ついに自分的キラーソフトが来た
2010年6月20日 ゲーム コメント (1)
「ふーんまたテイルズ新作か」と思ったら主人公がメル&ディオであばばばば。
特典付きが欲しいんですが、発売日が丁度スペインへの出発日でな……
Amazonさんに頼んだら、発売日翌日に配送されて二週間くらい
ポストに刺さったまんまという状態になるのが目に見えてるんですよ。
後日オクで落とすか、場合によっちゃ人に代理購入を頼むかも知れません。
「PSP本体を持ってない」なんて些細なことです! 滝野ですコンバンハ!
GBC版とノベライズ、ドラマCDが既に出ている「なりきりダンジョン」。
今回の作品はそれらとはパラレルな設定の世界観になっているようですね。
自分は小説版が一番「ファンタジア」の源流を汲んでくれていて好きですが、
新作を出すに当たって都合よく設定が改変されて行くのは仕方が無い。
小説版は主人公一家が普通の家庭過ぎて(そこが良いんだけど)、
ゲーム的に地味だし使い辛いし、何より「公認」であって「公式」ではないので、
とりあえずなかったことにされているんでしょう。
公式サイト見たらクラースさんが酒浸りになってて吹いたwww
小説版だとチェスターがお酒飲んで腐ってたし、クレスは元々ダメな子だし、
ファンタジアの男性陣は本当にメンタル弱いな!w
プレイしてみたらきっとぐちぐち文句も出るのでしょうが、それにつけても
「なりダン」の設定は後日譚として秀逸であると思うので、何としても
プレイしたいと思う次第です。
そんなわけでPSP本体を買うならどのバージョンが良いのか、
ちょっと調べてみようと思う今日この頃。
畜生そんな暇ないのに、ノベライズ版が読み返したくなってきたじゃないか……
PS本体は破損して久しいけれど、PS版でサックリ一周プレイもしたいじゃないか……
SFC版モーリア坑道に挑んでランドアーチンで全滅とか、したくなるじゃないか……!
追記:
ソフトは悪友様が代理購入して下さることになりました。ありがとう! 大好きィ!
>真空圧さん
初めまして、寄らないでこのロリコン(挨拶)!
GB版なりダンは熱かったですよね、設定的にもやり込み的にも。
今回どのように進化しているのか楽しみです。
特典付きが欲しいんですが、発売日が丁度スペインへの出発日でな……
Amazonさんに頼んだら、発売日翌日に配送されて二週間くらい
ポストに刺さったまんまという状態になるのが目に見えてるんですよ。
後日オクで落とすか、場合によっちゃ人に代理購入を頼むかも知れません。
「PSP本体を持ってない」なんて些細なことです! 滝野ですコンバンハ!
GBC版とノベライズ、ドラマCDが既に出ている「なりきりダンジョン」。
今回の作品はそれらとはパラレルな設定の世界観になっているようですね。
自分は小説版が一番「ファンタジア」の源流を汲んでくれていて好きですが、
新作を出すに当たって都合よく設定が改変されて行くのは仕方が無い。
小説版は主人公一家が普通の家庭過ぎて(そこが良いんだけど)、
ゲーム的に地味だし使い辛いし、何より「公認」であって「公式」ではないので、
とりあえずなかったことにされているんでしょう。
公式サイト見たらクラースさんが酒浸りになってて吹いたwww
小説版だとチェスターがお酒飲んで腐ってたし、クレスは元々ダメな子だし、
ファンタジアの男性陣は本当にメンタル弱いな!w
プレイしてみたらきっとぐちぐち文句も出るのでしょうが、それにつけても
「なりダン」の設定は後日譚として秀逸であると思うので、何としても
プレイしたいと思う次第です。
そんなわけでPSP本体を買うならどのバージョンが良いのか、
ちょっと調べてみようと思う今日この頃。
畜生そんな暇ないのに、ノベライズ版が読み返したくなってきたじゃないか……
PS本体は破損して久しいけれど、PS版でサックリ一周プレイもしたいじゃないか……
SFC版モーリア坑道に挑んでランドアーチンで全滅とか、したくなるじゃないか……!
追記:
ソフトは悪友様が代理購入して下さることになりました。ありがとう! 大好きィ!
>真空圧さん
初めまして、寄らないでこのロリコン(挨拶)!
GB版なりダンは熱かったですよね、設定的にもやり込み的にも。
今回どのように進化しているのか楽しみです。
小惑星探査機器「はやぶさ」が今日、地球に帰って来ます。
7年越しの壮大なプロジェクトであるにも関わらず、ニュースや新聞での
取り扱いの小ささに全ファンが泣いたと思う。滝野ですコンバンハ。
NHKは何をやっているんだ、特番を組む価値はあったと思うぞ。
隕石を除けば、月の石以来の地球外物質がやってくるかも知れないのだから……
ワールドカップなんざ、たかだか定期開催のスポーツ大会の一つじゃないか!
なので今、ソワソワしながら管制室の様子(ネットライブ)を見ています。
カプセル分離は成功したようで一安心、中身がどうあれはやぶさは良くやった。
でも、これで任務完了じゃないんですよね。
燃え尽きる前にカメラを地球に向けさせ、写真を撮らせるのだそうで。
なんという技術と労力の無駄遣い……地球の写真なんて今は他の人工衛星から
バシバシ撮れるのに、わざわざ信号送って姿勢を制御した上で記念撮影とは。
こういう辺り、日本人の宗教観を如実に反映していると思います。
機械「はやぶさ」に遺影はないけれど、せめて故郷の写真が綺麗に撮れていると良いね。
数多のトラブルに見舞われながらも、その都度製作者たちの
変態的な技術力(支援動画製作者のコメントより引用)に救われ、
無事地球への帰還を果たすこととなった「はやぶさ」。
その幸運と技術力に、世界各国から敬意を表されエールを送られているというのに、
当の日本のマスメディアがこれじゃ示しが付かないと思う今日この頃。
よほど多数の声が寄せられたのか、NHKのツイッターでも
「後日改めて特集を……」なんて言葉が飛び出したけど、
後日じゃ遅いんだよ。ファンの皆は最期を看取ってあげたいのだから。
自分はせめてネットライブで見ようとしているけど、回線は大丈夫かな……?
7年越しの壮大なプロジェクトであるにも関わらず、ニュースや新聞での
取り扱いの小ささに全ファンが泣いたと思う。滝野ですコンバンハ。
NHKは何をやっているんだ、特番を組む価値はあったと思うぞ。
隕石を除けば、月の石以来の地球外物質がやってくるかも知れないのだから……
ワールドカップなんざ、たかだか定期開催のスポーツ大会の一つじゃないか!
なので今、ソワソワしながら管制室の様子(ネットライブ)を見ています。
カプセル分離は成功したようで一安心、中身がどうあれはやぶさは良くやった。
でも、これで任務完了じゃないんですよね。
燃え尽きる前にカメラを地球に向けさせ、写真を撮らせるのだそうで。
なんという技術と労力の無駄遣い……地球の写真なんて今は他の人工衛星から
バシバシ撮れるのに、わざわざ信号送って姿勢を制御した上で記念撮影とは。
こういう辺り、日本人の宗教観を如実に反映していると思います。
機械「はやぶさ」に遺影はないけれど、せめて故郷の写真が綺麗に撮れていると良いね。
数多のトラブルに見舞われながらも、その都度製作者たちの
変態的な技術力(支援動画製作者のコメントより引用)に救われ、
無事地球への帰還を果たすこととなった「はやぶさ」。
その幸運と技術力に、世界各国から敬意を表されエールを送られているというのに、
当の日本のマスメディアがこれじゃ示しが付かないと思う今日この頃。
よほど多数の声が寄せられたのか、NHKのツイッターでも
「後日改めて特集を……」なんて言葉が飛び出したけど、
後日じゃ遅いんだよ。ファンの皆は最期を看取ってあげたいのだから。
自分はせめてネットライブで見ようとしているけど、回線は大丈夫かな……?
すごく……メダロットです……
2010年6月6日 ゲーム
8年越しの新作です。
Amazonさんにおねだりして、まだ店頭で見てないので、
未だにこのパッケージが自分の妄想なんじゃないかと
心配になる滝野です。コンバンハ。
触ってみた感触ですが、タイトル通り「すごくメダロット」としか
言いようがありません。音楽といいインターフェースといい、
雑魚とのバトルが鬱陶しいことといい、戦闘に無駄に時間が
かかることといい、もうメダロット以外の何物でもないです。
3Dになるのはどうかと思っていたけど、戦闘ムービーをスキップしてしまえば
時間短縮になるし違和感も少ないのであまり気にする必要はなかったかも。
て言うか……ムービーの「頭パーツ破損!」がショッキング過ぎる……
ゲーム的には登場機体数がちょっと物足りない感じですが、
そこはパーツの性能を分散させて取り揃えることで補ってくれています。
ポリゴンもパーツごとにきちんと作られていて愛を感じるし。
ただ、今のところはシナリオがちょっと勿体ない印象です。
「メダロットは『お友達』なのに、どうして持ち主を『マスター』と呼ばせるの?」
切り口は面白いのにそれを生かし切れてないのが残念。
ゲームの進行とか考えずに、もっと突っ走っても良かったんじゃないかなぁ。
ロボロボ団幹部はアニメを軸に据えてキャラ付けしたんだろうけど、
旧ゲーム版ともアニメ版とも別人になっちゃってるしな……。
あとはタイトル画面まで辿り着くまでの企業名・ミドルウェア表示が地味に鬱陶しい。
自分で機体名を付けられないことに若干凹みつつ、
ほとんど純正の機体構成で戦っている今日この頃。
気が付いたら♂1♀2、「射撃+格闘+支援機体」のいつもの編成になっていたんだぜ。
ロボロボ団幹部戦は、GB版2くらいの難易度と緊張感があっても良かったと思うんだぜ!
