~kaneto/

つ「メモ帳派エディタ」
 その前に愛用してたシンプルソフト。今でも簡単な文書編集や
 チェックはこれです。動作速度もメモ帳並みで快適。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA028567/

どこからともなく情報を求める声が聞こえてきたので
愛用フリーソフトを晒してみる。

開発者の方に感謝しなければ。
高価でしかも重い某社シェアウェアより数倍使えます、いや宅のマシンが
腸貧弱なだけですが!
(※腸貧弱…
 腸が飛び出すくらい貧弱だという意味。ゴメン嘘)

とりあえず叫んで試験勉強に戻る今日この頃。
マガジソ見てる場合じゃなかった是。
ISBN:4885917441 単行本 深谷 純一 東方出版 2001/09 ¥1,575

↑最近読んで楽しかった本そのいち。京都の女子高生の作文集なのですが
ローカルネタが非常に楽しいです。皆文章上手いなぁ、ネタ好きやなぁ……

 

学校で暇があると、図書室に行って「日本俗語大辞典」という本(?)を
読んでいる滝野ですコンバンハ。シモネタから流行語、崩し言葉まで
何でもござれの素敵辞典なのですが、しかし中村うさぎ著書からの
引用が多くて非常に微妙な心境になれます。

確かにあの人、他に類を見ないほど口語を使ってエッセイ書くもんな……

 

そう、「話す言葉」と「書く言葉」は違います。

日本語を喋れるのなら日本語が書けるはず、それは否定しないけれど、
やっぱり話をするのと手紙を読むのとじゃ違うものがあるでしょう。

では果たして日記を書くとき、自分はどうしているのかと振り返ると、
無意識に言葉を標準語訳、かつですます調に変換しているようです。

「よく眠れない日が続いてます。理由はハッキリしているのですが
 自分じゃどうにもできないことなので、喉もと過ぎて熱さ忘れるまで
 睡眠薬に頼らないといけないようです。ウボァーやってらんない。」

やる気のない自分の文を、話すときにどうするかと考えてみる。

「最近よう眠れへんねんかー。理由はちゃーんと分かってるんやけど
 自分ではど〜しょ〜もないことやし、そのことサッパリ解決するまで
 クスリ飲まなあかんねん。ウボァーやってられへんホンマだるいって」

大阪訛りの関西弁は言葉があけすけで一歩間違うと下品だと思う∀゜)
大阪生まれの京都新興住宅街育ち、父の影響で大阪風関西弁の俺∀゜)

別に意識してるワケでもないのに、書いている文章と話している言葉は
全然違っているのでした。

それがどーしたよ?って聞かれたら「いや別に」なんだけど、
なんだか不思議な気がした今日この頃。

日記を書いていないのは仕様です。お察し下さい。
ISBN:4088736532 コミック 空知 英秋 集英社 2004/09/03 ¥410

なんでか買ってしまった。

2巻買ってないのに。

何故かコンビニで。

セブン○レブンは地味に便利で地味に鬼門だ!

 

コンビニごとのカラーってあるけど、でも本当になんで今更
この漫画の3巻を買ってしまったのか不思議です。
最新刊は4巻だがあえて3巻を購入、しかも2巻を飛ばしているなんて、
自分でも正直ワケが分からない滝野ですコンバンハ。

 

一巻購入当初は俺の中での「微妙なポジション」に位置しており、
続刊は古本を待つつもりでいたのですよ。

ええ、「欲しいけど400円出すのは微妙」なポジションだったのです。

実際人を選ぶ絵とネタであると思います。
(俺はこの人の絵好きだけどな。タ○リとかそっくりだし。

ただネタのフィーリングが俺の斜め上15度(微妙)くらいを
行っていたので、じゃあ中古待つかーと思っていたワケで。

 

何故こんなにもツボったんだろう3巻。

 

やべッ……趣味は糖分摂取やべッ……糖尿になりそうで親にも注意されつつ
俺もドーナツ食うのがやめらんねーよやべぇッ……(悶絶

 

その場の勢いで職を失うグラサンが素敵過ぎます。格好良いぞ負け犬。
あと夢見るお年頃の自称キャプテンカツーラ。

ひょっとして俺、人生の負け組系キャラ大好きですか?

コンビニで立ち読みしたはいいものの、激しく爆笑悶絶(引き笑い)。

身の危険を感じて購入してきて来たという次第です。

 

勢い2巻4巻を買いに突っ走りそうになりつつも、コンビニ書棚には
3巻しか置いておらず……何故だ、何故よりによって3巻なんだ。

1巻は持ってるから2巻を買うのなら分かるさ、最新の4巻がコンビニに
あるというのならばそれも納得できよう、しかし何故か3巻のみ陳列。

しかも帯まで付いた状態で2冊。

なんでや……ホンマになんでや……_| ̄|○

 

仕方が無いので、来週あたり2巻4巻を探しに出ようと思います。
もとい寒い懐にとどめ刺して来ます

 

 

コンビニの漫画の棚に、「KYO」が置いてあるのを見たことがない。

ゲトバはあるのに。RAVEも見たのに。

あの棚に入る漫画の基準は何なのか、ちょっと不思議な今日この頃。

売り上げ順なら納得だけど、デスノートとかも置いてないしねぇω・`)
ISBN:4592180828 コミック 葉鳥 ビスコ 白泉社 2004/08/05 ¥410

おぉおいつの間にか4巻が。

レビュー日記とは思えない書き出しで突っ走り始めた滝野ですコンバンハ。

思えばこの漫画にまつわる日記は二件目だったりするのだけれど、
その割に単行本持ってなかったりしますィェー(駄目オタ/ローテンション)。

何故そんなものを書く気になったのかとゆーたら、今のBGMがコレ
ドラマCD Ver.2であったりするからであります。

ちなみに借り物。応募者全員サービスCDで値段が安い割に、
豪華な声優陣を完備し分厚いシナリオブックまで付属。

そのシナリオブックがついているせいで、格好の……

格好の……

えーと……

……あふ、アフレコごっこの餌食に……(ごにょもにょー

「ごっこ」は年明けになるとしても、予習を欠かすことは出来ませぬ。

で、何を考えるでもなくブックレットをめくっていたらですね。

ああ、そういえばそうだった。

保志総一郎と鈴村健一が双子役とかいう凄いキャストだった……

ということを再認識。そして感心。むしろ爆笑。

 

分かる人だけ笑え、そして応募者全員サービスで既に入手不可能に
なっていることを嘆きまくるがいい!

借り物のCDでも優越感に浸れる安い女、滝野ですコンバンハー!(二回目)

 

 

ま、それはさておき。

 

 

本日滝野、遅れ気味の書道の作業を取り返すべく、
書道教室に居残りなどして参りました。

たかが書道と侮るなかれ、ノミと木槌を力の限り振るうのは
なかなか体力を消耗するものでありました……

ええ、毛筆で書いたものを木の板に書き写して、それを彫るのです。

力の限り。

桂の板も割れよとばかり。

幅9ミリのノミでゴンガゴンガと。

最初は「萌」一文字を彫ろうかと思ったのですが、熟考の末に
「暁」一文字を書くことに決めました。

書き慣れている字だけあって書きやすいし遊びやすいのですよー。

しかし、彫るほどに恥ずかしくなる諸刃の刃。
そして結構、止めハネ払いが面倒くさい……

 

今更この歳にもなって──「暁」をPNもといHNとして使うようになって5年、
自分の名前の文字の奥深さを初めて思い知った次第です。

 

いつもはあんなにサラサラ流し書きしてる文字なのに……

うらああぁあ面倒臭いんじゃぁあああぁ!(力の限り木槌を振るう音)

 

ワタクシ、ただでさえ腕力ナシーで彫るのが遅いので、授業時間外でも
あと何度か作業時間を取る必要がありそうです。

シクシクシクシク……(シャリシャリシャリシャリ……(←まだ彫ってる

 

 

昨日あんな日記を書いたら、メリッサの下僕16号として扱われる夢を見た。

「R」キャラならともかく(日記もRネタだったし)、何故「1」の
爆裂魔法むしゅめさんの下僕16号になる夢を……

だいたい彼女は、下僕にするなら美男しか使わないと思……

……いやどうだっていいんだけどさぁ。

妹曰く「下僕呼ばわりされてる点に疑問を覚えた方が良い」、
指摘されるまで気付けなかった自分に鬱を感じる今日この頃。

 

いいじゃん……

被害妄想上等だコラァアー。

 

 

関係のない追記:

え……

ツッコミ?

