「天の光はすべて星」
アポロ11号が月に降りるか降りないかっていう時代の古典SF。だったと思う。

文庫は読みやすいからいいんだけど、自分の記憶にある本と装丁が違う気がする……
最近やたらと新装版が流行っているからなぁ。
本は基本的に古本屋で立ち読みor図書館の化石発掘して読む派。滝野ですコンバンハ。

某アニメの最終回の副題を見て「あるぇ?」と思ったのですが、今日店頭で
この本を見つけて、気になっていた理由が一気にスッキリしました。
地元のガッカリな本屋でも、たまには足を伸ばしてみるものですね。

調べてみたら一度絶版になったのを、最近また刷るようになったみたいで。
いいぞ新装版ブーム、何でも無理矢理新しくしようとしているのは気に食わないが
(解説がひどいコラムで読後感台無しだったりする)、名作古典に触れられる機会は
多いに越したことはない。イヤッフー!

 

で、大して広くもないSFコーナーで右往左往している今日この頃。

フレドリック・ブラウンは大学図書館にもないようなので(それを言ったらブラッドベリすら
ろくに置いてないわけだが)、Amazonさんの中古ラインに頼るしかなくなるのだよなぁ。

新品の場合は文庫一冊700円越えするSF小説を買う余裕があるかどうか……っつか
今これ以上部屋に本を増やしてどうするんだ。

 

追記:
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/28/news023.html
チューペットが生産中止……だ、と……?!orz
7月末にアップしたボカロフォルダアイコンを、ピアプロに放置すること一カ月。

なんか凄い人達にブクマされてるんですけど……
どう見てもあの動画の背景イラスト描いてる人とか、ぴくしぶのランカーさんとか……
ブクマ頂いて恐縮です、むしろ私が貴方のファンです。

えっ何なの。俺死ぬの?

ドットが打てる程度に小器用で良かった、と心から思う滝野ですコンバンハ。

 

先週の末、9月末から復学したいと思って手続き兼健康診断に行ってきたんですが、
復学判定は9月最初の教授会で決定するそうです。手続きから二週間開くってどうよ。

しかもその間は一応休学生なので、受講手続きのしおりも時間割表も学生証すらも
支給されないっておま……先半年の見通しが全く立たねぇー!

決定事項はただ一つ、「最初の授業日が同人誌即売会(遠征)の翌日なので死んでる」。

色々な意味でもう駄目だと思った今日この頃。

復学したら大学書庫にあるSF小説が読みたいです。和製も洋物も大好物よ。
休学前は実用書しか読んでいなかったけど、架空の物語はやっぱり素晴らしい。
今度の衆議院選挙。
なんか何処の政党の話を聞いても「余所よりはウチのがマシなので入れてねっ☆」
という風にしか聞こえない……特に支持したい人も見当たらないのでどうしたものか。

選択肢1.選挙に行かない
 →昨今の「政治に無関心な若者」を装う。
  メディアには煽られないけど特に主張もないよ、みたいな。

選択肢2.行くが白票
 →もしくは支持政党・支持候補者ともに『無』と記入してくる。
  あと帰りにコンビニでアイス買ってくる。

「幸福」と「みんなの」って一体何なの? 新興宗教とかじゃないの?

現首相はあんまりお利口じゃないなと思った、滝野ですコンバンハ。
「金がねぇなら結婚しない方がいい」という発言は、現社会では至極もっともな意見だと
思うんですが、でも政治屋は「情勢」の方を左右できる数少ない職業なんだからさぁ……
自分の仕事が社会の根源に直結しているという意識がないのかね。多分ないね。

 

そんなことはさておき、寄稿していたアンソロジーが手元に届きました。
自分のページのクオリティにがっかりするのは毎度のことなのでまぁいいや。
あともう一件、招致を頂いてる御本の〆切が9月前半にあるので、ぼつぼつ原稿に
集中した『次回衆議院選挙では是非我が政党に一票を』 朝からうるせぇえー!