Amazonさんにおねだりして、まだ店頭で見てないので、
未だにこのパッケージが自分の妄想なんじゃないかと
心配になる滝野です。コンバンハ。
触ってみた感触ですが、タイトル通り「すごくメダロット」としか
言いようがありません。音楽といいインターフェースといい、
雑魚とのバトルが鬱陶しいことといい、戦闘に無駄に時間が
かかることといい、もうメダロット以外の何物でもないです。
3Dになるのはどうかと思っていたけど、戦闘ムービーをスキップしてしまえば
時間短縮になるし違和感も少ないのであまり気にする必要はなかったかも。
て言うか……ムービーの「頭パーツ破損!」がショッキング過ぎる……
ゲーム的には登場機体数がちょっと物足りない感じですが、
そこはパーツの性能を分散させて取り揃えることで補ってくれています。
ポリゴンもパーツごとにきちんと作られていて愛を感じるし。
ただ、今のところはシナリオがちょっと勿体ない印象です。
「メダロットは『お友達』なのに、どうして持ち主を『マスター』と呼ばせるの?」
切り口は面白いのにそれを生かし切れてないのが残念。
ゲームの進行とか考えずに、もっと突っ走っても良かったんじゃないかなぁ。
ロボロボ団幹部はアニメを軸に据えてキャラ付けしたんだろうけど、
旧ゲーム版ともアニメ版とも別人になっちゃってるしな……。
あとはタイトル画面まで辿り着くまでの企業名・ミドルウェア表示が地味に鬱陶しい。
自分で機体名を付けられないことに若干凹みつつ、
ほとんど純正の機体構成で戦っている今日この頃。
気が付いたら♂1♀2、「射撃+格闘+支援機体」のいつもの編成になっていたんだぜ。
ロボロボ団幹部戦は、GB版2くらいの難易度と緊張感があっても良かったと思うんだぜ!
生きてます! 生きてますよ!
2010年5月27日 日常 コメント (1)すごくホスト部な夢を見ました。
映像と言うか、絵柄があの漫画家さんのタッチだった。背景は常にベタフラ、みたいな。
惜しむらくは三年生組が顔を出さなかったことです、滝野ですコンバンハ。
あと、「あのキャラと夢で逢えちゃったv」的なノリが自分に全くないのも悔やまれるな……
完全に三人称・読者視点進行の夢だったというのもあるけど、それ以上に内容が
ネタの塊だったからな……
あの漫画のお約束である「扉を開けると、そこは○○でした」とかではなく、
双子が殿をいじってデフォルメ顔になってるシーン、常にあのテンションでストーリーが
進行してました。夢だから映像情報であるはずなのに書き文字とかも出てた。
夢の中で笑い死ぬかと思ったのは初めてかも知れない。
夢の中では何度死んでも構わないのだが、実生活の方が死にそうになっていて
もうどうしたら良いのか分からない今日この頃。
今すごくSAIで落書きしまくってるんだけど、足腰立たねーし(トイレに立つのも
ままならない状態)、コレってあれだよね、現実逃避だよね。
映像と言うか、絵柄があの漫画家さんのタッチだった。背景は常にベタフラ、みたいな。
惜しむらくは三年生組が顔を出さなかったことです、滝野ですコンバンハ。
あと、「あのキャラと夢で逢えちゃったv」的なノリが自分に全くないのも悔やまれるな……
完全に三人称・読者視点進行の夢だったというのもあるけど、それ以上に内容が
ネタの塊だったからな……
あの漫画のお約束である「扉を開けると、そこは○○でした」とかではなく、
双子が殿をいじってデフォルメ顔になってるシーン、常にあのテンションでストーリーが
進行してました。夢だから映像情報であるはずなのに書き文字とかも出てた。
夢の中で笑い死ぬかと思ったのは初めてかも知れない。
夢の中では何度死んでも構わないのだが、実生活の方が死にそうになっていて
もうどうしたら良いのか分からない今日この頃。
今すごくSAIで落書きしまくってるんだけど、足腰立たねーし(トイレに立つのも
ままならない状態)、コレってあれだよね、現実逃避だよね。
いやらしい大人の視線
2010年5月19日 日常子供向け番組を視聴する時、滝野さんにはヲタクとしての視点の他にもう一つ、
とてもいやらしい視点があります。
それはホビービジネスやメディアミックス、ブランド刷り込み等、お金の動きを見るもの。
そういう意味でもシンケンジャーにはビックリさせられたのです、滝野ですコンバンハ。
最初にシホウさんにシンケンを見せてもらった時、まず真っ先に思ったのは
「何この水戸黄門」だったのですが、帰りの電車の中で気になるポイントが
沸々と出てきたのですよ……
過去の戦隊ヒーローはアパレル展開のために制服制を導入している、と何かで
読んだ記憶があったのですが、シンケンジャーの場合、登場人物は全員私服。
加えて武器はシンケンマル一本と来た。
武器はゲキレンの時のようにおいおい追加されるとして、服の方はどうなるんだ。
出陣時の袴姿は、どう考えてもお洋服には転用できねーだろ……
どーすんだその辺、他に採算の取れる余地でもあんのか?
現在時点になって作品と関連商品の展開を振り返ってみると、自分の疑問ポイントは
解消されていたり「あぁあやっぱり」だったりします。
何のかんのでなりきりパーカーは出たけど、武器の追加はほとんどありませんでしたね。
「真剣での殺陣」が軸として据えられていたようなので、追加武器は影が薄かったし、
投入のタイミングも遅過ぎて、作品としては良かったんだけど玩具はコケた印象です。
正直、バズーカはストーリー的にも商業的にも要らない子だったと思う……
あとはゴールド周りのアイテム、源太は良キャラだったんですが、
子供がなりきりたがるヒーロー像だったかというと確実にズレていたわけで。
しかし玩具の採算がどれだけ悪かったとしても、東映には既に
大きなお友達という強い味方がいるんですね! ここから本題!
多分ね……電王の時ほどのバブルではないけど、シンケンには大きなお友達が
相当食い付いたんだと思う(俺含む)のね……
そしてそういう世代はCDやDVDにお金を積むし、テレビ放映が終了した後も
関連作品が出れば一応の興味を示すんですよ。
反応は様々だけど、子供と違って「今テレビでやってるのじゃない」という理由では
作品を見切ったりしない。売り込みの余地がある。
特典が付くとなれば、「とりあえず」で買って行く数も多い。
これは電王バブルの余韻で東映に蓄積された、
新しい商品ノウハウなんじゃないかと思います。
ボウケンジャーもその筋では有名だったんだけど、放映時点での特撮視聴者は
今とは確実に層が違っていた、と言うか相当限られていたんですよね。
ターゲットを「特撮オタク」から「オタク全般」に広げたのはやっぱり電王だったワケで、
その辺の世代が食い違っていれば(電王の方が放映年度が早ければ)、あるいは
ボウケンジャーも「大きなお友達」をターゲットに据えたメディア展開を見せたのかも
知れません。
今、東映は明確に成人オタク世代をターゲットとして捉えているようで、
かなり露骨な「DVDによるお金稼ぎ」をシンケンにも転用し始めています。
「帰ってきた侍戦隊シンケンジャー」に始まり、てーかこの時点で自分としては相当
萎えるものがあったのですが(終わったものは綺麗にしまっておいて欲しいと思う)、
レンタル専用特別編集盤の出荷、そして最近になって更にオリジナル編集版の
新しいDVDを出すことが決まったようです。細かい仕様にはツッコミは入れません。
ただ、価格設定といい収録内容といい、旺盛な「稼いでやるぜ意欲」を感じさせます。
私は「自分のお給料」と呼べるものが出来るまでDVDは買い控えるつもりだったから
良いのですが、既に通常版のDVDを集め始めているファンにとっては
特別版発売の報は殺意を覚えるレベルの情報だと思うのですよ。
新しいものが見られるのは嬉しい、けど、金銭的な負担がその喜びを上回って余りある。
作品は好きだし、その作り手さん達にはなるべくお金を払いたいと思っているのに、
向こうから「お金ちょうだい」とねだられてしまったらやっぱり萎える。
東映にはその辺の「ファンサービスと営利性」、飴と鞭の加減を
早いところ覚えて欲しいと切に願います……
平成ライダーシリーズでファン層を開拓し、電王で爆発させ、シンケンは多分
まだまだ実験段階。
モルモットにされるのは気に食わないので、多分自分は通常版を揃えるんだろうなと
予想している今日この頃。
でも特別版の内容次第では、通常・レンタル版ではレンタルショップのお世話になって、
手元に特別版を揃えるという選択肢もだな……何この敗北感。本当に凹むじゃないか。
ちなみに、シホウさんの他己紹介で「あぁうんシンケンヲタ」と言わしめるまでに
だだハマりするようになるまでには、それなりの段階を踏んでいました。
第一幕から:何この水戸黄門。あと、関連商品の採算性は?