えーと……

ど、どこからでも来やがれウォァー(←へっぴり腰)

じゃなくて、えーと、ねぎらいの言葉とか復活のじゅもんメモ失敗とか
後頭部ハリセン強打とか初めましての挨拶とか(何故今更…)、
ありがとうございました。ぺこり。




ゲーム・ミュージック CD ファーストスマイル・エンタテインメント 1998/12/18 ¥2,548

 

ー`)……どうでもいいんだけど。
ー`)……なんで画像がこんなに暗いんだろ。

 

疑問に思いつつ★再燃中★

発行年を見れば分かる通り、かなり古いゲームです。

「R」とありますが、「1」はPS初期のB級ゲーとしての良作であり、
以後「2」「R」と徐々にコアなユーザーにしか受けなくなっていった
素敵な歴史をも孕む超(ある意味、又は俺の脳内で)話題作。

なんで唐突にプレイしたくなったのかなーと不思議に思ってたのですが、
検索をかけてみたら「ディジタルホームズ(PS2)」と同じ会社が
作ってるのですね。ビジュアルデザインも同じ人でした。
先日ゲームショップで「うー気になるなー、でもPS2も持ってないし」と
「ホームズ」を諦めてきた直後に「WHR(略称)」再燃、凄いぞ俺。

イラストレーターさんの上達にもビックリ、滝野ですコンバンハ。

 

このゲーム、設定そのものは至極シンプル、

「ファンタジー世界の学校『ウィザーズ・アカデミー』で、
 恋に事件に勉強に、一年間の学園生活を送ろう」

激しく月並みな設定なんですが。

それでもこのゲーム、個人的には譲れないものを感じます。

1や2では一年間行動を共にする仲間を自分で選んでいたのに対し、
Rのメンバーは最初から8人(+主人公)で固定です。

男性4名女性4名と、+主人公(男)。

 

……ギャルゲー? これは、ギャルゲーなの……?

(ちなみに「2」では任意のキャラを連れて来られるので、狙ってやれば
 主人公含め男性 の み のプレイをすることも可能)

 

ええ、「人を選ぶゲーム」ですとも。

布教の際には「まぁ、いわゆるクソゲーなんだけどね」と切り出さなきゃ
やってられないとさえ言われています。コアなファンにまで。

 

しかしそれでも、他のゲームには無い「何か」があるような、
そんな気がして売るに売れないのです……

例えば主人公が男性キャラ押し倒したりとか。
例えば登場する女の子が腐女子だったりとか。
例えばそもそも攻略キャラの半分が野郎だとか。

そういう表面的な云々では語りきれない何かがあると思うのです!

いや、表面的な云々もかなり濃いのは認めますが!

 

もっと根本的に、システムが面白いのだと思うのですよ。

シリーズは一貫して、「NPCと主人公」のみではなく「NPCとNPC」の
好感度を表示するように作られています。

で、「仲の良い人が一緒だと勉強が進む」とか、「一緒に授業を
受けさせてると仲良くなる」とか。

NPCは気まぐれに授業をサボったりもして、それが2人同時だったり、
サボった次の日にステータスを見てみたら2人の仲が接近してたり……

おおおお前ら、授業と主人公放っぽって何やってたんだー?!

フラグ無し、単なる乱数計算の結果として発生する現象なので、
ここから妄想する楽しさは尽きなかったりするワケです。

こと「R」の場合、最初からメンバーが固定であるため、全NPC参加型の
イベントも多々用意されているんですねー`)ノ みんな喋る喋る、
そしてボケるツッコむ街を魔法で破壊する(歴代お約束)。
キャラ間での会話が想像し易いので、シリーズで一番好きかも知れません。

「鳶とミュンが同じ授業受けてる……ほのぼのだわー」とか、
「うわティムとリュークが……お前ら、仲悪いんなら時間割分けろよ」、
「これは絶対に後で喧嘩になって……そこでラディが」などなど、
具体的に妄想し易いのですよー。

 

妹に曰く「それはただの想像やで」とのツッコミを受けましたが、
滝野は断固として「 妄 想 」という素敵ワードを選択します。
ただ「想像」するよりも怪しげでいいじゃないか、「妄想」。

 

そもそも……

男性キャラと普通にラブラブするEDがあるって時点で「想像」も「妄想」も
大差ないような気がするんだぉあッ……_| ̄|○

 

それならいっそのこと女主人公とか用意してくれれば良かったのに、
なんて思う貴方、鋭いけれど心配無用です。

プレイも終盤に差し掛かり、卒業式も近付いたある日。

とあるイベントが発生しまして、その選択によって
主人公が女になるので問題ありません。

…………問題、ありません……

そのまま男性キャラとラブラブしてしまうので、問題ない、です……

うん……きっと……

序盤から男性キャラにも女性キャラにも「かわいいかわいい」と
形容される主人公に違和感を覚えていたのですが、伏線だったとは。

 

いや、仮にも男として一年間も行動を共にしていたのですから、
「男に戻る方法を探すのを手伝う」という形のEDになりますよ?

若干一名を除いて。

 

 

もー主人公、水かぶっとけ! きっと男に戻る!(←やけっぱっち)

 

 

ちなみに滝野、ティム(男性)絡みのイベントが大好きであります。
彼と仲良くしている場合限定の固定イベントに限らず、他キャラの
シナリオでもやたらインパクト強いんですよー`)ノ

「マンドラゴラに友人はいない」と主人公を蹴散らしたり、
かと思えば甘党だったり日記つけてたり、変に可愛いじゃないか。

て言うか、彼はいい奴じゃないか。

メンバー中、最も理性的かつ的確な発言をしてると思います……
凶器や護身道具・爆薬の類などを持ち歩いている点を除けば……

 

……最初は攻略する気すらなかったんだけどなぁ(ぇ……

 

 

 

「クソゲーなんだけどね」
   ↓
「でもこういう独特のシステムが…」
   ↓
「(以下、キャラに関するノロケが延々と続く)」

歴代ファンの間で脈々と受け継がれてきた布教論法を、
見事に踏襲している自分に気付いてみた。

いやちっともノロケ足りませんが!

まだリサとかリサとかリサとかライラとか、普通の女性キャラに関する
ノロケを全然語ってないんですが!

語ってもそれほどネタにならない気がするので、やめ!

 

個人的に、合宿や修学旅行でのウィザーズアカデミー・お菓子予算が
気になっている今日この頃。バナナはおやつに入りますか?
ISBN:4591010139 新書 那須正幹 ポプラ社 1983/01 ¥630

思い出の本があって、思い出の作家がいる。

受験戦争の只中に、鞄の中にあった1冊。

 

シリーズ完結するらしいのでちょっとブルー入ってます、
滝野ですコンバンハ。

なんで今更なのかってーと、最終巻の発売日を目前にして
シリーズ全巻読み返しちまったからです_| ̄|○

NHKでドラマをやってたと思えば、今はアニメ放映中か。
このシリーズを知らない人は、そーそー居ないと思います。

 

色んな本を買うようになって、1冊1000円の本は厳しくなって、
立ち読みするのも恥ずかしいって歳になって。

手に取らなくなって長いけど、半年ごとに児童書コーナーで
新刊チェックし続けてきた我が人生……

小学四年生からの付き合いですから、かれこれ10年近くを
このシリーズと共にしてきた計算であります。
人生の半分以上じゃねーか、とビックリされそうですが、
公式ファンクラブ会員をナメんじゃねーぜッ(←会員らしい)。

 

作者の那須氏はその昔、「100冊くらい書きたい」とおっしゃって
おられましたが、きっかり半分の50巻完結のようです。

前川氏に負けず、命の尽きるその日まで、ズッコケシリーズに
携わってくれるものとばかり思っていたので意外ですω・`)
(※前川かずお氏は、シリーズ挿絵を描いておられた漫画家さん。
  氏の没後は別のイラストレーターさんが挿絵を描いている)

同シリーズの「家出大旅行」以降、シリーズを読んでいない身では
ありますが、本棚から引っ張り出して読むとやっぱり面白いんだよ……

 

ちなみに俺は、小学生時代のあだ名がまんま「ハカセ」だったので
山中正太郎が大好きだー(好きだー)(だー)(←エコー)

ついでもって、ハチベエの家業(八百屋)に親近感があるので、
結構好きかも知れないーっ(ないーっ)(イーッ)(←ショッカー)

未だに登場人物のフルネーム言えるしーッ(言えるしー)(るしー)

っつーかハカセの計算能力、暗算名人を軽く凌駕してると思うーっ
(↑エコーをかけるのが面倒くさくなったらしい)

 

タウ星までの距離と飛行船の航行速度を、ものの3秒で暗算してみせる
小学6年生、らっきょうメガネこと通称ハカセ(誤)。

計算できたってことは、速度の計算式もしっかり頭に入ってるんだ……
タウ星とかいうマイナーな星までの距離も記憶してたんだ……
ン十桁の割り算を、易々と暗算して見せちゃうんだ……

へぇ……
でも算数の成績は3で理科は4なんだ……
5がひとつもないんだ……むしろ一部2……
へぇ……

(↑未だに気になってるらしい)
(が)
(俺もなんでそんな詳しく覚えてんだろう……)

 

「学校の怪談」を読んだときには、それはもうリアルタイムに小学生を
やっていたので、ガクガクブルブルしながらトイレに入ったのも
良い思い出。 ……未だに怖いなんて口が裂けても……

何度となく修学旅行に行くわ、長男なのに名前は三吉だわ(笑)。

タイムスリップはするわ宇宙空間に行くわ、かと思えば大阪で
ホームレスに混じるわ中学生に下剤を盛るわラーメン屋はやるわ。

幽霊も出るし鞍馬天狗も出るし、お姉さんは殺人犯だし怪盗は予告状とか
出してくるし、まぶたの父との感動の再会まで果たしちゃったりして。

かと思えば、ひたすら飼育委員やってたり放送委員やってたり、
普通の小学生らしく初恋エピソードとかもあったりする。

作者さん自らツッコミ入れたりフォロー入れたりと忙しいシリーズでは
ありましたが、様々な冒険を疑似体験させてくれた全巻に感謝を。

受験戦争ひた走りで、友達なんか今も昔も少なくて(←(’A`)、
それでも寂しくなかったのは、ひとえに彼らのお蔭様です。
文庫とハードカバー入り混じり、古本だけに日焼けしてボロボロで
目も当てられない状態の本も何冊かあるけど……