 

「政治家を支持したい」と思う機会よりも、「うわぁ絶対票入れない」と思うことの方が
多いというのはどうしたものかと考える今日この頃。
変な意味ではなく、クリアしたよ!という報告です。

シナリオは設定の割に適度に地味、かついい話だったし、
システムも親切設計、音楽も粒揃いで文句なしに花丸です。
無理にタッチペンを使わせないところも好印象。

難癖をつけるとしたら、中途半端なキャラメイクの幅ですかね。
このタイトルでドラクエ4コマやるのは不可能っぽいです。
(※装備品が外見に反映されるので、「僧侶と魔法使いの外見が
 全く同一」なんてことが有り得る。もちろん主人公も例外ではない)

あとはEDロールを見たにも関わらず、「俺たちの冒険はこれからだ!」状態な件。

何なのこのやり込み要素、って言うか廃人仕様だと思った。滝野ですコンバンハ。

「表ボスまでは自力攻略、その後は情報を仕入れてもよし」というのがRPGに対する
自分の基本スタンスなのですが、ちょっと調べてみたらこのソフト……クリア後の方が
難易度が高くなるのはともかく、色々と無茶な仕様になっているようです。

少なくとも「宝の地図(歴代ボスと戦えたりする)」は、ある程度「すれ違い通信」ができる
環境に住んでおり、なおかつ周囲で同ソフトが流行っている必要があります。
「錬金」の材料もワイヤレス通信で友達と協力して集めることを前提にドロップ確率など
設定されているようなので、一人でコンプリートするのはまず不可能かと……
この仕様のために一人で複数買いした猛者も、日本各地におそらく居るはず。
wi-fi通信を利用するためには無線LAN環境かコネクタが必要なのもネック。

……なんか「マジカルバケーション」を思い出しました。
本編の全ダンジョンMAPを併せたよりも、隠しダンジョンの方が広大で、
かつ完全クリアには100人との通信が必要という無茶仕様のRPGです。

その辺のやり込みを無視するんなら、おいおい中古買いすればいいんじゃない?
シナリオとシステムはテラドラクエだから、というのが私の本作に対する評価です。

イベントシーンでは仲間は完全に空気、と言うか居ない扱いで演出されている点と、
あとはお供のギャル妖精さんの好き嫌いでシナリオに対する評価は変わりそうですが、
私はどちらも気にならなかったので楽しめました。EDで不覚にも泣いちゃったじゃないか。

 

そんな感じでガッツリ遊んでおいてなんだが、しかし敵がシンボルエンカウントである点は
個人的に許し難い、と主張してみる今日この頃。
「次の一歩を踏んだら敵が出るかも、キメラの翼を投げますか? はい/いいえ」の
緊張感が全くないんだぜ。これはドラクエ的に重大な損失だと思うのだぜ……!
何かというと戦争のことで取り沙汰される昭和天皇。

しかし彼は祭り上げられただけの言わば被害者であり、にも関わらず戦後処理の際には
「戦争の全責任は私にあり、死刑も厭わないが、連合軍には国民の生活の保障を
お願いしたい」という旨の発言をしたそうである。

このことに驚嘆し、またいたく感銘を受けたマッカーサー元帥は、
急遽カメラマンを呼んで無理矢理に記念撮影をさせたという。

こういうエピソードが社会の教科書に載っていれば、日本の外交がいかに天皇家に
支えられているかがよくよく分かると思うんですけどね。
日本の天皇といったら、今や世界最古の皇族なんだぜ?
「The Last Emperor」なんてメじゃないレベルの現役バリバリなんだぜ?
外国人が会ってみたい日本人No.1は、未だにトヨタの社長じゃなく天皇なんだぜ?

いざという時には国民の代わりに腹切ってくれるというんだから、
それ相応の敬意と神格化があって然るべきだと思うのですが。

なんかもう「お国のために」とか「天皇陛下万歳」とかが邪教の呪文みたいな扱いなので
ちょっと可哀想になってきた。戦記モノは大好物です、滝野ですコンバンハ。

 

そんな話はさておき、母方一族で勃発している内戦についてです。

叔母の主張:
 姑(私の祖母)の世話をするのは嫌なので滝野家で引き取れ
 かつ、現在祖母の名義になっている家は叔母一家に譲り渡せ
 祖母は確実にボケている、しかし病院には連れて行くな
 来るな寄るな電話をかけてくるなお前ら全員狂ってやがる
 いざとなれば武力行使も厭わない

…………。

一族内に叔母を支持する人間は一人も居ないのですが、下手なことを言うと
年老いた祖母にとばっちりが行きそうなので誰一人文句を言えないという。
夫たる叔父ですら、「離婚したいが刃物沙汰になったら困る」と真顔で語る始末。
じゃあ何故お前はあの女を嫁にしたし……(※猫かぶりでのお見合いだったからです)

祖母と叔母が住んでいるのは風光明媚、とは言い難いが海の近い長閑な田舎で、
正直あの環境でどうやったら叔母のような性格に育つのか疑問です。
そうでなくとも自分の欲求のために暴力を振るう人間てのは
よく分からんと思った今日この頃。