↓ 襲名エピソードに燃える
第八幕前後:あ、コレ普通に話が面白いわ
↓ 惰性で「二ヶ月分まとめ鑑賞」とかしてる期間
第四十幕前後: 「そうだ! コレ『KYO』と似てるんだ!」と思い至る
↓ 青と金の漫才コンビに振り回される
第四十五幕前後:赤が俺の燃えのドツボを踏み抜く
↓ 「一視聴者」ではなく「ファン」に昇格
最終幕:放映一時間前に起床して正座で視聴
そんなワケで、今でこそまごうことなき作品厨ですが、最初からこのポテンシャルで
作品を見ていたわけではないのです。
あー、夏休みに入ったらまずはレンタルショップに行こうかな……
って言うか、なんで自分は最初の頃の録画を消してしまったんだろうか。勿体ない。
とてもいやらしい視点があります。
それはホビービジネスやメディアミックス、ブランド刷り込み等、お金の動きを見るもの。
そういう意味でもシンケンジャーにはビックリさせられたのです、滝野ですコンバンハ。
最初にシホウさんにシンケンを見せてもらった時、まず真っ先に思ったのは
「何この水戸黄門」だったのですが、帰りの電車の中で気になるポイントが
沸々と出てきたのですよ……
過去の戦隊ヒーローはアパレル展開のために制服制を導入している、と何かで
読んだ記憶があったのですが、シンケンジャーの場合、登場人物は全員私服。
加えて武器はシンケンマル一本と来た。
武器はゲキレンの時のようにおいおい追加されるとして、服の方はどうなるんだ。
出陣時の袴姿は、どう考えてもお洋服には転用できねーだろ……
どーすんだその辺、他に採算の取れる余地でもあんのか?
現在時点になって作品と関連商品の展開を振り返ってみると、自分の疑問ポイントは
解消されていたり「あぁあやっぱり」だったりします。
何のかんのでなりきりパーカーは出たけど、武器の追加はほとんどありませんでしたね。
「真剣での殺陣」が軸として据えられていたようなので、追加武器は影が薄かったし、
投入のタイミングも遅過ぎて、作品としては良かったんだけど玩具はコケた印象です。
正直、バズーカはストーリー的にも商業的にも要らない子だったと思う……
あとはゴールド周りのアイテム、源太は良キャラだったんですが、
子供がなりきりたがるヒーロー像だったかというと確実にズレていたわけで。
しかし玩具の採算がどれだけ悪かったとしても、東映には既に
大きなお友達という強い味方がいるんですね! ここから本題!
多分ね……電王の時ほどのバブルではないけど、シンケンには大きなお友達が
相当食い付いたんだと思う(俺含む)のね……
そしてそういう世代はCDやDVDにお金を積むし、テレビ放映が終了した後も
関連作品が出れば一応の興味を示すんですよ。
反応は様々だけど、子供と違って「今テレビでやってるのじゃない」という理由では
作品を見切ったりしない。売り込みの余地がある。
特典が付くとなれば、「とりあえず」で買って行く数も多い。
これは電王バブルの余韻で東映に蓄積された、
新しい商品ノウハウなんじゃないかと思います。
ボウケンジャーもその筋では有名だったんだけど、放映時点での特撮視聴者は
今とは確実に層が違っていた、と言うか相当限られていたんですよね。
ターゲットを「特撮オタク」から「オタク全般」に広げたのはやっぱり電王だったワケで、
その辺の世代が食い違っていれば(電王の方が放映年度が早ければ)、あるいは
ボウケンジャーも「大きなお友達」をターゲットに据えたメディア展開を見せたのかも
知れません。
今、東映は明確に成人オタク世代をターゲットとして捉えているようで、
かなり露骨な「DVDによるお金稼ぎ」をシンケンにも転用し始めています。
「帰ってきた侍戦隊シンケンジャー」に始まり、てーかこの時点で自分としては相当
萎えるものがあったのですが(終わったものは綺麗にしまっておいて欲しいと思う)、
レンタル専用特別編集盤の出荷、そして最近になって更にオリジナル編集版の
新しいDVDを出すことが決まったようです。細かい仕様にはツッコミは入れません。
ただ、価格設定といい収録内容といい、旺盛な「稼いでやるぜ意欲」を感じさせます。
私は「自分のお給料」と呼べるものが出来るまでDVDは買い控えるつもりだったから
良いのですが、既に通常版のDVDを集め始めているファンにとっては
特別版発売の報は殺意を覚えるレベルの情報だと思うのですよ。
新しいものが見られるのは嬉しい、けど、金銭的な負担がその喜びを上回って余りある。
作品は好きだし、その作り手さん達にはなるべくお金を払いたいと思っているのに、
向こうから「お金ちょうだい」とねだられてしまったらやっぱり萎える。
東映にはその辺の「ファンサービスと営利性」、飴と鞭の加減を
早いところ覚えて欲しいと切に願います……
平成ライダーシリーズでファン層を開拓し、電王で爆発させ、シンケンは多分
まだまだ実験段階。
モルモットにされるのは気に食わないので、多分自分は通常版を揃えるんだろうなと
予想している今日この頃。
でも特別版の内容次第では、通常・レンタル版ではレンタルショップのお世話になって、
手元に特別版を揃えるという選択肢もだな……何この敗北感。本当に凹むじゃないか。
ちなみに、シホウさんの他己紹介で「あぁうんシンケンヲタ」と言わしめるまでに
だだハマりするようになるまでには、それなりの段階を踏んでいました。
第一幕から:何この水戸黄門。あと、関連商品の採算性は?
↓ 襲名エピソードに燃える
第八幕前後:あ、コレ普通に話が面白いわ
↓ 惰性で「二ヶ月分まとめ鑑賞」とかしてる期間
第四十幕前後: 「そうだ! コレ『KYO』と似てるんだ!」と思い至る
↓ 青と金の漫才コンビに振り回される
第四十五幕前後:赤が俺の燃えのドツボを踏み抜く
↓ 「一視聴者」ではなく「ファン」に昇格
最終幕:放映一時間前に起床して正座で視聴
そんなワケで、今でこそまごうことなき作品厨ですが、最初からこのポテンシャルで
作品を見ていたわけではないのです。
あー、夏休みに入ったらまずはレンタルショップに行こうかな……
って言うか、なんで自分は最初の頃の録画を消してしまったんだろうか。勿体ない。
すまん、埋まっちまった。
2010年4月24日 日常連休の予定ですが。
4/30、絵茶主催を宣言しているため自宅に釘付け予定。
5/1~2午前、学校関係の泊まり込み予定。
~3日夕刻、悪友様方とぶらり遊び。
5日午後より世界樹オフ。
他にも何かあったら追記します……連休と言いつつ全然休めない予感。
手帳を開いてみても、もう死亡フラグしか見えねぇよ。
4/30、絵茶主催を宣言しているため自宅に釘付け予定。
5/1~2午前、学校関係の泊まり込み予定。
~3日夕刻、悪友様方とぶらり遊び。
5日午後より世界樹オフ。
他にも何かあったら追記します……連休と言いつつ全然休めない予感。
手帳を開いてみても、もう死亡フラグしか見えねぇよ。
観て来ました、映画版「ダレン・シャン」。
僕「字幕版の上映っていつまでだったんですか?」
係「昨日までです、申し訳ございません」
というわけでアリスを呪いながら吹き替えでの鑑賞ですよ。
でも吹き替えだと画面内の好きな場所を見ることが出来たり、ガヤの台詞も
聞き取れたりして、それはそれで結構好きだったりします。
声優勢も手堅い布陣だったし、良いお仕事しておられました。
観てみるまでコレの当たり外れが分からんのが難点だよな。
オープニングムービーの出来の素晴らしさと、マダム・オクタとエブラの愛嬌は
ガチだったと思う。滝野ですコンバンハ。
全12巻の原作を三部作の映画に収めるというので、シナリオとか設定の細部は
統合されたり省かれたり説明されなかったり、覚悟していたけど結構凹みました。
予備知識のない人には「え、今の何?」っていうシーンも多かったんじゃないかなぁ。
ダレンとスティーブの関係とか、行動の動機も今一つ説明不足な印象だったし。
ハーキャットは原作では凄く重要な役回りのはずなんですけど、その割には扱いが
酷かったです。設定的に、「どう転んでも原作通りの役にはならねーな」という。
それを言ったらスティーブだってエブラだって、そもそも主人公のダレンが
高校生という時点で、「あっ原作とは全然違うモノなんだ」なんですけど。
あと、照明効果があんまり上手じゃなくて勿体ない感じでした。
せっかくのダークファンタジーなんだから、そのファクター活かそうぜ。
キャストもな……スティーブの身長とガブナーの線の細さは正直微妙な心境になりました。
衣装は「主人公が黒髪」という地味設定のためか赤いジャケットを着ていたんですが、
おそらく配色が被るからという理由でクレプスリーの緋色のコート設定が削除。
ということは、第二部・第三部でもこのシーンやあのエピソードが削られる可能性が
高いということで……ああああぁあこればっかりは大好きな設定だったので許し難い。
結局「原作に対する再現度」という観点に立てば、漫画版に軍配が上がりそうです。
映画版ではシナリオや設定を完全に分解・再構築しちゃってるので……
漫画版はキャラクターデザインも自分の中のイメージにとても近かったし。
ただ、漫画はやっぱり絵柄に対する好き嫌いがあるのと、掲載誌が少年誌ということで
ショッキングな表現にブレーキがかかっているので、そういう点では動く映像というのは
やはり強力だなと思いました。
全年齢対象映画(原作が児童書だからね)なんですが、「コレ子供に見せていいの?」な
グロテスクな表現もあったり、バンパイアの「爪」を武器にした徒手格闘シーンなんかは
力が入っていたと思います。
特にアクションは、漫画では「紙幅の制限」というハードルのせいで省かれてしまった、
だけど「ダレン・シャン」という作品の中ではとても大きな位置を占める要素です。
ファンなら観ておいて損はないはず。
でもキャスト表示が「クレプスリー→スティーブ→ダレン」の順番だったことには
ツッコミを入れておきたい。何故主人公が三番目だし。