将来また、全巻をあらためて揃えたいシリーズ。

 

最新49巻は、ハチベエのモテモテ話……のようです。
「シリーズ通じて、一度もモテたことがないので」だそうです。

確かに、モーちゃんといいハカセといい、意外な女の子から
好かれたりしてるんだ、これが。

そのままシリーズ完結ってのも可哀想だけど、今更人気が出ても、
きっとハチベエ本人が一番困ってるよ。どーすんだ、おい。

 

そして、泣いても笑っても次が最終。

最終になっても、きっと彼らはズッコケ三人組であるはずだと、
そう僕は信じている。

緊張のあまり卒業証書を受け取り損ねたり、卒業生挨拶をトチったり、
そのせいでハチベエは安藤圭子に鼻で笑われるハズだと信じてるぞっ。

そして俺は、3月になるまで手に取らないし読まないと誓うぞっ。

 

だって卒業式だもの、12月に読んだらおかしいじゃない?
とか、変にこだわってみたりもする今日この頃。

 

 

 

叫びついでに、「ぼくらは海へ」を復刊してくれないかと切実に願い中。

「赤いカブトムシ」を文庫化してくれないかと期待中。

あと、「研究読本」に収録されてた短編(タイトル忘れた……)も、
短編集か何かの形で世に出てくれないかと……

いずれも那須正幹氏の、ズッコケシリーズとは無関係の単行本ですが、
特に初期の作品は埋もれてしまってるのですω・`)

ズッコケシリーズ初巻収録の「柳ヶ池の怪談(だったかな?)」みたいに、
何か引っかかるような、もどかしいような、後ろ暗いような……

作風は年代を追うにつれ、「ダークではあっても暗くはない」方向へと
変化しつつあるようで、「気まずくても納得できる」という初期の雰囲気の
作品にはなかなか! なかなかッ! 絶版万歳! 児童書万歳!

「屋根裏の遠い旅」とか、「詐欺師たちの空」とか、小学生の時に
一度読んだきりでほとんど忘れちゃったけど、妙に読みたい。

「ねんどの神様」は、いつの間にか図書館からなくなっちゃったし……

 

血痕のように飛び散った絵の具のにおいを、

カブトムシの薄羽に染みた鮮やかなラッカーの赤を、

校長先生の靴の下でカメムシの潰れる小さな音を、

もう8年も経つのに、まだ覚えている。

 

きっと大事にしたい思い出は、そういうものだ。

動じず、静かに、いつか、また手に取る日を夢見て、

かれこれ5年は夢見通しなのだけれど、それはさておき。

 

まずは既刊を読む方が先だよ……
シリーズ10巻くらい読んでなかったりするよ……

ああ、もったいないもったいない。

立ち読みでも図書館でもいいから、とにかく読もうと思った今日この頃。

No.6 (#3)

2004年10月30日 読書
ISBN:4062125854 単行本 あさの あつこ 講談社 2004/10/09 ¥998

読み始め↓
「うわもう12時じゃん、珍しく夜更かしだな俺。
 ……じゃ、一章だけ……」

読み終わり↓
「ハッ?! 窓の外が明るい?!
 前巻読み返してる場合じゃねぇ!」

 

∀゜)ノ 土日ばんぜろーい(←混じった)、滝野ですコンバンハ。

 

今回もとても面白美味しく読ませていただきました。

が。

なにげに精神的ブラクラを踏まされた気分です。

 

後頭部殴られた感じがしました。鈍器で。もしくは本の角で。

 

この物語の主人公は、少年二人、ですよ、ね……

あんたら、普段から寝る前はそんなことしてるんデス、カ……

っつーか、部屋にはベッドが一つしかないんです、か……

「今日は床で寝る」って、じゃああんた、普段はどうしてるんです、か……

 

 

居候のくせにベッド占領してたのか紫苑さま。
2人で一緒に寝てたら、その方が嫌だけどな。

 

 

うーんうーん、しばらくうなされそうだー。
て言うか、こんなの中学生向け書籍じゃねぇー。

何考えてんだ講談社。何考えてんだあさのあつこ先生。
そして前にも同じツッコミをした覚えのある俺。

このまま突っ走ると、いっそラピス文庫くらいの縄張りに
踏み込んでしまうのではないかと、今から心配です。
流石にそこまでは行かないだろうと思うけど。

 

 

さて、2巻末を読んだときは「いよいよアクション開始か」という
印象だったのですが、3巻は拍子抜けするほど動きませんでした。
逆に準備は着々と進んでいるようで、駒も出揃い始めた印象です。

てっきり紫苑さまとネズミ、主人公ズだけで敵陣突入かと思ってましたよ……
まさかあんなに固有名詞が増えるなんて、すっかり騙されましたよ……

 

落ち込みついでに、うちの日記に「NO.6 紫苑×ネズミ」って
検索ワードで飛んで来ないでよ……_| ̄|○

 

仲間は多ければ多いほど良い、というのが念頭にありますので、
増え行く固有名詞に今からウキウキワクワクしております。
イヌカシが死にキャラに見えて仕方ありませんが、それはそれで。
ハムレットが可愛くて仕方ありませんが、それもそれで。

 

 

 

元々、閉鎖都市での物語というのが好きなのです。

例えば、極端な例。

「ドラえもん」の作中に出てくる22世紀の景色は、とても整然として
文化的なようにも思えますが、それってちょっと待って。

樹が一本も無いってのは、どういうこと?
どの建物も白くて綺麗だって、どういうこと?
人間が外の大気に触れないってのは、どういうこと?
歩道も車道も一定速度に制限されて、事故も混雑もないって、どういうこと?

二十二世紀では車が空を飛んでるけど、鳥や虫は空を飛ばない。

 

人間は昔から、快適な環境を作るために自分達と自然とを
切り離すことを考えて来たように思います。

雨が降れば冷たいからと屋根を作り、風が吹けば寒いからと壁を作り、
雑菌が入らないようにと食べ物に火を通し、裸足では土さえ踏まない、
それこそが文化的であり先進的な暮らしでありました。

土から糧を得て、それを口にして生きている事実と、
指先に泥がついただけでも顔をしかめ手を洗う現実。

その奇妙な歪み、ズレというものを、極端に誇張した舞台こそが
「閉鎖都市」なのではないかと、俺は思うのです。
それでも「ヒトはいきものである」と言えるのか、
答えを知りたくてウズウズしてるのです。

 

事実その点、「NO.6」は非常に極端な閉鎖都市が舞台ですね。

必要以上の規律によって倦んだ内側、過酷さ故に命すら危うい外側。
どちらに生きるにせよ、人が病むことに変わりはなし、というのが
妙に引っかかります。気になるのです。痛いトコ突いてるのです。
都市の壁がなくなったからめでたしめでたし、とはなり得ないこの物語が
どんな結末をもって終幕となるか、非常に興味があります。

どう転ぶにせよ、満足はできなくても、納得できる結末であるはずだと、
そう信じて次巻を待とうと思います。

4巻で完結するとは到底思えませんがねー`)目指せ6巻完結。

 

 

 

 

 

 

でも一番印象に残った台詞は、

「あんたとラヴシーンやってもしょうがないんで」(本文より抜粋)

だったりした。

今度からはネズミさんを女の子に脳内変換しようと決意した。

そんな今日この頃。
ISBN:4061033301 単行本 講談社 1999/08 ¥893
何このショボいCGイラストの表紙。

 

でも俺のバイブルだったりする。
紙が日焼けではなく 手 垢 で黄色に変色してる。

代が進むにつれてデザイン変わったりしたけど、
最新作なんか恐ろしくて目も当てられないけど、
俺はこの頃のメダロットが今も好きだよ。
ゲームの読み込みが遅くても、いやRは遅すぎたけど、
それでもゲームボーイで遊んじゃうくらい好きだよ。

 

ほら今も、パソコンデスクの棚にバッチリ……って……

 

なんでじゃー! なんでなんじゃー!

レポートのためのハンドアウトや資料のコピーに混じって、
なんでこんな本が置いてあるんじゃー!

攻略本とキャラクターブックが別々に発売される辺りに企業戦略を
感じつつ、何故1〜4までの攻略本・キャラブックが全て揃っとるんじゃー!

そして何故今頃、GBアドバンスに「メダロット3」のソフトが
刺さってたりするんじゃー! 古いからセーブ用リチウム電池が切れてて
セーブがしょっちゅう消し飛ぶ状態じゃー!(電池交換しろよ…)

 

試験前にネットサーフしてて恐ろしいものを見てしまった。

 

現実逃避のため無印メダロットの録画を見返し、漫画を読み返して
「タツタちゃん…」と涙して一日を過ごした滝野ですコンバンハ。

 

俺の時間を返せって叫ぶ暇あったら、日記書かずに勉強しろよ俺。
頭じゃ分かってるけど、なんかもう成績とかどうでもいい。
あとちょっとで生物が最高評価になるから、追いつけ追い越せで
勉強してたんだけど、もうこの際どうでもいい。

OK、もういいんだ。とりあえずこれを見ろ。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20041021/meda.htm

滝野の発した奇声→「あにゃきゃー」

こういう絵柄が嫌いだとは言わない。
ただ、これをメダロットだとは思いたくない。
ナツメスタジオよイマジニアよ、あなた方の中で一体何が?!