思考回路を省みるに、自分はバッチリ母方の祖父母の遺伝子を受け継いでいるようです。
幸いなことに叔母の息子と娘、つまり私のいとこもいたって平和的な性格をしているので、
やはり叔母が特殊なケースなのだと思います……

貧しい家から嫁いで来た人なので、何かとコンプレックスがあるんだろうけど、
50過ぎた大人がみっともないとは思わんのかね。
あぁこうやって冷静に分析して理論攻めするのが気に食わないんですか、そうですか。
物事はとりあえず丸呑みした後、反芻して咀嚼して理解していく
タイプです、という果てしなくどうでもいい自己紹介。
滝野ですコンバンハ。

色々考えてはみたけれど、人間が自分の感情を御そうなんて
土台無理な話だと思うんだよ……
「心の病」なるものを経験しているから余計にそう思う。

例えば腕の骨を折ったら、当然だけど腕を動かすのが
大変なことになりますよね。
同じように、心だってどこかが折れたら思ったように
動かせなくなると思うのです。

うつ病と断定された今、私の心は言うなれば複雑骨折中だが、いつまでもギプスを
嵌めていると関節が動かなくなるのでリハビリのために復学するのだ。
傷が悪化しそうなら、休息を取って好きなことをして栄養を与えてやるのだ。

ギリシャ神話の神々は人間以上に感情豊かで、勢い余って他の神を殺したり
自殺しちゃったりするんですが、その奔放さを少し見習おうと思った今日この頃。
あれほど自分の感情に正直な人々(?)も、他にあるまいよ……!

変に納得した

2009年8月7日 日常
【ヘタリア】http://www.geocities.jp/himaruya/

アニメ化で物議を醸したこちらの作品ですが、これのパロディと言うか二次創作というか、
えっその発想はなかったわ的なファンアートや漫画がpixivには溢れているわけです。

この漫画だと英中日が好きです! ……現実世界でも英中日が好きです。

中国のお国柄は好きになれないけど、あの文明はやっぱり尊敬に値すると思う、
英語も中国語も全く習得出来なかった滝野ですコンバンハ。

 

で、pixivでランカーさんの作品を漁っていたら、こんな台詞が出てきたんです。

日「この男(※英)は、あの我儘ヒーロー(※米)の育ての親だ。」

なんか変に納得しました。

世界情勢の中心が米から中に移り変わろうとしつつある今も、貨幣は誇り高きポンドで
ございますからね! 実は自分の国が世界の中心だと思い込んでる島国素敵!

 

まぁそんなことはさておき、日本の行く末がリアルに心配な今日この頃。
日本のお家芸は「本物より精巧なレプリカを作る技術」だと思っているのですが、
それも中国の量産技術の生産性を踏み台に成長してきた感があるからなぁ……

中国が本腰入れて「精巧過ぎる本物」を作るようになったら、日本なんて
産業的には吹けば飛んじゃう存在に成り下がると思うんだぜ。
文化の末端保存の法則と、核廃絶の平和大使の役割がある限り、
文化的・国際的地位はある程度約束されているんですけどね。

心配なこと色々

2009年8月5日 日常
色々と整理して詰めて行ったら怒涛の忙しさになる予定になってしまいました死ぬ。
もう今から言っとく、コレなんて死亡フラグ?
エンドレスエイトしてる涼宮ハルヒから、500年くらい夏休み分けてもらいたいよ。

丸っと一年休学しておいてそんなことを言う。滝野ですコンバンハ。

お医者様と相談した結果、「あんまり休みっぱでも良くない」というところに落ち着いて、
今度の休み明けから復学の流れとなりそうです。
でも、やるとなったらエンジンフルスロットルさせちゃうのが滝野さんだからなー……
自分が今まで何を修了して来たかと、時間割も確認しなきゃ。

 

そんなことも含めて、最近の心配ごと。

その1.大丸は大丈夫なんですか?
なんか「デパート」というもののイメージ自体をぶち壊しそうなCMをやってるのが
物凄く気になるワケです。何ぞこの大手家電メーカーみたいな映像……
高級イメージ路線ではもうお飯の食いあげってことなのか。

その2.「消費税をゼロに!」と叫んでいる政党について
消費税なんざ1割取られたって構わん、生活必需品だけ免税して福祉を充実させてくれ。
目先の5円10円に票を入れるほど、国民は盲ではないと思うんだが。

その3.もちろん自分のことです
立ちくらみの頻度が増してるのに、本当に復学なんかして大丈夫かしら……

 

あと「アイドルマスター」がDS版であさっての方向に飛翔しているらしいことに、
最近のpixivの動向で気付きました。情報が遅い。

新キャラに男の娘(※女装した男の子のこと)がいる……だと……?