結論:日本語ハードカバー版のイラストレーションが最強
インタビューか何かで、原作者さんが「各国語版の装丁の中で日本語版が一番好きだ」と
おっしゃっていた記憶があります。
挿絵は一切なしで、見開きの口絵としてイメージイラストが一枚あるだけ。
でもその一枚が、毎回素晴らしいんだ。
うん、日本の本っていいよね。
コミックスでさえカバーを掛けて帯を付けて、その上から更に書店のブックカバーを掛けて
大切に保護するとか、よその国では考えられないらしいです。
映画の帰り際に本屋に寄ったら漫画版の作者さんが新作を出しておられたので、
うっかり買ってカバー掛けてもらって電車の中で読んじゃった今日この頃。
舞台がイギリスのロンドンとか、何これ燃え過ぎるんですけど。
僕「字幕版の上映っていつまでだったんですか?」
係「昨日までです、申し訳ございません」
というわけでアリスを呪いながら吹き替えでの鑑賞ですよ。
でも吹き替えだと画面内の好きな場所を見ることが出来たり、ガヤの台詞も
聞き取れたりして、それはそれで結構好きだったりします。
声優勢も手堅い布陣だったし、良いお仕事しておられました。
観てみるまでコレの当たり外れが分からんのが難点だよな。
オープニングムービーの出来の素晴らしさと、マダム・オクタとエブラの愛嬌は
ガチだったと思う。滝野ですコンバンハ。
全12巻の原作を三部作の映画に収めるというので、シナリオとか設定の細部は
統合されたり省かれたり説明されなかったり、覚悟していたけど結構凹みました。
予備知識のない人には「え、今の何?」っていうシーンも多かったんじゃないかなぁ。
ダレンとスティーブの関係とか、行動の動機も今一つ説明不足な印象だったし。
ハーキャットは原作では凄く重要な役回りのはずなんですけど、その割には扱いが
酷かったです。設定的に、「どう転んでも原作通りの役にはならねーな」という。
それを言ったらスティーブだってエブラだって、そもそも主人公のダレンが
高校生という時点で、「あっ原作とは全然違うモノなんだ」なんですけど。
あと、照明効果があんまり上手じゃなくて勿体ない感じでした。
せっかくのダークファンタジーなんだから、そのファクター活かそうぜ。
キャストもな……スティーブの身長とガブナーの線の細さは正直微妙な心境になりました。
衣装は「主人公が黒髪」という地味設定のためか赤いジャケットを着ていたんですが、
おそらく配色が被るからという理由でクレプスリーの緋色のコート設定が削除。
ということは、第二部・第三部でもこのシーンやあのエピソードが削られる可能性が
高いということで……ああああぁあこればっかりは大好きな設定だったので許し難い。
結局「原作に対する再現度」という観点に立てば、漫画版に軍配が上がりそうです。
映画版ではシナリオや設定を完全に分解・再構築しちゃってるので……
漫画版はキャラクターデザインも自分の中のイメージにとても近かったし。
ただ、漫画はやっぱり絵柄に対する好き嫌いがあるのと、掲載誌が少年誌ということで
ショッキングな表現にブレーキがかかっているので、そういう点では動く映像というのは
やはり強力だなと思いました。
全年齢対象映画(原作が児童書だからね)なんですが、「コレ子供に見せていいの?」な
グロテスクな表現もあったり、バンパイアの「爪」を武器にした徒手格闘シーンなんかは
力が入っていたと思います。
特にアクションは、漫画では「紙幅の制限」というハードルのせいで省かれてしまった、
だけど「ダレン・シャン」という作品の中ではとても大きな位置を占める要素です。
ファンなら観ておいて損はないはず。
でもキャスト表示が「クレプスリー→スティーブ→ダレン」の順番だったことには
ツッコミを入れておきたい。何故主人公が三番目だし。
結論:日本語ハードカバー版のイラストレーションが最強
インタビューか何かで、原作者さんが「各国語版の装丁の中で日本語版が一番好きだ」と
おっしゃっていた記憶があります。
挿絵は一切なしで、見開きの口絵としてイメージイラストが一枚あるだけ。
でもその一枚が、毎回素晴らしいんだ。
うん、日本の本っていいよね。
コミックスでさえカバーを掛けて帯を付けて、その上から更に書店のブックカバーを掛けて
大切に保護するとか、よその国では考えられないらしいです。
映画の帰り際に本屋に寄ったら漫画版の作者さんが新作を出しておられたので、
うっかり買ってカバー掛けてもらって電車の中で読んじゃった今日この頃。
舞台がイギリスのロンドンとか、何これ燃え過ぎるんですけど。
前期は木曜、後期は水曜日が休みです。
しかし残りの4日は2~4限みっちり詰めてしまったので休日も死んでるかも知れん。
1日3コマは大分しんどいだろうよ……滝野ですコンバンハ。
当面の優先順位は、
・学業
・サイト運営
・世界樹の迷宮3プレイ ←ネタバレを見る前にクリアしたいので切実
・その他
脳内は世界樹3一色なんですが、そこは一応理性という名のブレーキでもって
学業とサイトを手前に持って来ました。
ソフトの発売日が4/1で、それまではまぁどーしょーもないので、
図書館で借りてきた参考図書など手元に持ってきている今日この頃。
でもな……サイトの更新ストック絵をなるべく作っておきたいんだよな……
一カ月分くらい描いていたら、ゲームの発売日どころか
普通に始業日を迎えてしまいそうだ。
しかし残りの4日は2~4限みっちり詰めてしまったので休日も死んでるかも知れん。
1日3コマは大分しんどいだろうよ……滝野ですコンバンハ。
当面の優先順位は、
・学業
・サイト運営
・世界樹の迷宮3プレイ ←ネタバレを見る前にクリアしたいので切実
・その他
脳内は世界樹3一色なんですが、そこは一応理性という名のブレーキでもって
学業とサイトを手前に持って来ました。
ソフトの発売日が4/1で、それまではまぁどーしょーもないので、
図書館で借りてきた参考図書など手元に持ってきている今日この頃。
でもな……サイトの更新ストック絵をなるべく作っておきたいんだよな……
一カ月分くらい描いていたら、ゲームの発売日どころか
普通に始業日を迎えてしまいそうだ。
はやぶさ帰ってくるんだってさ!
2010年3月28日 日常はやぶさって何ぞ?という人のための解説(?)動画。
http://www.youtube.com/watch?v=Qt0umk4--3k&feature=player_embedded
もう挨拶なんかしてられるか! 滝野です涙と鼻水が止まらない!
いやニュース自体は昨日知ったんですが、ちょっと立て込んでおりまして……はい……
四月のバカヤロー!と叫んでいる今日この頃。
一月は行ってしまい二月は逃げてしまい三月は去ってしまい四月は死んでしまうんだよ!
http://www.youtube.com/watch?v=Qt0umk4--3k&feature=player_embedded
もう挨拶なんかしてられるか! 滝野です涙と鼻水が止まらない!
いやニュース自体は昨日知ったんですが、ちょっと立て込んでおりまして……はい……
四月のバカヤロー!と叫んでいる今日この頃。
一月は行ってしまい二月は逃げてしまい三月は去ってしまい四月は死んでしまうんだよ!
まぁ出るだろうとは思っていたけど
2010年3月25日 日常
【figma ブラック★ロックシューター】
デフォルトの商品画像だけ見ると何の変哲もないフィギュアですが、
オプションパーツがとにかく豪華です。
Amazonとかfigma公式に上がってる写真を見ると、
「この値段で採算取れんの?」という感じ。
ロングコートの後姿があまりにも格好良かったのと、
ちょうど手元にAmazonギフト券があるので、真剣に
購入を検討しようかと思う……滝野ですコンバンハ。
検討と言っても、基本は「買わない理由を考える」という後ろ向きな方向です。
ギフト券の他の使い道として、来年度の教科書と、あとはシンケンジャーとメダロット。
優先順位は「教科書>(越えられない壁)>世界樹>シンケン≧メダロットDS」かな。
明日時間割表と要綱を貰って来て、教科書の値段と相談して買う物を決めます。
残念ながらコスプレの優先順位はそれ以下なので(真顔)、サイハテはやるけど
灯たんが怪しくなって参りました。
いや、安く上げようと思えば出来るんだろうけど、中途半端ならいっそやらない方が
清々しいっつーか何つーか……そうなっちゃったらゴメンね!
財力が欲しいがバイト出来るほどの基礎体力がないので、
どうしたものかと考えながら内職をしている今日この頃。
とりあえず先の収入と支出をきちんと整理してみよう。出納帳を作ろう。
欲しいものが山ほどあって、行きたい場所もやりたいこともモリモリ出てきて、
こんな状況は数年前なら想像も出来なかったと思うのな……
目指すは「脱・引きこもり」。
オタク的な方向でも何でも良いから、まずはもっと活動的になるんだ。
デフォルトの商品画像だけ見ると何の変哲もないフィギュアですが、
オプションパーツがとにかく豪華です。
Amazonとかfigma公式に上がってる写真を見ると、
「この値段で採算取れんの?」という感じ。
ロングコートの後姿があまりにも格好良かったのと、
ちょうど手元にAmazonギフト券があるので、真剣に
購入を検討しようかと思う……滝野ですコンバンハ。
検討と言っても、基本は「買わない理由を考える」という後ろ向きな方向です。
ギフト券の他の使い道として、来年度の教科書と、あとはシンケンジャーとメダロット。
優先順位は「教科書>(越えられない壁)>世界樹>シンケン≧メダロットDS」かな。
明日時間割表と要綱を貰って来て、教科書の値段と相談して買う物を決めます。
残念ながらコスプレの優先順位はそれ以下なので(真顔)、サイハテはやるけど
灯たんが怪しくなって参りました。
いや、安く上げようと思えば出来るんだろうけど、中途半端ならいっそやらない方が
清々しいっつーか何つーか……そうなっちゃったらゴメンね!