 

現実を認めたくない滝野は、しばらくワンダースワンで遊んでると
思われます。面白いんですよ、ワンダースワン版「メダロット」。
ドット絵のメカが異様に格好良いので。白黒の重厚感が素敵なんで。

 

あぁ…

人間はかくも簡単にやる気をなくすものなのか。

元からねーよってツッコんだらこの人は泣きます。

FTPには未だ勝利成らず。

_| ̄|○

 

 

関係の無い追記:

 なんか忘れてると思ったら、ガンダムの録画予約するの忘れてた。
 が、地震で放映なくなっていたりもした。

 予約を忘れ、ニュースに気付かなかった、そんな自分にダブルショック。

 んもぅ、英語の授業でガンダムネタが出たりして異様なテンションに
 なったりもしてたのに……何故……

 難解な単語の間に「Zaku」とか混じってるのは異様に笑えたしな…
 いつも全然分からないのに、今回ミョーにしっかり理解できたしな…
 やっぱり知識の下地っつーのは必要なのかも知らん。

 どうでもいいけど「震度6程度の余震」ってのは変な言葉だと思った。
 震度6、もう余震じゃなくて別の大規模地震じゃないのかд`;)
 激しく心配な今日この頃。

 

関係のない追記2:
 東京でメダロットオンリー同人誌即売会があるらしい。

 1.毛色が全く合わない可能性あり(燃えであって萌えではないので)
 2.東京までの距離は埋めようがないと思われる(貧乏学生)
 3.学校行事と同日であるような気がする

 ……_| ̄|○ はは、は……
ISBN:4915512517 単行本 松岡 佑子 静山社 2004/09/01 ¥4,200

妹君が下巻を持ち去ってしまった(我が家の共有物は、基本的に妹君の支配下にある)ので、まだ下巻の頭までしか読めてません。

ここ数日、宿題やったり宿題やったりハリー・ポッター読んだりで日記をサボったけれど結局宿題は仕上がっていない滝野ですコンバンハ(ゼェハァ

どうせ読めないのなら、途中であるうちに色々妄想しておこうと決意し
日記を開いたという次第です。比率は以下のような感じで。

ネタバレ度:★☆☆☆☆(当社比)
腐女子度数:★☆☆☆☆(当社比)
想像妄想度:★★★★★(当社比)

 

思えばこのシリーズとの出会いは、児童書コーナーでの立ち読みだったな…
と遠い目になりつつ包みを受け取ったのが今週月曜。
発売当初はカバーもされず、丸裸で棚置きされていたのが嘘のようです。
これだけブームになると知っていたら、速攻でレジに持っていって
「初版プレミア」とかでオークションにかけていたのに(遠い目/汚ぇよ)。

 

そう、好きなのは児童書だが、金を使うのは主に漫画である滝野。
基本的に児童書は他人、もしくは図書館から借りて読むのです。

 

で、上巻を読む前に考えていたポイント↓

「最上級生になり、さらに資金を得たフレッドとジョージが見所」

……振り回されるロンを見るのも今年で最後ってワケですね(’∀`*)

 

そして読んだあとの感想↓

「公衆の面前では晒さないところって、お前ら治せるんですか?」

……期待通りキター!(’∀`*)件の部位の完治を祈ります。

このテのアフォネタは大好きですが、あんな言い回しで子供に分かるのかが
少々心配です。

(この部分に限らず、訳者さんは「これは児童書」という感覚を
 失いつつあるのではないかと心配になるような文章がチラホラ…
 子供って案外、単語が分からなくても理解できますけどね?)

2人はこの巻で卒業してしまうせいか、以前よりも多めに顔を出して
楽しませてくれました。
この調子で行くと、下巻も相当出張ってるだろうなぁ……
試験も待っていることだし、彼らが大人しく卒業証書を受け取るとは
考えにくいので、その辺りがどうなるのかも楽しみです。

 

ついでに、新しく登場したルーナに妙な親近感が!
(※ 何故って、宇宙電波が入っていそうだからです)

新キャラと言えば、七変化のお姉さまもかなりイカス!
(※ でも、能力の特性上戦闘場面はなさそうです)

そしてネビル、この巻からは両親の遺志を継いでくれ!
(※ ネビルのご両親は、一応ちゃんと生きています)

んで、いつの間にかタフに成長してるジニーが可愛いです!
(※ て言うか、滝野はウィーズリー一家が大好きです)

 

あとは……

1.シリウスが情緒不安定で死相出てると思う。
2.スネイプが微妙に味方っぽくて死相出始めたと思う。
3.ルーピンが上記の2人に巻き込まれそうで(以下略)。

ジェームス(主人公ハリーの父)世代が全滅の予感。所詮妄想ですが。

四巻では主人公の友人が死んでいるワケで、この巻からは闘争の様子も
描かれるようになっているので、死人が出るのは確実かなと思っとります。

もし死ぬとしたら、ハリーにとっては友人より身近な人物……

元々からトラブル背負い込んでるおっちゃん(誤)だし、
妙にイライラ不安定に描写されてるシリウスが心配です。

 

ちなみにこのテの妄想は、今まで一度も当たったことがないので
今回も外れるでしょう(遠い目)。

 

初妄想は二巻、「名前を呼んではいけないあの人」がハリーの祖父、
もしくは実の父(ジェームスは義理)なのではないかという妄想。
4巻終了時点で既に激しくハズレっぽかったデス∀゜)ィェーァ!

 

今は、語る人語る人「ジェームスは優秀だった」と言うのだけど
「良い奴だった」とは言っていないのが引っかかっています。

スネイプは蛇のごとき執念でジェームスを恨んでるけど、あれはもう
嫉妬とかそういう次元じゃなさそうなので。

だいたいスネイプは、なんのかんのでお人好しだぞд´)ノ
生徒の命の安全だけはしっかり守ってるじゃねーかд´)ノ
でも映画で見ると髪の毛ベタベタし過ぎ! 洗え!д´)ノ

最後のは個人的主観なので流すとして、シリウスから「問題児だった」と
認めるよーな発言があったので、以来ずーっと引っかかっています。
今まで「掛け値なしの優等生 VS 努力型根暗の図」だと思ってたので、
ジェームスとスネイプの対立(一方的私怨?)については疑問を覚えず
読み進めて来たのですが……

微妙〜に引っかかる。

そもそもスネイプは相当の実力・知略を持っているし、校長に対しては
忠誠を誓っている様子なのに、何故「あの人」の配下になったんでしょう。
結局リスクを犯して戻ってきたけれど、「戻る」よりも「入らない」方が
ずっと簡単であることくらい分かっていたはず……否、抜けるだけの
勇気と正義感を持ち合わせていた彼が、ほんの一時でも「あの人」に
手を貸したことに疑問を抱くべき? だいたい、そんな人物がどうして
あそこまで他人に恨みを覚えないといけないのでしょーか?

そういった矛盾と「ポッター」への異様な執着を考えると、ジェームスの
「良い魔法使いだった」像にヤな感じの靄がかかって来ます。

「俺は腐ったミカンじゃねぇ!(古)」くらいの勢いの不良だったとか、
いっそスネイプとつるんでたのに裏切ったとか、そういう可能性は……

 

うーんうーん、主人公の身内だとしたら、無条件に味方になる善人か、
あるいはボスクラスにあたる悪役かのどちらかが相場だ……

 

……何の相場だよ……うーんうーん(←一晩考えていた阿呆の図)。

 

そのスネイプ先生は、「味方として誠意を示した瞬間に死ぬ」ような
気がして仕方がありません。ハリーをイビり続ける限りにおいて安全圏。

嫌われようがマント燃やされようが意地でもハリーの生命を守り、
しかし個人的にはイビり倒すという、義理堅いのか根性悪いのかが
よー分からんキャラクターですが。

お前はジェームス・ポッターの息子を生かして、殺す代わりに
胃炎で苦しませたいのかと小一時間……あ、いや、スミマセン、
小一時間あったらまずは「頭洗え!」って言うと思います(ぇー

卒業式までご健在だと良いなぁω・`)

 

 

 

 

 

 

でも結局のところ、一番死相が濃いのはロンだと思った18の夏。

 

半端な見せ場で退場したり腕折れたりフィギュアに八つ当たりしたり、
やられ損だったり蜘蛛を怖がったりナメクジ止まらなくなったり、
毎回毎回飽きもせず「お間抜けやられ役担当」をしてるヘタレっぷりに
お姉さん涙が出ちゃう(意味不明)。

「お前は怪我とトラブルの原因を今以上増やしてどうするのですか!」
と、五巻での新展開にもおめでとうより先にツッコミ入れてしまったよ……

この調子でヘタレ続けていると、そのうち本当に死ぬ目に遭いそうな
気がして可哀想です。しかも立場上は死にそうにないから、余計に……

 

…………えーと、耐えろよロン。生きてりゃいいことあるって。

 

これだけ書いて、一度もハーマイオニー・グレンジャーの名前を出さないのは
かなりの偉業だと思った今日この頃。


ISBN:4901926403 コミック 村上 真紀 マッグガ-デン 2003/03 ¥580

ー`)……タイトルからしてお察し下さい。

「地味に読める月間連載漫画が欲しいなー」と
何となーく手にとって、何となーく買ってみた。

ちなみに初回版は買っていません。
ドラマCDは欲しかったのに買い損ね_| ̄|○
欲しかったのに! にッ!