アイマスというと一般層とはほぼ接点がないと思われるタイトルですが、
一般人もウロウロしているDSソフトコーナーに女装っこ育成ゲームが
置かれるのかと思うと大層複雑な気持ちです。よく知らないから余計に。

 

薄らぼんやりポケモン金銀移植版の発売日などチェックしている今日この頃。

▼歴代先鋒
緑:ライチュウ
銀:デンリュウ
エメラルド:ライボルト
プラチナ:レントラー

自分はどうも、でんきタイプを寵愛する傾向があるようで。
ソウルシルバーでも多分デンリュウを先頭にすると思う。
問題はあのボリュームをプレイする余力があるかどうかだ。
今ぶち抜き読みしている漫画。

アニメで筋だけ知っていたり文庫版を立ち読みしていたりで
知っているエピソードも多々あったのですが、それにしても
手術シーンの克明な描写が半端ない。
これを放送コードに引っ掛からないようにアニメ化なんかしたら
換骨奪胎もいいところじゃないか……

うっかり全巻買いしそうな勢いの滝野ですコンバンハ。

うん、今は借りて読んでるのです。買っても置場がないので、
頭の中に焼きつけようと時間の許す限り読み返しています。

他の手塚作品も子供の頃にアニメで見たっきりなので、改めて「読んで」みたいのぅ。
リボンの騎士とかジャングル大帝とか、たぶん僕の昭和的価値観ってその辺から
生成されているんだと思うのよね。見てたアニメが同世代と完全にズレている。

 

>まあつまり、キョンと古泉ですが何か?
それは知らんかったので改めて吹いた。しかし古泉=メロスが全く結びつかん。
収録現場はきっとむちゃくちゃ楽しかったに違いないよ。

太宰作品は何のかんの言って全く読んでいないに等しい(「人間失格」でアレルギーが
出たのがイカンかった)ので、これを機に読んでみるべきなのかなぁ。
もちろん集英社の思うつぼになるのは嫌なので、青空文庫とかで。

 

しかしそうやって「作家読み」していると、家の中にガンガン本が増えていくワケで、
最近ようやく本の処分を始める覚悟を固めました。
古本屋への搬入用段ボールと、廃棄用の段ボールを部屋の隅に設置、
読んだ端から売るか捨てるか本棚に戻すかを選択できるようになっています。

「銀魂」を全巻手放すか、それとも手元に残すべきか、それが問題だ。
この漫画、エピソードによって物凄く秀逸なのとどうでもいいのが混在してるからなぁ……
手放した場合、たぶん続きは買わないし読まなくなってしまうと思うので、
それはそれで何だか寂しいような。全くこれだから未完漫画は。
まぁ部屋が片付けば置場もできるハズだし、多分残すでしょうが。

 

子供の頃に買い漁った児童書類は捨てるより他にない(元々古本ばっかりなので
ブクオフでも買い取ってくれない)のですが、捨てるとなると勿体ない気がして
ベッドの下に収納などしている今日この頃。

ズッコケシリーズの初期の版があったので何となくめくってみたら、作者プロフィール欄に
普通に自宅住所が書いてあってビビりました。全く平和な時代があったもんだなぁ。
名作文学(笑) ドラマCD「走れ☆メロス」→
Web拍手解析画面の広告で出てたんだが、何だこりゃ。

集英社の夏の漫画絵表紙キャンペーンについて、
「走れメロスの表紙は空知先生でいいよ」と言っていたら
キャストがまさかの「セリヌンティウス:杉田智和」 吹いた。

第二弾「藪の中」のキャストが気になる滝野ですコンバンハ。

本当は「ブラック・ジャック」の愛蔵版を持ってくる
つもりだったんですけどね……

そんなものを読んでいる時に限って、「Dr.カザマ」とかトンデモなネタをやらかす
クレヨンしんちゃんのスタッフは鬼だと思います。一週たりとも油断させてくれねぇ。
(※ブラック・ジャックの元々の苗字は「間(はざま)」だったらしいのです)

「天才外科医ホワイト・ジャック──増え続ける患者を前にして、
 彼が機内食を食べ終えることは出来るのか?! 続く!」

……このナレーション、大丈夫なのかな……
手塚プロダクションにめっ!されたらえらいことじゃないか。

 

それはさておき気になるのが、サントリーとキリンの動向です。
いずれも国内では勝ち組企業ですが、そんな企業でさえ
海外向け事業は今ひとつなのが日本の飲食業界の現状。

で、海外マーケットを切り開くべく経営統合に踏み切ったとのことなのですが、
上場企業と非上場企業が経営統合なんかして大丈夫なんだろうか。
つーかその場合株の扱いはどうなるの?
サントリーの株を保有してるのは、90%以上がサントリーの身内なんだよ?