財力が欲しいがバイト出来るほどの基礎体力がないので、
どうしたものかと考えながら内職をしている今日この頃。
とりあえず先の収入と支出をきちんと整理してみよう。出納帳を作ろう。
欲しいものが山ほどあって、行きたい場所もやりたいこともモリモリ出てきて、
こんな状況は数年前なら想像も出来なかったと思うのな……
目指すは「脱・引きこもり」。
オタク的な方向でも何でも良いから、まずはもっと活動的になるんだ。
即売会に行って来たワケだが
2010年3月24日 日常魂が抜けそうです。
順を追って話すと長くなるんですけどね、滝野ですコンバンハ。
滝野さんが重症のメダロッターであることは、この日記を見ている方なら
イヤというほどご存知かと思います。
ところが漫画版「メダロット」は、噂によると原作者さんと編集部さんが喧嘩したらしく、
おまけに掲載誌が絶版になってしまい、原作者に続きを描く意思があるにも関わらず
公式には本が出せない……という期間が随分と長くあったのです。
で、その間に原作者さんは「同人誌」という形で漫画を描いておられたのですが、
これがまた残念なことに東京のオンリーとごく一部の店舗でしか扱われておらず、
私がその存在を知った時には通販は軒並み売り切れという状態だったのです。
縁がなかったのだと諦めもつき、時は流れ、「世界樹の迷宮」にドップリの昨今。
先日の春コミ内で開催されたプチオンリーに参加し、アフターにも参加して参りました。
そのアフターが当初は2グループに分かれていたのですが、どうせならということで
面識のない方も入り乱れた一大集団として合流することになったのです。
性別も年齢もバラバラの人間が30人以上集まるとか、世界樹ではよくあること。
せっかくなので初対面の方とも交流がてら、スケブを描いたり描いて頂いたり。
しかし居酒屋からは23時に閉め出されてしまい、その時、描きかけだったスケブを
相手の方に預けたまま、後日郵送して頂くことになりました。
これだけでも充分ありがたい話なのですが、その相手の方(アフターの席が初対面)の
ホームページを覗いてみたら、あらメダロッター仲間だったんじゃないの!
郵送先の自宅住所を知らせるメールに、ちょろっとそのことを書いたのです。
そしたらですね。
「手元に『○○(件のメダロット原作者さんの手による同人誌)』があるんですが、
スケブと一緒に送りましょうか?」
原作者さん、ファンに対してとても気さくな方で、オンリーイベントにも
自ら顔やらサークルやら出しておられたんです。
私がスケブをお預けした方は、どうやらそんなイベントの折に件の本を
複数冊譲り受けておられたそうで……
もしアフターがグループ合流しなかったら、
もしこの方にスケブをお願いしていなかったら、
もしあのタイミングで居酒屋を追い出されていなかったら、
もし相手の方がサイトに「メダロット」という単語を出しておられなかったら、
そしてもし私がメールの世間話にそのことを書かなかったら、
読めなかったはず
の
あの漫画
が
読める
だと……?!
そんなワケで今、あまりの偶然と御厚意に驚いて魂が抜けかかっています。
て言うか抜けてる。
同人誌って一度買い逃したらそれっきりなんですよ。たとえ商業作家が出したモノで
あっても、そういうのは逆にプレミアが付いてしまったりして、入手は困難なのです。
それが……好きなゲームのイベントに行って、煩悩の赴くままに絵を描いて頂いて、
ちょっと世間話をしただけなのに、何がどうなって今のこの状況になった?!
とりあえず落ち着いて深呼吸をして、DVDの鑑賞を早く再開しようと思った今日この頃。
漫画のセルフノルマは達成したし、アイコンも作った!
あとは世界樹3にドップリしてる間の雑記用のストック絵を描くだけだ!
頑張る! 頑張れる! だってメダロットも世界樹も大好きだから!
あぁもう楽しみ過ぎて鼻血出る! 東京行って超散財したとか、もう痛くも痒くもないね!
順を追って話すと長くなるんですけどね、滝野ですコンバンハ。
滝野さんが重症のメダロッターであることは、この日記を見ている方なら
イヤというほどご存知かと思います。
ところが漫画版「メダロット」は、噂によると原作者さんと編集部さんが喧嘩したらしく、
おまけに掲載誌が絶版になってしまい、原作者に続きを描く意思があるにも関わらず
公式には本が出せない……という期間が随分と長くあったのです。
で、その間に原作者さんは「同人誌」という形で漫画を描いておられたのですが、
これがまた残念なことに東京のオンリーとごく一部の店舗でしか扱われておらず、
私がその存在を知った時には通販は軒並み売り切れという状態だったのです。
縁がなかったのだと諦めもつき、時は流れ、「世界樹の迷宮」にドップリの昨今。
先日の春コミ内で開催されたプチオンリーに参加し、アフターにも参加して参りました。
そのアフターが当初は2グループに分かれていたのですが、どうせならということで
面識のない方も入り乱れた一大集団として合流することになったのです。
性別も年齢もバラバラの人間が30人以上集まるとか、世界樹ではよくあること。
せっかくなので初対面の方とも交流がてら、スケブを描いたり描いて頂いたり。
しかし居酒屋からは23時に閉め出されてしまい、その時、描きかけだったスケブを
相手の方に預けたまま、後日郵送して頂くことになりました。
これだけでも充分ありがたい話なのですが、その相手の方(アフターの席が初対面)の
ホームページを覗いてみたら、あらメダロッター仲間だったんじゃないの!
郵送先の自宅住所を知らせるメールに、ちょろっとそのことを書いたのです。
そしたらですね。
「手元に『○○(件のメダロット原作者さんの手による同人誌)』があるんですが、
スケブと一緒に送りましょうか?」
原作者さん、ファンに対してとても気さくな方で、オンリーイベントにも
自ら顔やらサークルやら出しておられたんです。
私がスケブをお預けした方は、どうやらそんなイベントの折に件の本を
複数冊譲り受けておられたそうで……
もしアフターがグループ合流しなかったら、
もしこの方にスケブをお願いしていなかったら、
もしあのタイミングで居酒屋を追い出されていなかったら、
もし相手の方がサイトに「メダロット」という単語を出しておられなかったら、
そしてもし私がメールの世間話にそのことを書かなかったら、
読めなかったはず
の
あの漫画
が
読める
だと……?!
そんなワケで今、あまりの偶然と御厚意に驚いて魂が抜けかかっています。
て言うか抜けてる。
同人誌って一度買い逃したらそれっきりなんですよ。たとえ商業作家が出したモノで
あっても、そういうのは逆にプレミアが付いてしまったりして、入手は困難なのです。
それが……好きなゲームのイベントに行って、煩悩の赴くままに絵を描いて頂いて、
ちょっと世間話をしただけなのに、何がどうなって今のこの状況になった?!
とりあえず落ち着いて深呼吸をして、DVDの鑑賞を早く再開しようと思った今日この頃。
漫画のセルフノルマは達成したし、アイコンも作った!
あとは世界樹3にドップリしてる間の雑記用のストック絵を描くだけだ!
頑張る! 頑張れる! だってメダロットも世界樹も大好きだから!
あぁもう楽しみ過ぎて鼻血出る! 東京行って超散財したとか、もう痛くも痒くもないね!
即売会に突撃するわけだが
2010年3月19日 日常
そんな時に限ってこんな恐ろしい本の広告が。
「男子はみんなBL! 腐女子の目撃体験」
以前興味本位で「無機物推奨擬人化特集」なる本を購入しまして、
それは「ちょw腐女子バカスwwwwww(※褒め言葉)」と楽しんで
読むことができたのですが、同じ腐女子フィルターでもコレはな。
鉛筆と消しゴムの受け攻め議論とかは実害ないっつーか、
「妖精さんがねウフフ」系の妄想で済むと思うんですよ。
でも生身の人間はイカンだろ……
いわゆるナマモノジャンルは「ご本人の目に触れる危険性」が
防衛線を引く第一前提としてあるワケで、街行く無名の人々だって
妄想の餌食にされたら気が悪かろうと思うワケです。
近頃高校生を見る目が「若さって素晴らしい」になってることに気が付いて、
ちょっと遠い目になった。滝野ですコンバンハ。
「制服萌ゆる」とか「着崩し方がカコイイ!」とかなら思うんですが、服の中の人には
「若いっていいなぁ」以外の感慨が湧きません。これってどうなの。
自分は「老けて見えるけど見かけよりも若いかも知れないと思わせる微妙な外見」です。
最近妹が写真の整理をしていたので覗かせてもらったんですが、中学卒業の頃には
既に今と同じ雰囲気を漂わせていたようです。
でも居間に飾ってある10歳くらいの時の写真を見ると、年相応の子供の顔してるのな。
人間は苦労の数だけ老けると申しますが、自分の老け込んだタイミングは
寝たきり経験をした中二の頃ではないかと愚考する今日この頃。
歩行もままならぬ病気をしているのに写真など撮る機会があるはずもなく、
当時の写真も残っていないのですが、中学への入学式の写真から
中三時のパスポート取得の際の写真の落差が凄まじいよ。
「男子はみんなBL! 腐女子の目撃体験」
以前興味本位で「無機物推奨擬人化特集」なる本を購入しまして、
それは「ちょw腐女子バカスwwwwww(※褒め言葉)」と楽しんで
読むことができたのですが、同じ腐女子フィルターでもコレはな。
鉛筆と消しゴムの受け攻め議論とかは実害ないっつーか、
「妖精さんがねウフフ」系の妄想で済むと思うんですよ。
でも生身の人間はイカンだろ……
いわゆるナマモノジャンルは「ご本人の目に触れる危険性」が
防衛線を引く第一前提としてあるワケで、街行く無名の人々だって
妄想の餌食にされたら気が悪かろうと思うワケです。
近頃高校生を見る目が「若さって素晴らしい」になってることに気が付いて、
ちょっと遠い目になった。滝野ですコンバンハ。
「制服萌ゆる」とか「着崩し方がカコイイ!」とかなら思うんですが、服の中の人には
「若いっていいなぁ」以外の感慨が湧きません。これってどうなの。
自分は「老けて見えるけど見かけよりも若いかも知れないと思わせる微妙な外見」です。
最近妹が写真の整理をしていたので覗かせてもらったんですが、中学卒業の頃には
既に今と同じ雰囲気を漂わせていたようです。
でも居間に飾ってある10歳くらいの時の写真を見ると、年相応の子供の顔してるのな。
人間は苦労の数だけ老けると申しますが、自分の老け込んだタイミングは
寝たきり経験をした中二の頃ではないかと愚考する今日この頃。
歩行もままならぬ病気をしているのに写真など撮る機会があるはずもなく、
当時の写真も残っていないのですが、中学への入学式の写真から
中三時のパスポート取得の際の写真の落差が凄まじいよ。
よあの かんさつレベルが 1 あがった!