 

そんな現・最も熱い(かも知れない)漫画。

 

地味どころかド派手にウケた。滝野ですコンバンハ。

 

元々「万人受けするか? いやちょっと……」という漫画ばかりを
こよなく愛する俺様ですが、この漫画は別格のような気がします。

一言で紹介すると「ゲーム廃人の主人公がキャラ萌え故に世界を救う」
という(’A`)……「なんか間違ってるだろ、この漫画」的な設定。

主人公のTシャツの文字がコマごとに変えてある辺り、激ナイスですよ。
「16連打」とか今時の子供は分からないと思います、いや掲載誌が
既に微妙なラインの年齢層をターゲットにしてるっぽいですが!

「宿屋と言えばひとつのベッド! そして全員着衣のまま重なるべし!」
とかの台詞に、激しく「あー、あったあった」などと頷いてしまいます。
パーティは4人いるのにベッドが2つしかなかったりするんだよね、
ゲームの宿屋って……武器・鎧装備のまま毛布かぶってたりもするし(笑)。

「やっぱ回復魔法は自分の命削らなきゃな!」とか「MP切れだぞぉ!」とか、
「武器は装備しようの法則」「俺のレベル、今、3くらいかな?(笑)」等など、
ゲーマーじゃないと分からないネタ満載ー`)ノ

主人公が唐突に「うおおおおぉおもも萌えーッ!」って叫んだり、
5人パーティ中2人は公認ホモ・レズだったり。
第一話からして「ヤオイのネタにするぞ」との暴言もあるし、
果てしなくアレゲです(’A`*)素敵です。
「この漫画家さんはパンピーさんには読めない漫画を目指してるのか?」と
首を傾げたくなるようなネタっぷり。シモネタもエロネタも容赦なし。

「最後の一回を使って、最終決戦前夜に」云々など、「ゲームのお約束」を
ことごとく踏み倒す精神に惚れて現在まで買い続けているという次第です。

 

て言うかこの主人公らは中学生ですか?(’A`)
「どっちにしてもお先真っ暗だからいいや!」って(’A`)
「お前のご主人様は誰か言ってみろ!」とか、あんた歳いくつよ(’A`)

あまりにイッちゃってるので流されてしまいますが(’A`*)

 

ちなみに滝野、この漫画での好きキャラがとても分かりやすいですー`)ノ

キャラ萌え故に人生を捨てている主人公が好きー`)ノ
いい笑顔で「死ねー」ってキックかますお嬢さんが好きー`)ノ
主人公萌えでナチュラルホモな社長のお兄さんが好きー`)ノ
ポーズにこだわりを持ち、社長より手が早いお姉さんが好きー`)ノ

「乳に挟むか口で!」な先生方や精一杯のオシャレを頑張るロリコン(笑)、
コスプレショップの店主でホテルのオーナーでシェフで亀のおっさん、
500円貸して欲しい「究極★合体!」な兄ちゃんと巫女さんまでー`)ノ

要は皆好きなんですね(’∀`*)このイカレっぷり素敵テンションに
呑まれてしまっています。

特に関西弁がエセなエリアマスターもとい犬。
最初は「こんな半端なエセ関西弁使わすなやд´)ノ」と思ってたんですが、
やっぱり勢い負けしてしまいました。俺のツッコミもまだまだですな。
背後に「月に代わってお仕置きよ」を背負いながらポーズをキメる彼が
もう愛しくて愛しくて_| ̄|○ 特に3巻後半、反則ですよ!

作者さんに「おっさん」扱いされてようと、レベル186の割に剣の一撃で
腹バックリ割れる程度の存在であろうと(防具着けろよ…)、
「キュピーン!」という効果音には勝てませんでした。
ツッコミ遅いねん。もーボケも台無しやねん。川嶋が聞いたら泣くぞ。

 

嗚呼、愛しい。阿呆丸出し過ぎて愛しい!(笑)

 

とりあえず大笑いした後、この漫画の分類に悩む今日この頃。
まだ3巻までしか出ていない上、月間連載なので超ローペース。
かつ、ネタがネタだけにおいそれとは布教できない。

(’A`)でも好きよ、お金が無くてドラマCD買えなかったけど好きよ!と
宣言して、何となくシメておきます。

なんか最近、滝野の中の人もテンションおかしくなってきたよ……
この漫画の主人公に負けてないよд´)ノ
ISBN:4088736311 コミック 小畑 健 集英社 2004/07/02 ¥410

妹君に頼んで買ってきていただき、
試験中にも関わらず無事ゲッツ。

表紙を見てギョッとなったのは内緒です。
顔が出たとは聞いていたけど、まさか……

まさか表紙で来るなんて……_| ̄|○

ちょっと残念だった滝野ですコンバンハ。

 

内容については今更語るべくもなし、NHKでアニメの「ポワロ」とか
始まってたので興味半分で鑑賞しつつ読んでいました。

主題歌が山下達郎ってどうよ。
NHK、いちいちやることがデカいってばよ。

 

というのはさておき、デスノートデスノート(試験はどうした

妹に「早よ読んでな」とせっつかれつつ、急かされるまでも無く読破。
他人の本は、購入者が読み終わるまで手をつけないのがマナーです。

現在ようやく妹君の手に渡り、しばらく帰ってきそうにありません_| ̄|○

 

連載の方ではじわじわと長期化カラーが出始めているそうで……
人気があるのは良いことだけれど、5巻を超えるとちょっと嫌です。
某霊感探偵モノみたいに無茶な展開にはならないとしても、やっぱり
さらっとまとまってくれた方が気持ちいいじゃないですか。

この漫画に限っては「単行本しか読まにゃい!」と心に誓っている
(↑「続きが気になるー」という状況に毎週なんて耐えられない人)
ため、新キャラの顔や展開を拝めるのは数ヵ月後……

3巻というのは「俺的漫画や小説の折り返し地点」なんですが、
なかなか楽しみ楽しみ。ノートの使用に関して完璧に傍観者だった
リュークも一枚噛んでくるようですし、顔が出た以上はLとの対決も
苛烈になって行くであろうことも予想に難くありません。

連載長期化するとどうしてもそこが薄く……
まさに水で薄めすぎたカルピス……

新キャラ登場後の3巻からが折り返し点であると仮定して、5巻完結は
妥当な数字だと思うんですが。ちなみに初めて「ジャンプ」で見たときは
3巻完結くらいだと思ってました。

でも薄くなるんだろうなぁ……凄い人気っぷり_| ̄|○
短期完結を望む声も多いこの漫画、是非1桁で完結を。

 

もっとも以前、「リュークが可愛いか可愛くないか」を論じ、
当時は「いや、不気味だよ」という評価だったものの……
以降じわじわと「なんか可愛いかも…」→「可愛いなぁvvv」と
洗脳されてきたワタクシですから、終わったら終わったで騒ぐと
思いますがね_| ̄|○

「バスの後ろになんか…」って言われて「死神?」って素で
聞き返したワタクシですからね_| ̄|○

ええ、この2巻でトドメを刺されました。

ヤヴェ。リュークがヤバ可愛い。やたら可愛い。

って言うか親近感(待て)。

滝野家の冷蔵庫、長女の暁ちゃんが中毒者のように林檎を貪り食うので、
シーズン中は常に5〜6個の林檎がストックされています。

林檎スキーなんです。

シーズン外は高価になるので我慢をしていますが、冬場はまさに
「主食は林檎か?!」というくらいに林檎を貪ります。

林檎のためだったらカメラ探すくらい軽くやっちゃうもんね(←駄目人間)

 

果たしてリュークの食費はどれくらいかかってるんだろうと計算してたけど、
よくよく考えればストーリーは林檎のシーズンを未だ脱していない……

ライトの受験が来る前には完結しているといいなぁ、なんて思う今日この頃。

 

受験会場にまで死神がついてくるなんて、面白そうだけど多分ギャグだ。
ISBN:4006020317 文庫 丘沢 静也 岩波書店 2001/01 ¥1,050

というワケで入手してみましたー`*)
情報くださった世羅様に感謝、感謝です。

しかし文庫なのにいいお値段じゃないか……

電車の中でも読める!という感動がそれを上回り、
財布に無理強いして買ってしまった滝野です、
試験終わりましたコンバンハ。

試験終わりましたコンバンハ。

色んな意味で終わりましたコンバンハ。

 

ただ今それをフォローするためのレポート・ノート作成期間に
突入しています_| ̄|○ 高校生って忙しい生き物だな……
(※ この人は「高校生」を初めてかれこれ4年経っています。

やっぱりあれですか、常識ですか、前提条件なんですか、
ルートの計算できたり余弦定理理解してたり円錐の体積の公式暗記してたり
三乗公式のシステムを一瞬で再構築できたりするのは_| ̄|○|||

試験が終わってから先生に聞きに行ったさー`)教科書にも載ってないし。
(ちなみに教科書の問題は大概聞きしゃぶり尽くしていたりする。

その先生に「お前どうやって高校に……て言うかよく2年に上がれたな」
と言われ、「国語と英語が4だったもんで、平均点はあったんです」と返す俺。

_| ̄|○ …………理系死亡……ッ?!(誤字

 

先生「……なんで文系行かへんかったん?」
俺「その科白は耳タコですよ」

 

…………(’A`)う゛ぁー。

 

進学の前に進級が危ぶまれます。

でもゲームはやる。

 

中毒だけあって、流石に試験中に禁断症状が出ました。
勉強のBGMにかけてあったクラシックCD放り出してTOPのドラマCDとか
回してみましたー`) ……外伝は初回版が欲しかったなぁ。

(初回限定ボーナストラックとか、程よく凹むんですが。
 発売された当時、俺、何歳だったんだろ……まだ中学生?