個人的にはサントリーが「非上場」を掲げる姿を格好いいとずっと思っていたので、
今後の動きが大層気になります。

サントリーは収益こそキリンの2/3程度の規模ですが、
内向的になるリスクと買収されるリスクを天秤にかけて
後者を重いと見る企業ってあんまりないと思うのですよ。
ましてやそのために株式撤退するグループ力・財力をや。

ニュースを読み漁っていたら、この合併を契機として積極的に海外企業の買収・合併を
進めるつもりだとのこと。ということは、株式を利用してガンガンいこうぜなんですね。

今までのサントリーの長期的戦略路線とは180度別方向な気がするんだけど……

おまけにキリンと統合したら、規模の関係上否応なく上場企業になってしまう。
長年かけて築いてきたブランドイメージをはじめ、企業資産は大丈夫だろうか。

 

なんかスクウェアとエニックスが合併した時と同じような、複雑な心持ちになっています。
あの合併がなければ、ドラクエは今でも2Dだったんじゃないかと思う今日この頃。

うん、両社のソフトは何本か遊んでいるけど、どちらかというとエニックスの方が
好みの作品が多かったんだ……廃れつつある2Dドット絵とか、大好きなんだ……。

絵がある程度仕上がったところで「これ駄目じゃね」って気付くまでの時間。

10秒だ。

それでもコンセプトやら何やらが気に入っていればメゲずに描き続けられるのですが、
「これ駄目じゃね、やっぱ」と思うことの方が多いので心が折れそうです。

 

それを言ったら色んな部分で心が折れそう、滝野ですコンバンハ。

漫画版「封神演義」は間違ってもジャンプ代表作ではない、というか藤崎竜という
漫画家自体がジャンプから浮いていた気がするのだけれど(SQには合ってると思う)、
「銀魂」を読んでいたら「ジャンプらしさって何だろう」と首を傾げる羽目になりました。

……いつだって微妙に時代の斜め下を行く、
それが僕の漫画読みスタイルなのかも知れません。

「屍鬼」は気になっているけど、ジャンルがジャンルなので手が付けられずにいます。
原作がトラウマなんだよ……あれが藤崎絵で再現されるのかと思うと、
本屋で表紙を見ただけでお腹いっぱいだよ。

久しぶりに本棚をひっくり返してみようかなと思った今日この頃、
やめておいた方が無難なのは分かっているのに……分かっているのに……

本が捨てられない・手放せない性分なのは仕方がないけれど、それだったらそれで
収納方法とか考えた方がいいと思うぜ。
いつの間にか落ちていた
画力を取り戻そうとイッパイイッパイ。
ないないと思っていたけど、昔の方が今よりはまだマシだった。

というわけで貧相なイメージ脳で頑張っています、
滝野ですコンバンハ。

本日の画像は何となくチョウチョのインカムが描きたくなり
描き始めたはいいが厚塗りできるほど画力がないので
中途半端になったまま仕上がる予定のないミク。
キャンバスが広過ぎて、お目当てだったインカムが
あまり目立ってないという残念な出来です。

あと何日か寝かせて、それでも駄目だったら破棄しようそうしよう……

 

最近はデジタルツールで幾らでも補正が利くので、「最初からイメージを固めて描く」という
大切なことを怠るようになってしまったようです。描いている間も注意力が散漫。
昔は紙の上か、レイヤー2枚だけの機能の貧相なおえびでしか描けなかったので、
色にも形にももっと気を配りながら描いていたと思うのだけど。

って言うか一枚にかける時間の減りようが半端ないと思った今日この頃。
ドット絵だけは、未だに昔と同じくらいの時間がかかるんだぜ。
読み始めは「何ぞこの少女漫画テイスト」と違和感があったものの、
「なんだ三浦さんか……」と納得したら後はすんなり読めました。
やっぱり漫画チックなノリと言うか、独特の雰囲気ってありますよね。

で、さらっと目を通したら登場人物名や人間関係を把握できないまま
読了してしまったので、二度目を読む羽目になったという。
元々人物名を覚えるのが苦手だというのもさることながら、
活字に対する集中力が著しく低下しているのは確かなようです。

にしても、栗本薫が亡くなったなんて未だに信じられない。滝野ですコンバンハ。

 