2010年3月17日 日常悪友さんから頂いた誕生日プレゼントの写真集。
http://yoake.diarynote.jp/200710152150000000/
普通に過去の記事でレビューに挙げていた件。
店頭で教室で、垂涎の表情で見ていたこの本を手元に置く日が来ようとは
思ってもみませんでした、滝野ですコンバンハ。
他にもCDやらお菓子やらありがとうございます。
で、写真集を見ているとどうしても「これって描く時にはどう再現すればいいのかな」と
考えてしまうのが悲しい性なワケでしてね……
ハレーションについては発光系レイヤーの使い方をもっと勉強するしかないとして。
当たり前だけど、錆の色は雨に沿って垂直に流れる。これ、発見その1。
発見その2は反射光について、今まで合点が行かずにいた理論がやっと腑に落ちました。
光源からの光と、反射光のぶつかり合う境界線、そこが一番暗い影になる。
今までは「光と光がぶつかってどうして影になるんだ」と納得出来なかったのですが、
照明の美しい人工物の写真集を見ていたら何とか理解できました。
・光源から一番遠い部分が一番暗い影になる
・しかし、光源の反対側から反射光が物体を照らす
・結果、光源からは遠く、かつ反射光の届かない、「光と光の境界線」が最も濃い影になる
……とまぁ自分用に覚書しておくとこんな感じですかね。
今までは自然物とか、人工物にしても陰影の柔らかい日本家屋とかしか
資料にして来なかったので、これは新しい発見でした。
工場自体を描く機会はないと思う(て言うか自分のパース能力的にムリだと思う)けど、
今後金属や硬質のモノを描く時に大いに役立ってくれそうです。
自分の画力について、駆け出しの頃に「上手くはないけれど可愛い」と
言われた時のまま硬直しているような気がして仕方がない今日この頃。
描けるモノは増えた、ポーズも表情も増えた、けど、根本的なデッサン力というか、
直線を直線として描く能力、引くべき位置に線を引く能力が未だに備わってないのね。
絵を描くに当たっては基礎の基礎と言っていい能力だと思うのだけども……
あとは資料頼みになり過ぎて、イメージ力がガンガン低下している。これはまずい。
http://yoake.diarynote.jp/200710152150000000/
普通に過去の記事でレビューに挙げていた件。
店頭で教室で、垂涎の表情で見ていたこの本を手元に置く日が来ようとは
思ってもみませんでした、滝野ですコンバンハ。
他にもCDやらお菓子やらありがとうございます。
で、写真集を見ているとどうしても「これって描く時にはどう再現すればいいのかな」と
考えてしまうのが悲しい性なワケでしてね……
ハレーションについては発光系レイヤーの使い方をもっと勉強するしかないとして。
当たり前だけど、錆の色は雨に沿って垂直に流れる。これ、発見その1。
発見その2は反射光について、今まで合点が行かずにいた理論がやっと腑に落ちました。
光源からの光と、反射光のぶつかり合う境界線、そこが一番暗い影になる。
今までは「光と光がぶつかってどうして影になるんだ」と納得出来なかったのですが、
照明の美しい人工物の写真集を見ていたら何とか理解できました。
・光源から一番遠い部分が一番暗い影になる
・しかし、光源の反対側から反射光が物体を照らす
・結果、光源からは遠く、かつ反射光の届かない、「光と光の境界線」が最も濃い影になる
……とまぁ自分用に覚書しておくとこんな感じですかね。
今までは自然物とか、人工物にしても陰影の柔らかい日本家屋とかしか
資料にして来なかったので、これは新しい発見でした。
工場自体を描く機会はないと思う(て言うか自分のパース能力的にムリだと思う)けど、
今後金属や硬質のモノを描く時に大いに役立ってくれそうです。
自分の画力について、駆け出しの頃に「上手くはないけれど可愛い」と
言われた時のまま硬直しているような気がして仕方がない今日この頃。
描けるモノは増えた、ポーズも表情も増えた、けど、根本的なデッサン力というか、
直線を直線として描く能力、引くべき位置に線を引く能力が未だに備わってないのね。
絵を描くに当たっては基礎の基礎と言っていい能力だと思うのだけども……
あとは資料頼みになり過ぎて、イメージ力がガンガン低下している。これはまずい。
DSの起動音で初めて誕生日だと気付いた
2010年3月15日 日常
送ったメールを何気なく見返したら、短い文章の中に
「落ち着いて」と2回も同じ言葉を使っていた。
お前が落ち着け!
歳は食っても相応の落ち着きというものが身に付かない
滝野ですコンバンハ。
昨日もね……悪友と別れた後に本屋に立ち寄って、
無事お目当ての手帳を購入いたしまして、ついでに
新刊コーナーに行ったらポケスペが新しく出ておりまして。
なんと素晴らしい誕生日プレゼントだ(俺的に)。
で、帰りの電車の中で読み始めたら、お嬢様の行動に ぶわっ って……
ダイパ編の主人公達がツボ過ぎて、なんていうか、もう、 ぶわっ って……
今年中にゲーム新作が出るとか嘘ですよね! だってポケモンですから!
だからもう少し、もう少しだけ続いて下さいダイパプラチナ世代……!
今までの世代は「ストーリー展開の面白い少年漫画」として読んでいたんですが、
ダイパ編はパールとお嬢様への感情移入度が半端無さ過ぎて鼻水出るわ。
ああいう理論と感情の錯綜したキャラ立ての主人公は今まで居なかったからね。
ダレン・シャンの映画も来るし、心から小学生に戻りたい今日この頃。
あっでも小学生に戻ったら、漫画の大人買いとかゲームの新作買いとか出来なくなるな。
そもそもその両方が、当時は自分の趣味の中に入っていなかったからな。
学校の休み時間に塾の宿題をやって、塾の休み時間に学校の宿題をやって、
趣味は読書とお話を書くことと鳥のスケッチで、まぁそんな感じでした。
それが歳食ってどうなったかというと、特撮とポケモンを録画鑑賞しながらDSで遊び、
最も時間を割く趣味は「漫画を描くこと」という俗物っぷりですよ。なんという堕落。
「落ち着いて」と2回も同じ言葉を使っていた。
お前が落ち着け!
歳は食っても相応の落ち着きというものが身に付かない
滝野ですコンバンハ。
昨日もね……悪友と別れた後に本屋に立ち寄って、
無事お目当ての手帳を購入いたしまして、ついでに
新刊コーナーに行ったらポケスペが新しく出ておりまして。
なんと素晴らしい誕生日プレゼントだ(俺的に)。
で、帰りの電車の中で読み始めたら、お嬢様の行動に ぶわっ って……
ダイパ編の主人公達がツボ過ぎて、なんていうか、もう、 ぶわっ って……
今年中にゲーム新作が出るとか嘘ですよね! だってポケモンですから!
だからもう少し、もう少しだけ続いて下さいダイパプラチナ世代……!