 

ちなみに俺的クレス(「ファンタジア」の主人公)の名台詞はこれ↓

「ええ、どうせ僕は特徴の無い平均的主人公ですよ、バンダナ巻いて
 マント着てますよ、剣が武器ですよ、戦闘じゃバリバリ戦ってるのに
 主役を張ることすら許されない哀れなピエロですよーぅ」

……「なりきりダンジョン 太陽の章」初回ボーナストラックより抜粋。

いや、うろ覚えなんで多少間違っている可能性もあります。
つーか彼はこういう旨の発言が目立つ気がします(’A`)

時空の英雄の割には細かいことにこだわっている上、言い方が卑屈です。

特徴のない平均的主人公って、あんたSFC時代からの主人公なんだから
その辺諦めろよ……ー`)て言うかラスボスの名前を駄洒落のネタに
使う時点で、平均から大きく外れてると思うよ……

ゲーム内での台詞抜粋。

「僕は必ず、ダオスを(ry

 

…………。

お前本当に英雄か?(うわー言っちゃったー

 

そうじゃなくても10年も前にデザインされたキャラクターなのに、
随分長生きの幸せ者じゃないか! 夏にはOVAまで出るんだぞ!

 

成績も気にしつつ、新旧アイテムを捜し求めて古今東西(間違い)。
財布と睨めっこする日々は、まだまだ続きます_| ̄|○

OVA全何巻だって?! シンフォニアも移植が来るんだって?!
「ディスティニーもエターニアも面白くなかったから、いい……」と
思ってたのに、シンフォニアだけはファンタジアの流れを汲んでて
作風が違ってファンタジアファンにも受けがいいだって?!

…………_| ̄|○!!!!!!(声にならない叫び

 

しばらく放浪の旅に出ます。

探して連れ戻してレポート書かせて下さい。

はてしない物語

2004年4月21日 読書
ISBN:4001109816 単行本 佐藤 真理子
岩波書店 1982/06 ¥3,003

帰宅してから時間があったので、本棚の整理をしていたら、
この本が出てきてビックリした今日この頃の話。

うちの本棚、奥行きがやたらあるから本が二列に並んでるんですよ。
で、一番下の奥から順番に詰めていったんです。買った順にね。

つまり一番下の一番奥というのは、本棚を買ったばかりの頃、
小学2年生の頃に買ってもらった本が詰まっているので……
大半はまだ絵本の次元の本だったため、放置してきたのです。

まさかこんな所に……っていうか、まさかウチにあったとは。
図書館で借りて読んだものとばかり思ってました。ハードカバー版の
重いのを、苦労してひざに抱えあげながら読んでいた覚えがあるので……
ハードカバー版が自宅の本棚にあるとは夢にも思わなかったし。

(ちなみに新刊でハードカバー版「はてしない物語」を買うと、
 ……値段は上記の通り。異様に高価です。
 いや、装丁が布張り・二色刷りと豪華なせいなんですけどね。

残っていた値札は古本屋で1000円、それでもなかなかいい値段です。
よくもまぁ、親が買ってくれたものだと感心してしまいました。

前の持ち主はどんな扱い方をしていたのか、液体の染みやら日焼けやらが
相当酷い状態ですが、それより「我が家にあった!」という事実が
嬉しいやら損した気分になるやら……

 

高価だけど新品をもう一冊買おうかな、文庫版も一緒に……などと
真剣に検討するほどのハマりっぷりです。現在進行形。

 

なんで小学生の時、一度読んだきりで本棚に封印しちゃったのか。

書いてあることが難しすぎてよく分からなかったのもあるだろうけど、
よく思い起こすと、直後に「指輪物語」に手を付けたような気がします。
その長さと登場人物の多さ、ドラマに流されて、「はてしない物語」の
イメージがすっかり薄れてしまったのかも知れません。

 

あと、これは完全に読み返し終わってから思い出したことですが、
当時の俺はこの物語の終わり方がとても嫌いだったんですよω・`)

主人公のバスチアンが、本の中の国ファンタージエンから現実に戻るには、
彼がファンタージエンで始めた物語の全てを終わらせなくちゃいけない、
というエピソードが最後の最後にあるんですが。

 

(古典って呼んでも問題ないレベルの児童書なので、ガンガンネタバレです。

 

でも、彼が始めてしまった物語は本当に数が多く、収拾がつかなく
なっていたので、全てに決着をつけてから帰ろうとしたなら恐ろしい
時間がかかってしまいます。とてもじゃないけど帰れません。

そこで物語の続き、結末までを引き受けようと申し出たのが、
ファンタージエンの住人でありバスチアンの親友、アトレーユ。
彼がバスチアンの代わりに物語を最後まで紡ぎ、見届ける責任を果たすから、
と申し出たことで、バスチアンは現実に帰れることになったのでした。

 

これって何だか、寂しいラストだと思いませんか?
今まで自分のこととして進めてきた物語を、結局は
物語の世界の住人に託し、現実に戻ってくる主人公。

初めて読んだ時、「夢は夢の住人だけが見ていればいいの」と
言われたようで、とても不愉快だったことを思い出しました。

 

そうそう、それでこの本、必死に読みふけっていたのに最後の最後で
嫌いになって……

至:封印(今思えば、なんてもったいない)。

 

バスチアンは結局、現実に戻ってからは作家という限りなく現実的(?)な
職業に収まり、ごくごく普通(?/少なくとも「ただの人間」)としての
人生を送っていったようで、そのエピソードも好きではありませんでした。

「空想好きでも、作家になれるくらいのレベルじゃなきゃ意味ないんだよ」と
言われたようで、空想好きーな子供としては非常にガッカリしたんですね。
当時から「空想は好きだけど、俺の器では作家にはなれまい」という
自覚(だか過小評価だか単なる謙遜と尊敬だか)はあったので、
グサッと来てしまったんですよ。

いや、むしろこれは今でもガッカリ来てます_| ̄|○|||
文章力? おりじなりてぃ? 創造性? 何それ食べられるの?

…………(つд`)

 

でもやっぱり、好きだなぁ。児童書。

今までエンデは、「鏡の中の鏡」が一番インパクト強くて、
「モモ」はいまいち共感できる部分が少なくてと、非常に微妙な
評価を下していたんですが……

現在はてしないループにはまっております。
最後まで読んでまた頭から、を繰り返してます。

昔読んだ本を順に読み返してみよう、すぐ終わるだろし、なんて
つい先日(昨日か?)書いた気がしますが、この一冊で一ヶ月は
行けるように思えてきました……否むしろ行くだろう。

一日三食で朝ごはんはパンなので、ご飯60杯は行ける!という計算に。

 

あ、あ、でも他にも読みたい本が、読みたいのがぁあ……!と叫びつつ、
関連図書とか劇場版DVDとか買ってたら数ヶ月は他の本(も漫画も)
買えない身になってしまいそうなので、金策を考える今日この頃です。

 

うん、劇場版、見る気なかったんですけどね。

先輩が「3だけは見ろ!」って言うんですよ。

1は文庫版上巻、2は下巻、3はオリジナルのシナリオで、計3作出ています。

この3作目のオリジナル、「オリジナルと言うよりパロディ」らしく、
「ファンタージエンの住人がリアルで大暴れ★ファンタジック・パニックコメディ」
とか紹介されたら、もう見たくて仕方なくなって来ました。

って言うか現代版アトレーユが気になって(ぇ

いや、アトレーユは出てこないらしいんですけどね……
出てきてたらさぞや面白かろうと想像しつつ見るのも楽しいかなーと。

バスチアンがいじめられてたら、そこらのバイクを盗んできて
助け出すとかやりそうです。それも素で。

つーか「アトレーユが出てこない」ってことは他は出るのか。
誰が出るんだ誰が! バスチアン、それ収拾つけられるのか?!
と、疑問の種は尽きず、少なくとも笑えること間違いなし。

 

見るぞー、誰が何と言おうと見るぞー、て言うか買っちゃうぞー、
ROの課金やめたからお金はあるんだよアハハハハハハハ(ウツロ

 

今度は俺が、至:封印 にされたい。

好きな本ー、と考えたら全部児童書で、しかも80年代以前の
作品ばかりだというこの事実に気付いてしまったので、
そろそろ一般人っぽい本も読もうと思います。

 

何かいいファンタジー、ないかなぁ(駄)。



ISBN:4915540707 単行本 鈴木 政浩
三才ブックス 2003/11/22 ¥1,200

 

(’A`)……もえたーん……

 