そんな具合で積み本を消化していた合間、ふとPCを見て
ご招致頂いたアンソロの主催者様からの告知を思い出しました。

「ノベルティについて:
 アンソロジーのオマケとして、小冊子を付けたいと思っています。
 執筆者様方には負担を増やす形となり申し訳ありませんが、テーマに沿った4コマを2本

以下読めませんでした。

参加表明のときも「4コマ漫画でもいいですか?」「いいですよ」というやり取りが
あったというのに、「オマケでもう1ページ描いてv」 鬼畜過ぎるwww
もう本誌用の原稿を一枚そっちに回してくれwwwwww

この告知自体は結構前に出ていたのですが、しばらくネタに出来ない程度には、
あるいは思わず語尾が芝生る程度にダメージがありました。

とりあえずテーマに沿ったネタが既に2本あったので、そっちをノベルティに回すとして、
白紙に戻ってしまった本誌用の原稿一枚をどうしよう……という話です。

たかが4コマ、されど4コマ、頭が固いので簡単にはネタが出てこないんだよ。

読書をして別世界にトリップしている場合じゃなかった、
いやネタ出し作業には読書以上のトリップが必要だけど。
それも、「なんか危ない人なんじゃないの」的な方向に。

 

同人界と商業作品と文学界の境界線について想いを馳せている今日この頃、
文庫本の表紙を漫画家が描いたり、古典とラノベが渾然一体となって陳列されていたり、
同人誌と紙一重の漫画ばかりが載ってる分厚いだけの雑誌が「商業作品」だったり、
やっぱり今の日本の文化ピラミッドはおかしな形に変形してきていると思います。

なんか……媒体が違っても思想が画一化されて来てる感じがするっつーか。
そこは文化レベル的に棲み分けなきゃ駄目だろ、っていうラインも薄まってる気がする。

別に、漫画ライクな昨今の作品を否定するわけじゃありませんけどね!
時代の新星は常に老兵の屍を踏み越えて生まれて来たのだから、
「漫画的文学」という時代があっても悪くはないさ。
最近の作業BGM:
http://www.nicovideo.jp/watch/sm411572 ゲームミュージックメドレー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5632671 集中したい人向け
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7499118 クラシック
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7000533 眠くなるクラシック
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2503279 カノン

聴き込んでるのは間違いなく一番のゲームミュージックメドレー。
理由は簡単で、ANUBISと塊魂のテーマ曲が流れた時に我に返るから。
クラシック系はエンドレスリピートするには良いんだけど、いつの間にか
2ループ目に突入してたりしても時間の経過に気付けないんだよね……

心のビタミン:
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6700952
pixiv経由で辿りついた素敵曲+PV。こういうミクは大好きです。

というわけで、iTunesよりもニコニコ動画の方がBGM使用率が高くなっている。
これってニコ厨に分類されるのかしら……滝野ですコンバンハ。

 

昨日はルーブル展に行ってきたのですが、クロード・ロランの絵ともう一枚の他には
あんまり目ぼしい作品がありませんでした。
高尚な芸術に触れても、滝野さんは偉大さとか何とか無視してフィーリングで
好き嫌いを決めるからね。豚に真珠ってこのことだね。

美術展とか行かなくても、こいつはpixivの風景画タグ漁るだけで充分じゃね、みたいな。

 

で、その後は新京極付近をぷらぷらして飯食って異様に健康的な時間に帰宅しました。

その間に連れの立花さんがベースを勢い買いしてくるとか、ちょっとあり得ない展開も
あったりしたのですが、その辺はご本人が日記に書いていらっしゃるので割愛です。

これを期に一度は挫折したDTMを勉強し直すべきなんでしょうか……レベル的には
マニュアル片手にMIDIを打ち込めるかどうかっていう程度なんですけど。
一度楽譜の読み方とか、そういう「しょうがっこうのおんがく」から復習しないと
いけない気がするんですけど! コード進行って何さ、みたいな……!

って言うか生楽器と合わせるならキーボードでの演奏くらいは出来た方がいいに
決まってるし、DAWの扱い方とか色々知識も必要になってくるじゃないかー!