今までの世代は「ストーリー展開の面白い少年漫画」として読んでいたんですが、
ダイパ編はパールとお嬢様への感情移入度が半端無さ過ぎて鼻水出るわ。
ああいう理論と感情の錯綜したキャラ立ての主人公は今まで居なかったからね。
ダレン・シャンの映画も来るし、心から小学生に戻りたい今日この頃。
あっでも小学生に戻ったら、漫画の大人買いとかゲームの新作買いとか出来なくなるな。
そもそもその両方が、当時は自分の趣味の中に入っていなかったからな。
学校の休み時間に塾の宿題をやって、塾の休み時間に学校の宿題をやって、
趣味は読書とお話を書くことと鳥のスケッチで、まぁそんな感じでした。
それが歳食ってどうなったかというと、特撮とポケモンを録画鑑賞しながらDSで遊び、
最も時間を割く趣味は「漫画を描くこと」という俗物っぷりですよ。なんという堕落。
今日は一日、躍起になってSAIと格闘していました。
画像はその副産物な桜ミクさん。
紫~桃~黄のグラデーションが使いたかっただけ。
pixivにはこれよりも一回りコントラストを強めたものを投稿。
お金を出して買ったソフトなので使いこなしたいのですが、
未だにガイドが無いとブラシ導入すら出来ません……
オタクの割にPCスキルの低い滝野ですコンバンハ。
配色のセンスは幾分萌え絵らしくなってきた気がしつつ、
色相・彩度調整がなければ未だに満足な色が出せないという。
一時の乗算レイヤ一本頼みよりはぐっとマシになったとはいえ、
目当ての色を一発で拾えるようになりたいものです。
そんなわけで写真集や背景画集を眺めている今日この頃。
海洋生物は色だけでなく、形も奇抜なものが多くて興味深いです。
画像はその副産物な桜ミクさん。
紫~桃~黄のグラデーションが使いたかっただけ。
pixivにはこれよりも一回りコントラストを強めたものを投稿。
お金を出して買ったソフトなので使いこなしたいのですが、
未だにガイドが無いとブラシ導入すら出来ません……
オタクの割にPCスキルの低い滝野ですコンバンハ。
配色のセンスは幾分萌え絵らしくなってきた気がしつつ、
色相・彩度調整がなければ未だに満足な色が出せないという。
一時の乗算レイヤ一本頼みよりはぐっとマシになったとはいえ、
目当ての色を一発で拾えるようになりたいものです。
そんなわけで写真集や背景画集を眺めている今日この頃。
海洋生物は色だけでなく、形も奇抜なものが多くて興味深いです。
特撮ばかり見ているようですがその通りです
2010年3月12日 日常美容院に予約を入れたら、ふと30分ほどの空き時間が出来てしまいまして。
封印していたシンケンジャー最終回の録画を、とうとう見返しました。
うん、実は今まで観てなかったんだ。「New!」マークの付いたまま放置してあったんだ。
だってさぁ、魂抜けるじゃない! 終わったんだなぁって実感しちゃうじゃない!
って言うかキャストのコメントとか読んでから見返してみたら、あの台詞もこの台詞も
遥か序盤からの伏線だったのかよ畜生おおぉお! そりゃキャストもビックリだよ!
素顔での名乗りから殺陣とか普通に燃えるだろうがよおぉ!
あと襲名と影武者は個人的にツボド真ん中だから燃え過ぎて生きるのが辛い!
内職の傍ら、散歩がてらに過去の特撮のDVDを何本か借りて観ていたのですけれども、
シンケンに追随して「ぅゎ何これ燃える」みたいなヒットは残念ながらありませんでした。
ゴセイジャーは一応観てるけど既に設定について行けてない(……)。
あえて次点を挙げるとしたら、ゲキレンジャーですかね。
シホウさん補正、ではなくて、拳法というコンセプトが分かりやすいのがポイント高です。
これで戦闘シーンまで本格派の格闘戦だったらアホみたいにハマったんじゃないか……
滝野さんの頭は基本的にお子様仕様なので、序盤からややこしい設定を出されると
覚え切れなくてそのままフェードアウトしてしまうのです。
ボウケンジャーは一話ずつが粒揃いな印象で、「世間的には面白いんだろうなぁ」とは
思ったんだけど、第八話の時点で既にお腹いっぱいでした。
そしてデカレンジャーは最終回だけでいい(暴言)。
世界樹の迷宮の公式設定資料集と、有志の出した同人誌の厚さを比べてみて
「うわぁ……」ってなっている今日この頃。
薄いんですよ。設定資料集。とにかく薄いんですよ内容的にも物理的にも。
それに比べて同人誌は萌え滾っている。
ちょっとした合同誌が参加人数40人・130ページを超える。
下手すると個人誌で80ページ近く描いてる人とか、
普通の文庫本規格でゲームブック作ってる人とか、
アンソロジーは当たり前のように200ページ超え(自立可能)。
それだけの厚さがあると、当然お値段の方もそれなりになってくるわけでしてね……
くそっ、即売会でいくら散財するのか見当も付かねぇ。
しかしそれが終わったら、俺はシンケン関連商品を買うぜ! 買い漁るぜ!
4月からはまた大学から徒歩で帰宅する日々が始まりそうです。
昼食はもちろんお弁当です。
封印していたシンケンジャー最終回の録画を、とうとう見返しました。
うん、実は今まで観てなかったんだ。「New!」マークの付いたまま放置してあったんだ。
だってさぁ、魂抜けるじゃない! 終わったんだなぁって実感しちゃうじゃない!
って言うかキャストのコメントとか読んでから見返してみたら、あの台詞もこの台詞も
遥か序盤からの伏線だったのかよ畜生おおぉお! そりゃキャストもビックリだよ!
素顔での名乗りから殺陣とか普通に燃えるだろうがよおぉ!
あと襲名と影武者は個人的にツボド真ん中だから燃え過ぎて生きるのが辛い!
内職の傍ら、散歩がてらに過去の特撮のDVDを何本か借りて観ていたのですけれども、
シンケンに追随して「ぅゎ何これ燃える」みたいなヒットは残念ながらありませんでした。
ゴセイジャーは一応観てるけど既に設定について行けてない(……)。
あえて次点を挙げるとしたら、ゲキレンジャーですかね。
シホウさん補正、ではなくて、拳法というコンセプトが分かりやすいのがポイント高です。
これで戦闘シーンまで本格派の格闘戦だったらアホみたいにハマったんじゃないか……
滝野さんの頭は基本的にお子様仕様なので、序盤からややこしい設定を出されると
覚え切れなくてそのままフェードアウトしてしまうのです。
ボウケンジャーは一話ずつが粒揃いな印象で、「世間的には面白いんだろうなぁ」とは
思ったんだけど、第八話の時点で既にお腹いっぱいでした。
そしてデカレンジャーは最終回だけでいい(暴言)。
世界樹の迷宮の公式設定資料集と、有志の出した同人誌の厚さを比べてみて
「うわぁ……」ってなっている今日この頃。
薄いんですよ。設定資料集。とにかく薄いんですよ内容的にも物理的にも。
それに比べて同人誌は萌え滾っている。
ちょっとした合同誌が参加人数40人・130ページを超える。
下手すると個人誌で80ページ近く描いてる人とか、
普通の文庫本規格でゲームブック作ってる人とか、
アンソロジーは当たり前のように200ページ超え(自立可能)。
それだけの厚さがあると、当然お値段の方もそれなりになってくるわけでしてね……
くそっ、即売会でいくら散財するのか見当も付かねぇ。
しかしそれが終わったら、俺はシンケン関連商品を買うぜ! 買い漁るぜ!
4月からはまた大学から徒歩で帰宅する日々が始まりそうです。
昼食はもちろんお弁当です。
あれっ何やってるの俺
2010年3月10日 音楽
近所のツ○ヤにサントラ第一幕から第五幕まで揃えてあったんだ。
これはもう借りるしかないなと全巻借りてきてしまったんだ。
取り込み音質はもちろんMAX最上級だよ。
ファンとしては買って差し上げたかったんですが、
そこはそれ、CD2枚買うお金でDVD1枚買えるからね。
今日足を運んだら、画像のキャラソン集も置いてあったので早速拝聴。
歌って下さい、殿。
褒めればいいのか貶せばいいのか分からない、この微妙な
クオリティ……途方に暮れた滝野ですコンバンハ。
何故ヤングフレッシュに歌わせたし……
せめて、せめて別の男声ボーカルでは駄目だったのですか。
他のキャラソンは納得のクオリティなんですけども、
特に千明役の人は普通に歌が上手いんだと思います。
あと、合間に入ってる「侍秘話(ショートボイスドラマ)」のせいでiTunesがカオス。
いちいちネタと演技のクオリティが高いよ。
そんな特撮ソングをBGMに、泣きながらペンタブ握っていた今日この頃。
とりあえず一段落ついた感じなので、安心して薄皮怨歌エンドレスリピートに
浸って来ようと思います。
シンケン音源で一番秀逸なのって、やっぱりあの三味線だったと思うんだけど、どうよ。
これはもう借りるしかないなと全巻借りてきてしまったんだ。
取り込み音質はもちろんMAX最上級だよ。
ファンとしては買って差し上げたかったんですが、
そこはそれ、CD2枚買うお金でDVD1枚買えるからね。
今日足を運んだら、画像のキャラソン集も置いてあったので早速拝聴。
歌って下さい、殿。
褒めればいいのか貶せばいいのか分からない、この微妙な
クオリティ……途方に暮れた滝野ですコンバンハ。
何故ヤングフレッシュに歌わせたし……
せめて、せめて別の男声ボーカルでは駄目だったのですか。
他のキャラソンは納得のクオリティなんですけども、
特に千明役の人は普通に歌が上手いんだと思います。
あと、合間に入ってる「侍秘話(ショートボイスドラマ)」のせいでiTunesがカオス。
いちいちネタと演技のクオリティが高いよ。
そんな特撮ソングをBGMに、泣きながらペンタブ握っていた今日この頃。
とりあえず一段落ついた感じなので、安心して薄皮怨歌エンドレスリピートに
浸って来ようと思います。
シンケン音源で一番秀逸なのって、やっぱりあの三味線だったと思うんだけど、どうよ。
世界樹漫画の登場キャラクターの整理をしていて気付いたのだけれど、どうやら僕の中に