というワケで、せっかくいただいてしまったことですし有効活用を。
電車の中で読んだりとか。

ええ、実行しましたとも実行したともよそれが何か?!
(※まだ誰も何も言ってません。

 

実はこれ、いただく前々から気になる本ではあったのです。

って言うか前日に本屋で、真面目に購入検討していた参考書(?)の
うちの一冊です。

(結局買ったのは、資金の関係から数学の教科書ガイド一冊だったのですが。
 ……いや、ほら、一番怪しいのに一番点取らないといけない教科な
 もんだから、さ……物理のも資金が入ったら買いに行かなきゃ(苦笑)。

 

で、この「萌える英単語」。

萌えない。(断言

って言うかつるぺた魔法少女萌え属性持ってたら俺が危ない!
思うので、そこはスルーで頼む。真剣に頼む。それ以上追求すると
俺は泣くぞ、多分、いや絶対に。

 

そもそも英単語集に萌える必要は欠片もないワケで。

 

しかし現在の滝野、この「もえたん」を激しくプッシュします。

なんで俺、英単語集でこんなに笑ってるんだ…
(つ∀`)……そもそも、笑える俺が痛ぇよ。

 

激しくオタクネタ満載でお送りされてます。
貴様ら、笑え!と言わんばかりです。
これはオタク界に弓引くがごとき英単語集だと断言できます、
そしてバッチリ射止められてすっかりいんく先生の虜なワケだが!(何

ざっと見ただけでも、ガンダムは言うに及ばずジブリ関連、特にナウシカが
多いかな? CLANP作品ネタ(CCさくらとか、ちょびっツとか)から
明日のナージャ、シスプリ、セーラームーン、ガンパレにこち亀に
ワンピースまで来てるよ(’A`)マジで?

エヴァンゲリオンやドラゴンボール、ドラえもんやポケモンといった
メジャー系と懐かしアニメ、そして「萌え」系は予想範囲だったんですが……

何故参戦しているんだ住めば都のコスモス荘。

戦隊モノとか怪獣映画とか仮面ライダーとか!
ゲームだとスパロボとかメガテンとかFF?−?とか!(具体的)

「漂流教室」「踊る大捜査線」「トリビアの泉」とかもあったな!

 

……一番怖いのはそれらのネタ全てを理解する俺の脳_| ̄|○

つまるところ、そういうネタを解することのできる人ならば
笑いながら読める英単語集ということでFAです。

読んでて笑えるものだと、やっぱり読み返すし。
読み返すうちに、例文とか単語そのものも覚えるし。

熟語や派生語についての一言メモも添えてある辺り、参考書として
なかなか侮れない感じです。
挿絵で美少女がやたらパンツ晒してるからって、馬鹿にしちゃいかん。

 

あとは個人的に、何げに嬉しかったのが発音表記。発音記号だけじゃなく、
平仮名での読み方が書いてあるというのが地味に助かるような気が。

実は滝野、中学にサッパリ行ってなかったから発音記号を知らない
後付で勉強すればいいだろうと言われつつ、実際必要になる局面も
今まで無かったので勉強せずに来ちゃったんですよねω・`)
そんなワケで非常に嬉しかったです。
(教師は「平仮名やカタカナで書くと正しい発音を忘れるから良くない」と
 言うのだけれど、やっぱり日本語で書いた方がしっくり来るんだよな。
 読むときにアクセント置く場所を間違えさえしなければ、そこそこ
 通じるんだからいいじゃない(’A`)

 

父が英語教師なもんだから、我が家にはサンプルとして出版社から
渡された教科書・参考書・英和辞書が山のようにあるんですが、
その全てを放り出してしまった俺が真面目に例文暗唱できそうな勢いです。

例文の内容がちっとも真面目じゃねーよ!とかツッコんじゃイ・ヤv(ちーん

 

教室とか電車の中とか人前で読めねーよ!っていうのと、
オタク界に微妙に足突っ込んでアンテナ張ってる人じゃないと
ネタが分からないから笑えないってのが難点でしょうか。

 

……世の多くの人は後者に躓き、そして前者でひざをつくと思いつつ、
両方突破してどっかの領域に来ちゃった今日この頃です。もう駄目です。
この際諦めて愛読書にでもするかー(つ∀T)あはは、あははははは……

 

 

 

いや、真面目に英単語覚えろよっていう話も、あるには、ある。
英語のテキスト、予習と称して事前に全文和訳とかしちゃってる
俺は滑稽だろうか。 

NO.6 #1

2004年3月25日 読書
ISBN:4062120658 単行本 あさの あつこ 講談社 10/2003 ¥950

多少高くても、琴線に触れた児童書は迷わず買ってしまう。

というわけで、この本もその「迷わず買っ」てしまった無駄遣いの
好例なワケです。青い鳥文庫からひとつ上の世代に向けて出した、
講談社の新文庫シリーズらしいんですが、その割には値段が張りました。

青い鳥文庫の上ということは、通常の講談社文庫に移行するより下。
およそ小学校高学年〜中学生、多少高校に食い込むくらいでしょうか。
同文庫からは講談社・マガジン連載の「ゲットバッカーズ」の原作者も
本を出していて、挿絵も「ゲトバ」の人なんですが、やっぱりその辺
意識して売っているのかも知れません。

実際には900円の空想小説1冊と400円の漫画2冊、普通の小中学生だったら
迷わず後者を選ぶと思うが。何考えてんだ講談社。

 

さて、この本は───…

「うわぁ児童書コーナーにゲトバがいる(違」というので棚に近づき、
平積みにされているその横にちんまりと立て詰めにされていたのを
引っ張り出したというのが初めての出会いでした。
いや、だってこのタイトルの短さ。って言うか記号じゃねーか。
ここまで意味の無いタイトルというのも、児童書には珍しいのです。

……で、冒頭の2ページで引き込まれて買ってしまいました。

ざっとあおりや帯や、カバー下を見て、「うん、世界観が好みっぽい」。
あとがきや著者近影をチェックして、イヤミがないかを確認
(あとがきに作者本人の嫌な人っぷりが溢れた本というのは存在する)。
続いて書き出しの文章が「上手いなぁ」〜「抵抗なく読める」の間に
位置すると判断すると、大抵の場合迷わず購入します。

 

で、買ってみた。
二巻まで出てるので一気買い。
失費2000円。

それだけの価値はあるかな。

面白い。

面白いけど……

 

…………言っていいだろうか。

 

ホモくさい。

 

と思いました。
最初は普通の友情冒険活劇風だったんですが、言葉の端々がそれっぽく……
しかしあくまでも児童書、ストーリーは巻き起こる事件と身辺の変化の
中での主人公の心情が文章の核ですから、どちらとも判断がつきません。

作者は狙ってんのか天然なのか……
いまどき「紫苑」って名前使うの、相当勇気要るよな……
いや、でもそれだったら「ネズミ」はないだろう……(ぶつぶつ

 

結局「なんかそれっぽいニオイもするけど、普通に楽しい児童書」
という評価を下すに至りました。

 

 

 

 

そして翌日、別の書店にて。

 

BLコーナーに平積みされているのを発見した俺の心情を、80字以内に
まとめなさい。                      (10点)

 

そこまで行って、ようやく思い出しましたよ。

作者の「あさのあつこ」さん、「探偵蘭」シリーズも齧ったりしたなぁ。
という淡い幼少の思い出はさておき……

児童書作家にして、少年を革鞭(いや、実際はベルトだったと思うが)で
ビシバシしばくというシーンを作中に挿入した、ある意味神。
肝据わりすぎ。何故編集者は止めなかったのか。

ゲトバがマガジン紙上で正々堂々、見開きページでキャー!
やらかした時には正直「うわぁ……」と思ったものだけれど、すまねぇ、
俺、講談社編集部をナメてたよ……強すぎるよ講談社_| ̄|○

 

 

しかしこの話、そこを抜きにすれば好みです。
坊ちゃん育ちの紫苑様(ああっ、この名前にはつい無意識に「様」が!)も
前向きでハングリー精神に溢れてますし、この手のキャラクターとしては
珍しいのではないでしょうか、こういう性格付け。

これでネズミにべったり依存のヒモ、否むしろヒロイン状態でなければ
最高に格好良かったんですがね(’A`)姫かお前は。

そして本の虫で野生児で人殺しで紫苑の恩人という、なんか素敵過ぎる
設定のネズミさん。っていうか人物名「ネズミ」っていうのがすごく
引っかかりつつ、彼の本名がストーリーの要であるのかどうか。

とりあえず色気の欠片もねー名前だな(違

いや、格好いいです。この人格好いいです。
生きるため「だけ」に目をギラギラさせてるようなキャラクターって、
大抵は「1.敵として現れる」「2.味方の変わり果てた姿」なんですよね。
ちなみに1の場合、状況が安定すると寝返ってくることも多々ありますが。
自分が危なくなったら一気に切って捨てる、と公言し、事実自分のことを
最優先にしている、そんな放任主義なネズミさんは格好いいと思うのです。

友情とも馴れ合いとも違う、奇妙な共存関係。

それがただのホモ小説に成り下がってみろ、俺は泣く。

 

二巻の時点ではまだ、おっけーです。大丈夫です。

「紫苑、それは食われててもおかしくないぞ」と思うシーンを多々
挟みつつも、それは俺の脳が腐ってるからさ★と自己暗示をかけて
誤魔化せなくはない範囲です。

 

頑張れあさの先生。頼むあさの先生。これ以上暴走しないでくれ。




ISBN:4061822330 新書 西尾維新 講談社 ¥980

松本嬢にシリーズごとごっそり借りること1ヶ月。
いや、それ以上か。

未だに同シリーズ「クビツリハイスクール」が、半ばから
なかなか先に読み進められずに半放置状態です。

貸してくれたのにごめん、まっつん……(まっつん?!