 

そんな時間があったら絵と読書に時間を費やした方が身のためかも知れないと思った
今日この頃、積み本の山が徐々にうず高くなって来ているので何とかしなければ……
いやその前に、同人の原稿の方を何とかしなければ……
ご招致頂いたのに下手なものは出せないよ、という超プレッシャー。

でも、昨日半日出歩いただけですっかりダウンしてしまっているので、体力作りが
最優先事項なのかも知れません。
現実からの微妙な逃避
思ったものが思ったように描けないので、→数時間逃避してみた。
ピピピ電波、もといインスピレーションをくれた某さんありがたう。
イメージと全然違ってたらごめんよ。

……うーん、我ながら何か違う!
が、この程度でも描けると楽しいのは再確認。
ちなみにポニーテールなのは趣味です(断言)。
もう一人描き足すつもりなのですが、今日はもう握力的に限界です。

フォトショップはどうでもいいけど、SAIがなくなったら生きて行けない。
いや、フォトエレは活用しまくってますけど、主に画像の圧縮にであって
描写ツールとしての利用はしていませんわな……
加工くらいは出来るようになりたい、滝野ですコンバンハ。

 

本当はSAIで描かなきゃならんものがもっと別にあるのですが、
何だか途方もなく気乗りしないというかテンション上がらんというか。

ちょっとした落書きするにも思ったように描けないし。つかキャラの目が死んでるし。
今日の添付画像も目元ばかりやたらと描き直したし!

この状態で依頼された原稿に手を付けることは、僕にはとても出来ないです。

 

ドラクエ最新作発売!がテレビのニュースラインナップに入っていることに
吹いてしまった今日この頃、店頭での発売カウントダウンとか行列とかは
すっかり過去の遺物だと思っていたよ。

自分はとりあえず様子見組ですが、今のところ聞こえてきている評判は無難なので、
そのうち買うかも買わないかも。でもどっちかというと、今はレトゲがやりたい。

 

追記:
 いつの間にか画像表示方式がトリミングから縮小に変わってて吹いた。
 縮小やめてっ! デッサンの崩れとか配色センスのなさがモロに浮き彫りになるから
 縮小表示はやめてえぇえー!

 ……この辺が上手い人だと、逆にサムネマジックが掛かるんですけどね。
 自分下手ですから、ええ。
>著名活動に参加して下さい
署名だけなら既に参加してます(´・ω・`)あとpixivでファンアート描いたりとか。
地味ですか。

でもなぁ、どうも内輪だけで盛り上がっているというか、拡張的でないというか、
不思議に退廃的な雰囲気が漂っているのは何故だろう。滝野ですコンバンハ。

 

新しい薬がどうも合わないらしく、だるさの抜けない生活を送っています。
何をやるにも腕が重たい。鉛筆の先が思った通りの場所に行かない。
あと、血液がやたらと足に溜まっている気がする。

昨日は以前の薬に切り替えて何とか外出できたのですが、普通の生活送るのにも
相当骨だぞコレは……とにかく集中力というものが全く欠落しているのは分かった。

 

それにしても、自分ってこんなに絵ぇ下手くそだったかなぁ……と思って過去絵を
見返してみたら今よりデッサンも描線もしっかりしてて吹いた。退化してんじゃん!
むしろアイデアという観点に立てばどんどん枯れてきているかも知れないと思った
今日この頃、ピンチなのです、描けないのに「描いて下さい」と依頼が舞い込んでいて
しかも過去の自分はアッサリそれを承諾しており、とってもピンチなのです!
私信はしかと受け取った! ……買うかどうか分からんけど。

 

エヴァンゲリオン、オタクのくせに観たことがないので、今回の劇場版放映関連の
再放送やら劇場版・序やらで観ようと思っている。滝野ですコンバンハ。

問題はHDDの容量と、自分の作品に対する理解度が今日の日記タイトル程度の
ものだということです。こんなことで内容理解できるんだろうか。

しかし恐るべきは、その放映予定ソースが母だったという事実。

母「今日の金曜ロードショー、『エヴァンゲリオン』とかいうのやるんやって」
俺「マジで? じゃあ録画しとこう」
母「面白いん?」
俺「お母さんが観ても面白くないと思う……」

都合があって金曜ロードショーをリアルタイムで観ることはできないのですが、
明日の朝起きた時に母がエヴァにハマってたりしたらどうしよう。
要らん心配をしている今日この頃、とりま今夜はPC前で世界樹の迷宮のレベル上げだ。
元々はKAITO兄さんのオリジナル曲なのですが、
それをKAITOの中の人がカバーしちゃったというシングル。

原曲とは声色が全然違うのですが、これはイイ。とってもイイ。
しばらくヘビロテ確定の一枚です。

鏡音さんの方のカバーアルバムは、なんていうか、その、アレだ。
原曲の雰囲気をガン無視していたのがまずかったと思うんだ、
しっとり系の曲なのにテンション高過ぎたりとかして。
声優さんは決して嫌いじゃないんだけれど。