「自信家」という性格パターンを扱えるだけの技量はないらしい。滝野ですコンバンハ。
そも物語は作り手の写し鏡とも申します。つまるところ僕には何事に対しても自信がない。
通常の人が後方に斥力を置いて道を作り進んでくるのに対して、僕は常に
負のエネルギーを前方へと射出して、後ろ向きに後退して結果的に前に進んでる、
みたいな感じ、なので僕の視界には常に自分の辿って来た道が見えているような、
全然分かんねーなこの喩え。
根本的に絶対的に絶望的に、正のエネルギーが備わっていないんだな。
最初から何処かが欠落していて、じゃあそれを埋めるために何かしようというのが
全ての行動の原理。て言うか、モノ作る人って大概そうなんじゃないかと思うが。
そんで不安だからいつも後ろを振り返って、いつの間にか後ろを向いてるのが
デフォルトになって、自分の築いてきたものを自信の根拠にしようと日々一生懸命。
思考がそういう方向にしか向いていないものだから、それ以外のパターンの
キャラクターの思考というやつも当然出て来ないわけで。
今まで描いて来たメインの6人に欠けている、もとい原動力であると思われるモノは、
・良き父:良き統率者への憧憬
・傍に居てくれる人:自立
・確固たる自信:役割への依存
・注がれる愛情:他者との関わり
・愛すべき自己:果てしなき自信の生産
・未来への信頼:飄々たる生き様
こんなところかな。キャラクター付けの物凄く根源的なところなので、露出はしないけど、
枝葉の設定が変わってもこの辺が変わらない限り、僕にとってソイツはソイツという
不変のキャラクターなんだろうなと思う。
見方を変えてみれば、キャラクターに欠落しているモノが何か、が把握出来れば、
僕はそのキャラクターの思考を結構根源的な位置から辿ることが出来る、とも言える。
あと10人、こうして箇条書きに出来るくらい理解が進んでいれば良かったんだが、
それが出来ないので漫画は第一部で止まっている。
何だ。人間が命を賭して冒険者になっても良いって思ううくらいの欠落って何だ。
それって16種類もあるものだろうか。
そもそも絵板で1P漫画やるのにそんな設定要るの?と問われれば、
それがなければ僕の中でキャラクターが命を持たないんだ、と答える。
2年以上操作してるキャラクター達なのに、未だ炉に灯るものがない。
あるかどうかも分からない閲覧者さんの期待だけが、じりじり僕を焦がして、
ストンと胸に落ちる設定が全然組み上がらない。
自信家で貪欲で、まぁ人間的には欠けているかも知らんがそんなことを気にも留めない。
そういうキャラクター立てはあって当たり前だと思う。むしろ、冒険者として自然だと思う。
だけど他のキャラクターは根っこが僕と同じだから、そんなヤツを登場させた日には
軋轢が生じて凄いことになりそうだ。なんでお前そんな自信満々なんだ、っていう。
ストーリーテラーとして、辻褄合わせの練習を怠って来たツケが
回って来たような気がする今日この頃。
物語なんてのは小さな感情理論の積み重ねなんだから、得手不得手はあれど
ある程度は理屈で押し切れる筈なんだよ。
例えば名前の母音・子音・長さをバラすとか、分かりやすい性格要因を付与するとか、
過去話という取り返しのつかないエピソードを語らせるとか、
外見に極端な特徴付けをするとか。
「自信家」という性格パターンを扱えるだけの技量はないらしい。滝野ですコンバンハ。
そも物語は作り手の写し鏡とも申します。つまるところ僕には何事に対しても自信がない。
通常の人が後方に斥力を置いて道を作り進んでくるのに対して、僕は常に
負のエネルギーを前方へと射出して、後ろ向きに後退して結果的に前に進んでる、
みたいな感じ、なので僕の視界には常に自分の辿って来た道が見えているような、
全然分かんねーなこの喩え。
根本的に絶対的に絶望的に、正のエネルギーが備わっていないんだな。
最初から何処かが欠落していて、じゃあそれを埋めるために何かしようというのが
全ての行動の原理。て言うか、モノ作る人って大概そうなんじゃないかと思うが。
そんで不安だからいつも後ろを振り返って、いつの間にか後ろを向いてるのが
デフォルトになって、自分の築いてきたものを自信の根拠にしようと日々一生懸命。
思考がそういう方向にしか向いていないものだから、それ以外のパターンの
キャラクターの思考というやつも当然出て来ないわけで。
今まで描いて来たメインの6人に欠けている、もとい原動力であると思われるモノは、
・良き父:良き統率者への憧憬
・傍に居てくれる人:自立
・確固たる自信:役割への依存
・注がれる愛情:他者との関わり
・愛すべき自己:果てしなき自信の生産
・未来への信頼:飄々たる生き様
こんなところかな。キャラクター付けの物凄く根源的なところなので、露出はしないけど、
枝葉の設定が変わってもこの辺が変わらない限り、僕にとってソイツはソイツという
不変のキャラクターなんだろうなと思う。
見方を変えてみれば、キャラクターに欠落しているモノが何か、が把握出来れば、
僕はそのキャラクターの思考を結構根源的な位置から辿ることが出来る、とも言える。
あと10人、こうして箇条書きに出来るくらい理解が進んでいれば良かったんだが、
それが出来ないので漫画は第一部で止まっている。
何だ。人間が命を賭して冒険者になっても良いって思ううくらいの欠落って何だ。
それって16種類もあるものだろうか。
そもそも絵板で1P漫画やるのにそんな設定要るの?と問われれば、
それがなければ僕の中でキャラクターが命を持たないんだ、と答える。
2年以上操作してるキャラクター達なのに、未だ炉に灯るものがない。
あるかどうかも分からない閲覧者さんの期待だけが、じりじり僕を焦がして、
ストンと胸に落ちる設定が全然組み上がらない。
自信家で貪欲で、まぁ人間的には欠けているかも知らんがそんなことを気にも留めない。
そういうキャラクター立てはあって当たり前だと思う。むしろ、冒険者として自然だと思う。
だけど他のキャラクターは根っこが僕と同じだから、そんなヤツを登場させた日には
軋轢が生じて凄いことになりそうだ。なんでお前そんな自信満々なんだ、っていう。
ストーリーテラーとして、辻褄合わせの練習を怠って来たツケが
回って来たような気がする今日この頃。
物語なんてのは小さな感情理論の積み重ねなんだから、得手不得手はあれど
ある程度は理屈で押し切れる筈なんだよ。
例えば名前の母音・子音・長さをバラすとか、分かりやすい性格要因を付与するとか、
過去話という取り返しのつかないエピソードを語らせるとか、
外見に極端な特徴付けをするとか。
メダロット中断のお知らせ
2010年2月25日 日常絵板漫画の予定を立てていたら首が回らなくなって来ましたむぎぎぎぎ。
滝野ですコンバンハ。
世界樹3が発売延期にならなかったら、今頃はここに追加でゲーム本編プレイという
楽しくも過酷な試練が加わっていたんだぜ。
発売日までにどこまでやれるか、世界樹漫画をコツコツ描くことに決めた今日この頃。
プチオンリーの企画にも参加したいし、何とかネタ捻り出さないと……!
あ、でもROは再開しました。
パソコンの前に貼り付いてるので、レース(半放置プレイ)でコツコツメダル稼ぎ中。
滝野ですコンバンハ。
世界樹3が発売延期にならなかったら、今頃はここに追加でゲーム本編プレイという
楽しくも過酷な試練が加わっていたんだぜ。
発売日までにどこまでやれるか、世界樹漫画をコツコツ描くことに決めた今日この頃。
プチオンリーの企画にも参加したいし、何とかネタ捻り出さないと……!
あ、でもROは再開しました。
パソコンの前に貼り付いてるので、レース(半放置プレイ)でコツコツメダル稼ぎ中。
ほのぼのラブコメ路線
2010年2月19日 日常こんなことを言うと僕の漫画の作風を知る方はビックリされるかも知れないのですが、
本当はGペンでガリガリ描き込みまくって荒削りにトーンが貼ってあるような
青年漫画が好きです。
あ、でもデビチルとメダロットと王ドロボウは別腹な。あと90年代ガンガン系。
自分のルーツがその辺にあるから、つるんとした絵柄にほのぼのした作風というのが
根付いてしまったのだろうけれども、ゴリゴリした質感の殺伐とした漫画が好きです。
滝野ですコンバンハ。
でもね! 降ってくるネタがやっぱりほのぼのばっかりでね!
自分の頭ってもうそんな風に出来てるのだとしか思いようがないね!
て言うか、中高時代に格上の創作コミュニティに加わらせて頂いて、
自分の妄想が他人にとって如何にどうでもいいかを思い知った経験があるので、
「笑わせないと帰れない!」的な脅迫観念があるのかも知れません。
原稿終わるまであとちょっと……あとちょっと……
キャラ初描きで、わずか4ページの間にディティールが変わったりはしているけど、
まぁ許容範囲だろと割り切っている今日この頃。
その辺手直ししてたら締め切りまでに仕上がんねーよ。
本当はGペンでガリガリ描き込みまくって荒削りにトーンが貼ってあるような
青年漫画が好きです。
あ、でもデビチルとメダロットと王ドロボウは別腹な。あと90年代ガンガン系。
自分のルーツがその辺にあるから、つるんとした絵柄にほのぼのした作風というのが
根付いてしまったのだろうけれども、ゴリゴリした質感の殺伐とした漫画が好きです。
滝野ですコンバンハ。
でもね! 降ってくるネタがやっぱりほのぼのばっかりでね!
自分の頭ってもうそんな風に出来てるのだとしか思いようがないね!
て言うか、中高時代に格上の創作コミュニティに加わらせて頂いて、
自分の妄想が他人にとって如何にどうでもいいかを思い知った経験があるので、
「笑わせないと帰れない!」的な脅迫観念があるのかも知れません。
原稿終わるまであとちょっと……あとちょっと……
キャラ初描きで、わずか4ページの間にディティールが変わったりはしているけど、
まぁ許容範囲だろと割り切っている今日この頃。
その辺手直ししてたら締め切りまでに仕上がんねーよ。