毎日手に取ってぼけーっと読んでいるのですが、この
「ぼけーっと読む」というのがいかんらしく。
気がついたら話が分からない、仕方ないから「クビキリ」から
読み返して登場人物を把握しようとあがく、そんな俺様の名は
滝野だ覚えとけ畜生め∀゜)コンバンハ★

 

えーと……

はっきり素直に率直な感想言っちゃっていいですか?

 

 

面白くないよ、これ。

 

 

とか言うと激しく誤解を招く上に次会った時に松本嬢に刺されそうな上、
他の知人ファンや見ず知らずの人に後頭部超激打突とかを
食らわされそうなので弁解しておきます。

お話が面白くないという意味では決してない。

 

むしろこの作家さん、かなり神の領域です。
自分では「面白くない」と言っておいてからに、他人に薦めても
安心な優良図書ザ・ベストにランクインです。

読んでいてまったくつっかえを感じさせない流れるような文体、
所々に散りばめられた言葉遊び、その中にさらに紛れ込む事件のピース。キャラクターの圧倒的な存在感、思想哲学、そして各々の
細々とした特性などなど、鬼のような作り込みですд`;)

 

では何故「面白くない」などと俺は言うのか?

 

この問いに結論を下してくれたのは、意外にも「読み始めたよー」と
メールしてきた知人でありました。

「この主人公ってさ、あんたに似てるよね」

Σ д`;)───────!!!!!!

 

そう、思い返せば……

 

松本「なんか主人公がうだうだしてるから」

 

……すまん松本、その「うだうだ」は>ほぼそのまま俺の回路だ∀゜)!!!!!!

ということに気付いてしまいました。あいたたたた。

こんなネガティブを通り越した無気力次元の思想を持った人間が
この世に僕以外に居たんだぁ……とでも言いますか、いや、俺は
主人公さんほど頭良くないんですけどもー`)頭良い方が多分辛いよな。

そのせいかどうにも、主人公の思想論が挿入されるとそこで
それ、もういいよ。おなか一杯だよ
という気分になって不貞寝してしまうことになる、という次第です。
自分の肌でひしひしと感じてることを、今更改めて文章で読まされても
なんかあいたたたたたた!という感じしか……_| ̄|○
(ちなみにこの「あいたた」は「痛々しい」という意味ではなく、
 胸が! 胸が痛ぇえあーっ!という意味である。

しかも舞台は京都∀゜)地元だよ!
そして出てくる学校名がもう───(゜∀゜;)───!!!!!!

 

主人公とのシンクロ率が無駄に高すぎて、もはやお話を楽しむ
余力とか余裕とかがなくなってしまうワケですね_| ̄|○
主人公さんはあくまで「語り部」であるため、キャラクターが
立っているようで一番立っていない登場人物でもあるわけで、
普通はその空白の部分に何がしのイメージを埋め込むことで
話を楽しむわけなんですが……

なぁ、これ、地元だし。母k(ごふ!)だし。
あまりに似通っていて、無意識に自分のイメージがかぶってしまう
=俺様は自分大嫌い人間=主人公が非常に嫌な奴に!

 

そりゃー面白くなかろうよ。
そんな読み方されちゃ本の方だって面白くない気分でしょう。

ごめんなさい_| ̄|○ □ (←平積みにして土下座してみた。

 

多分俺は、この手の本を読んではいかんのです。
おとなしく児童書とライトノベルを読んでおれ、と。

思想学を今更目にしたところで感動を覚えるでもなく、感性が変わる
わけでもなく、日々絶望しながら生きている。

そういう人間は無理にでも娯楽を手にしとれと、
切実にそう思う今日この頃です。

とりあえず楽しけりゃ、死なねーからな。
と、昨日焼肉をご馳走になりつつ喋っていて思ったのでした。

 

 

何やってんだ、俺……製本済ませろよな?
でも松本嬢には無事笑ってもらえてよかったよかった。
ちなみにその表紙、うっかりバッチリ原稿放置して他人様に
見られちゃいましたよ★もう生きて行けない∀゜)ノ

 

 

「JING」の最新刊とか「ダレン・シャン」の外伝とかが見つからず、
ふてくされて本屋を徘徊してて「ゲーマーズへヴン!」の最新刊が
出ているのに気付いて購入してみた今日この頃。

……お馬鹿漫画読んでる暇があったら某本の表紙貼れやぁーッ!!!!!!
SCUDELIA ELECTRO 石田小吉 吉澤瑛師 CD ポリスター 1998/05/27 ¥2,913LANDSCAPE OF HOCKENHEIM(Instrumental)

ワイン・チキン・ミュージック。

とても好きなCDです。

滝野は基本的にCDを買わない・借りない人で、BGMにかかっている曲は
大抵クラシック、もしくはWebで拾ってきたものなんですが、
このチームの音楽はどうしてもCD欲しいなーと思ってしまう。

実際にはマイナーなのと、発見したとして「一枚3000円か…」と
出し惜しんでしまうため、この1枚以外持っていないんですが、
「フラミンゴ」とこの「ワイン・チキン・ミュージック」が
激しくオススメです。男性声で、英語歌詞だったりシャウトしてたり
裏声全開だったりしてもOKという人はぜひ聴いてみて欲しいです。

そりゃもう、「JING」のテーマ曲担当するって聞いた時には
狂喜乱舞しましたともさ。
(ちなみにBGMに思いっきり肉声のハミングが入っていたり、主人公の
必殺技のBGMにガシガシ歌詞入れてヴォーカルが歌っちゃったりしてる
アニメBGMてのはなかなか無いと思う。「ああ、らしいなぁ……」と
思わず遠い目になっちまいましたよ)

 

と、CDのレビューなどしてみたところで……

お久しぶりですコンバンハω・`)予告無く何日間日記を書かずに
居たんだろう、滝野です。
や、なんと二月末日に書いて以来だよ。パソコン触ってなかった
ワケでもないのに、何やってんだか。

 

そもそもの始まりはウッカリと、腐女子?って言うか

駄目人限度大幅アップ合宿

に参加してきますって書くのを忘れて外出してしまったからなんですが。

ヤバいほど笑いました、合宿……生まれて初めて闇鍋とかしましたよ。

病み鍋(誤字)。

入っていたのはじゃがいも・鶏肉・ウィンナー・うずら卵・南瓜・
えのき・もやし……この辺りはまだいいとして、

スルメとかミートボール(お弁当用)とか三色団子とか、
最高に最悪だったのがようかんですかね。 ……ええ、ようかんですってば。

滝野が持っていったのは南瓜・えのき・もやしという常識組です。

真人間なのは俺一人ですか。

実は持っていった林檎を入れる余裕が鍋になかっただけだが

 

テニスには参加できなかったけど、緑川化
(分かる人にしか分からないネタ)は楽しかったです。

俺「大学行ったら流石にやらんよね?」
他「え?」
俺「……え?

マジですか? またやるんですか? むしろ次回の予定とか、
もう決めちゃうんですか?

…………。

楽しみな俺がもう駄目だ。

 

 

合宿から戻った後、ひたすらホチキスを酷使し、製本テープが
残り少ないことに気付いて背張りを泣く泣く諦めたりもしつつ、
順調に某本の製本は進んでおります。

表紙の草案をいきなり松本嬢に送りつけたりしたんですが、
あれは「笑った」と言いつつ深い精神的ダメージを彼女に与えたのでは
ないかと心配です。非常に心配です。

心配になるような表紙作んなよ…

プリンターが不調だったので、学校のプリンターを借りに行ったり。

学校のパソコンが死んでたり。(子機は生きてたけどホストが…

仕方ないからネットカフェとか行っちゃった∀゜)

……うん。松本嬢ですら深い精神ダメージを被ったであろう
あの表紙を、ネットカフェでプリントアウト。
ずいぶん勇気あるな、俺。

店員さんが苦笑いしてたけど、俺だったら苦笑いどころか
大爆笑してますよ……ええ、容赦なく。

だって「ドキ☆ハラマキだらけの侍学園」とか素で
書いてあるんですよ? 明朝体のデカい文字で。

もうこの際だ、勇者だから良し!
(↑人間を捨てる瞬間

しかしあの印刷の手続きはどうかと思います。
カウンターに申し出てデータを送って、プリンターがカウンターにしか
ないので店員さんに手渡ししてもらうことになるんですよね。

 

……_| ̄|○ 午後は○○思いっきりアキラ……(遠い目

 

ROの1DAYチケット買えたので良し!とか言って誤魔化すべき
ところなんでしょうか? それって人として間違ってる気が
するんですが、大丈夫なんでしょうか? とりあえず、
プリントアウトしたからにはコピーにかけて表紙作らねば……

……次はコピー原稿忘れてコンビニの店員さんに笑われる、に
500アキラ(単位?)くらい賭けておきます。

頑張れ俺。

< 2 3 4 5 6 7 8 9

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索