 

ボカロ追っかけを放棄して久しいけれど、こういう曲を聴くと
やっぱり再開してみようかなぁと思う。滝野ですコンバンハ。

最近のニコニコ動画のお気に入りタグは「アニメ色のない作業BGM」なのですが、
久しぶりにボカランとか見に行ってみようかなぁ……しかしそんな時間があったら
やりたいことが他にもっとあったりするわけで。

漫画のネタがもっとポコポコ出てきてくれればいいのですが、そうも行かないので
ゲームの再プレイに精を出している今日この頃。しかしネタ出しよりも、
作画作業が難関な辺り、自分はやっぱりヘタレなのだと思います。

なんていうか……文章も絵も描かない人よりは描ける、ただし上手な中学生には
負けるくらい、という微妙な立ち位置。手癖でも何でもいいから、もっと綺麗に
絵が描けるようになりたいのぅ……文章の方はちょっとした出来事以来、
すっぱり諦めてしまいましたですが。
mixiニュースで見たのですが、平成ライダー10周年作品、
もう概要が決まっているんですね……何が凄いって、それが
mixiニュースのヘッドラインに入っていたことが凄いわ。

 

立花さんのお陰で乾先輩@テニスの王子様の株が
無駄に上がってしまった滝野ですコンバンハ。

 

漫画のネタ出しのために、三日ほど前からリプレイを始めた「世界樹の迷宮」。

IIじゃありません、無印です、全体的に動作がもっさりしています、アイコン足りません、
床の色の塗り分けも出来ません、シャドウエントリにはバグがある、でもそんなお前が
大好きだと再確認できました。

IIでは感じられなかった、この燃えと感動は何なんだろうな……

一周目よりも小器用に立ち回れているのですが、プレイ時間が少ないせいで
日数あたりの進捗度は同じような感じです。
今のところ全滅ゼロ、FOE接触事故数回、何故かボスのレアドロップが
B10F・B12Fと続いています何だこの無駄なレア運。サブカートリッジなのに。

で、無駄に高性能な武器が店頭に並んだけど高価過ぎて買えないっていう……ね!
このバランスが絶妙にツボだったのかなぁ。

漫画のネタにしたいのはもちょっと先なので、
そこまで頑張ってプレイを進める予定の今日この頃。
実際にプレイが追いついたら、メモを取るのに必死で
ゲームの方がおろそかになるに違いないよ。
作画の人が交代した章は展開がぐだぐだになっていて
それを機会に卒業してしまっていたのですが、ゲームの方に
「プラチナ」から出戻った今、既刊をまとめ読みしてみると……

面白い! 何この熱い漫画! 三章はやっぱぐだぐだだけど!

最新章の主人公にレッドの姿がダブって見える、滝野ですコンバンハ。

多分アレですね、ダイヤのパートナーがまた草タイプだったり、
ゴンベ(カビゴンに進化)とか連れてたり、何も考えてないようでいて
結構頭使ってるんだなと思わせてくれる場面があったりするせい。

章ごとに主人公が交代して行くのですが、その交代っぷりの潔さが
今時見ないくらいサッパリしていて気持ち良く読めます。
過去の主人公人気にあやかりたいのは分かるけど、仕切り直すなら
このくらい各章が断絶されていてもいいと思います。

 

最近とみに退行が進んでいるらしく、ポケモンやメダロットのプレイが楽し過ぎて困ります。

いい機会だと思ってメダロット弐のクワガタVerを購入しようとAmazonに赴いたら、
カブトVer共々プレミア価格が付いてて吹いてしまいました。
カートリッジのみで1万超えとは……これは手が出せない!

カブトなら持ってるけど、データを消すのは忍びないぞ。
ここは我慢して格安のGBC版で楽しむべきなのか、
それともエミュレーターか迷うところです。

いやいやしかし、2は本当に何度も遊んだしなぁ……ここは間を取って
シナリオにボリュームがある3~4をリプレイするべきだろうか。
今リプレイしたら、また絶対に新しい発見があると思うんですよね。
ヘブンスゲートのイベントは絶対にまた見たいし。
あのサイズであのフェイスドットはやっぱり神だったと思うし。

 

そんなわけでpixivでメダ絵描いたりポケモン収集に燃えていたりする今日この頃、
暑くなって参りましたが朝夕の散歩は欠かしませ……いや、朝か夕かを
欠かすようになってきたな……これはイカンと自戒してみる今日この頃。
実はメダロットにはWS版をプレイするという選択肢もあるのであった。

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索